2020年8月21日のブックマーク (4件)

  • なぜ韓国のエンタメはあそこまでレベルが高いのか

    国内は「第4次韓流ブーム」に沸いている。火付け役となったのはNetflixで配信中の『愛の不時着』や『梨泰院(イテウォン)クラス』。そして、K-POPアイドルのオーディションに密着した『Nizi Project』が決定打になったといわれている。韓国文化に詳しい専門家たちは、「第4次ブームはいままでと違う」と口をそろえる。 けた違いの労力をかけて書かれた「脚」が韓国ドラマの強み 韓流ドラマの「お決まり」を崩したのが、2016年にヒットしたコン・ユ(41才)主演の『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』だ。韓国ドラマに詳しい作家の康熙奉(カンヒボン)さんが言う。 「韓国は何をやっても恋愛ドラマになるといわれてきました。医者のドラマなら医者同士が恋愛し、刑事ドラマなら結局、刑事の男女恋愛する。しかし『トッケビ』は、ファンタジーでありながら人間の生と死を根源的に見つめた作品で、この頃から韓国

    なぜ韓国のエンタメはあそこまでレベルが高いのか
    mitarase
    mitarase 2020/08/21
    「韓国は、昔の朝鮮王朝時代から“武力”より“文”の国なんです。儒教の影響もあり、文で身を立てることを最大の栄誉と考えている。だから脚本にけた違いのエネルギーを注ぎます」
  • 『パラサイト』後の韓国映画界を待つのは「繁栄」か「衰退」か | FRIDAYデジタル

    mitarase
    mitarase 2020/08/21
    ちょっと前の記事だけど、なかなか参考になった映画制作において幸福な時代は終わりつつあるようだけど、踏ん張って欲しいな。
  • 【総消費は脅威の40%超!】アメリカのZ世代について押さえるべき5つの特徴 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    米国の総消費量40%を占めるZ世代とは。 ミレニアル世代と大きく異なる特徴① 堅実で質主義なコツコツタイプ特徴② デジタルは当たり前 「リモートネイティブ」という新たな側面も特徴③ 8秒間が勝負。コンテンツの“超”大量消費時代の中、モバイルファーストが鍵特徴④ ダイバーシティーへの理解 「ありのまま」リアルさの重視特徴⑤ 買い物はオンラインと店舗のハイブリッド  「開封」もコンテンツにオンラインとオフラインのシームレスなサービス・UX設計が重要Z世代やGen Z。ミレニアル世代と一括りで語られることも多いが、細かく見ていくと、その属性や世界観、考え方はミレニアル世代と大きく異なる。 この記事では、アメリカのデータを中心に、Z世代の特徴や消費動向、物事に対する姿勢など、その習性を紐解いていく。彼らをターゲットにしたサービス開発や、マーケティング戦略を考えている方の一助になれば幸いだ。 実は

    【総消費は脅威の40%超!】アメリカのZ世代について押さえるべき5つの特徴 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    mitarase
    mitarase 2020/08/21
    “デジタルは当たり前 「リモートネイティブ」という新たな側面も/8秒間が勝負。コンテンツの“超”大量消費時代の中、モバイルファーストが鍵 特徴/買い物はオンラインと店舗のハイブリッド”
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国のオタクをイラつかせるとも言われる「動漫」という言葉の扱い

    2020年08月19日19:05 カテゴリオタクin中国オタ中国人の憂アップデート 中国オタクをイラつかせるとも言われる「動漫」という言葉の扱い 今回は中国オタク事情に詳しい人向けのネタを。 中国には 「動漫」 という言葉がありますが、これは今の中国では大雑把に中国語の「動画」(アニメ)「漫画」(マンガ)などの娯楽コンテンツ全般、若干オタク寄り或いは日関係の要素や流れがある作品などを指す……といった使われ方になっているようです。 他にもアニメやマンガ以外にも、ウルトラマンなどの特撮もこの動漫カテゴリで扱われていますね。 ただこの「動漫」という言葉、昔は特に抵抗なく使われていたようですが、中国オタク層が形成され各人の知識の量が増えていくにつれ、その雑というか各種コンテンツを十把一絡げにする意味や使われ方が嫌われるようになっていったのか、徐々に 「分かっていない人が使う言葉」 という

    mitarase
    mitarase 2020/08/21
    「動漫」は普通に中国関係の人は使っているイメージだったけどな。「ゲームをよく知らない上の世代から、ゲームを全部ファミコンと言われるようなものでは」とは、確かにイラッと来ます。w