タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (5)

  • 3年前の自分は別人、を他のひとにも当てはめてみる。 - naoyaのはてなダイアリー

    自分の3年前を思い出すとまさに別人であり、5年後のことなんてわかるはずもない、なんてことを以前にもちょっと書きました。 はてなに入社して一年半ぐらいが経ちましたが、技術はもちろんそれ以外にもその間に得た物もの相当大きくてやっぱりその時と比較して今の自分は別人だなあと思います。 これは自分だけじゃなく、周囲を取り巻く人という人すべてがそうであって、そういう風に考えるといろんなものが見えてくる。 僕は近頃「初心者」という言葉の使い方に気をつけるようにしています。 特にウェブアプリケーションを作るなんて話で議論になると「初心者」という単語が良く出てきます。「初心者にもやさしい」とか「初心者でも扱えるように」とか。でも、初心者っていうのは3年後は初心者じゃない。上級者は3年後も上級者だろうけど。そして当に初心者である期間はほんとに短い。だから「初心者にわかりやすい」みたいなところを中心に議論を進

    3年前の自分は別人、を他のひとにも当てはめてみる。 - naoyaのはてなダイアリー
  • Amazon の強さの秘密について考える - naoyaのはてなダイアリー

    昨日 Amazon がなぜ強いかという話にちょっと触れたところ結構ブックマークされたようで、その反応がいろいろあって面白かった。言葉足らずだった部分も含めて、僕が Amazon がなぜ強いかについて考えるロジックをここにまとめてみたいと思います。 まず、実感を持ってもらうために以下のリンク(すべてサーチの検索結果です。) を実際にみてみて、Amazon.com なり Amazon.co.jp なりがどの辺りの位置につけているかを確認してみてください。 Google で「ワンダと巨像」 Google で「Agile Web Development with RailsYahoo! Japanで「アドベントチルドレン」 Yahoo! Japanで「いま、会いにゆきます」 おそらく、楽天やほかのどのショッピングサイトよりも先に Amazon のリンクを目にすることかと思います。ここで羅列した

    Amazon の強さの秘密について考える - naoyaのはてなダイアリー
    misuke
    misuke 2005/11/07
    マジョリティは最初のお店で物を買う。最初のお店に選ばれる仕組みを持っているからamazonは強い論。
  • 日経ビジネスの Amazon/Google の記事の感想 - naoyaのはてなダイアリー

    今年9月、戦後日の流通革命を主導したダイエー創業者、中内功氏が世を去った。大量生産、大量販売で大衆を煽るマス経済は終わり、消費者一人ひとりを個人名で呼び、その人のためにカスタマイズした製品、サービス、情報を提供する「ナノ経済」が始まった。 会社でたまたま目についた日経ビジネス、表紙にでかでかと「グーグル」「アマゾン」なんて書いてたものだから、気になって読んでみました。 先日 Amazon のIR発表で、日における Amazon の売上高、つまりは Amazon.co.jp の売上高が Amazon 全体の 10% 以上あると発表されました。それを受けての分析がなされてる記事で、単純計算でも Amazon.co.jp の売上高は 800 億円に達し、結果 450 億円強の楽天にも大差をつけている、との話。それから紀伊国屋の売上高(1,184億円)との比較もあったりして、よくまとまっている

    日経ビジネスの Amazon/Google の記事の感想 - naoyaのはてなダイアリー
    misuke
    misuke 2005/11/06
    価格+送料無料+ブランド力が現実的な強さだと思うのだが。消費者の購入動機は意外とシンプル。
  • このページに言及するブックマークレットのデモ - naoyaのはてなダイアリー

    僕は普段他のサイトを引用した日記を書く時は、「このページに言及する」ブックマークレットを使っています。(ブックマークレットは管理ツールの「関連ツール」からセットアップできます。同じ機能のボタンははてなツールバーやHatenabarにもあります。) このブックマークレットを使うと、引用して blockquote で囲むのも簡単ですし、少し前にトラックバックURLを自動で検出する機能も追加したので、トラックバックを打つのも同時に行えて便利です。 と、テキストで説明してもなかなか伝わりにくいだろうと思い、フラッシュでデモを用意してみました。 http://naoya.dyndns.org/~naoya/swf/refer.htm ちょっとカクカクしていますが、使っている様子が見られるかと思います。 なお、このデモは最速インタフェース研究会 :: GoogleAutoPagerというのを作りました

    misuke
    misuke 2005/07/01
  • ネットと非ネットで公私を分けるかどうか - naoyaのはてなダイアリー

    そういう状況下で、まだブログをはじめてない皆さん、特に大企業の中の皆さん、是非ブログを始めてみてください。と言われてもね。「実は大企業の中の人だけど趣味でネット人格作ってブログやってます。会社の人などのリアル知り合いには教えてません」と言う人は多そうです。 これは結構難しい問題ですね。結論からいうと人それぞれ、という無難なところに着陸するのかもしれないけど。安全面から言うと、分けたほうがいいだろうというのは、おそらく大方の人が思うところかと思います。 僕個人としては、両方を経験したことがある以上、それぞれやっぱり違うコミュニケーションが発生するものだと感じています。ブログを書く以前は僕のネット人格はハンドル名で、ネット上の人格として存在していました。とは言っても、ネットだからといって特別に振舞ったりすることはなかったのですが、日々の僕の生活と、ネット上での生活がリンクすることは、オフ会で会

    ネットと非ネットで公私を分けるかどうか - naoyaのはてなダイアリー
    misuke
    misuke 2005/05/20
  • 1