タグ

アプリに関するmitaroのブックマーク (6)

  • ピタゴラスイッチのゲームアプリ第一弾:思考力を養うパズル「ピタゴラパブロフ」

    『ピタゴラパブロフ 』は、Eテレの番組「ビタゴラスイッチ」から登場した、スマートフォン向けのパズルゲームです。 「抽象的・論理的な思考力を育てる」をコンセプトに、「ピタゴラスイッチ」のゆるいキャラクターとBGMと共に、パズルを解いていきます。 まずはプレイヤーの名前を登録。 パズル面は中央で繋がった2つのリングで構成されています。 パズルの目的は、リングを回転さながら中央の繋がった部分を左右で入れ替え、リングの色を揃えることです。 試行錯誤をしつつ、リングの回転と入れ替えを繰り返し、下のような形になればほぼ完成。 あとは中央の入れ替えをすれば、リングの色が揃ってクリアとなります。 アプリは無料で、ステージ1に収録されている4面をお試しでプレイできます。 「ステージ 1-3」は、入れ替えが2つではなく3つに増加。 せっかく掴んだコツが使えなくなるので、また試行錯誤を繰り返すことなります。 ス

    ピタゴラスイッチのゲームアプリ第一弾:思考力を養うパズル「ピタゴラパブロフ」
    mitaro
    mitaro 2016/07/04
    もし、「パブロフ」の由来が「犬」ならば、「思考力を養う」には繋がらないと思うのだけれど……⁇
  • MS、Android/iOSアプリをWindows 10に移植するSDKを発表 

    MS、Android/iOSアプリをWindows 10に移植するSDKを発表 
    mitaro
    mitaro 2015/04/30
    (SDKレベルで差異を吸収するのか……)
  • ヤマハ | 新着情報

    スタインバーグ・ハードウェア 一部製品価格改定のご案内 2024年6月11日 スタインバーグ・ハードウェア製品におきまして、原材料費の上昇に伴い、一部製品の希望小売価格を2024年7月1日(月)より以下の通り改定させていただきます。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 「Interop Tokyo 2024」に、遠隔会議用ワンストップサウンドソリューションADECIAを出展 2024年6月10日 6月12日(水)~14日(金)に幕張メッセ(国際展示場 ホール4)のヤマハブースでユニファイドコミュニケーション製品を実機展示します。

    mitaro
    mitaro 2014/07/18
    あとで落とす。
  • 「ここにぬりえがあるじゃろ?」

    ソノヤマ・タカスケ @T_SONOYAMA ロボットデザインとかやってる「何でもデザイン屋」話の九割はヨタとヲタでできています。HRP-4とNEXTAGEをデザインしました。 Multi-purpose Designer. Most of my topics are made by Geek. I designed HRP-4 and NEXTAGE. t-d-f.jp

    「ここにぬりえがあるじゃろ?」
    mitaro
    mitaro 2013/07/24
    想像以上に面白そう!
  • iPhoneのカメラで400以上の伝統色に出会えるアプリ『KyotoCamera — 日本の伝統カメラ』

    『KyotoCamera 』は、iPhone・iPod touchのカメラで日の伝統色に出会うことができるアプリです。 身の回りにあるものにレンズを向けるだけで被写体の色を識別。 その色を400種類以上もの日の伝統色名で教えてくれます。 アプリを起動するとファインダー画面になり、上半分にiPhoneのカメラが捉えている映像が映し出されます。 色は十字のラインが交差したポイントで読み取られ、リアルタイムで右側の帯にその色を表示。それと同時に伝統色名も表示します。 帯の色と名前を見ながら、気に入ったところでシャッターボタンを押すと、カメラロールに保存されます。 カメラロールには640×640ピクセルの画像として保存されます。 デフォルトの背景は白い和紙ですが、切替えスイッチで黒いものに変えることもできます。被写体によっては黒い背景の方が映えるかもしれません。 また、「ツイート」ボタンをタッ

    iPhoneのカメラで400以上の伝統色に出会えるアプリ『KyotoCamera — 日本の伝統カメラ』
    mitaro
    mitaro 2013/03/12
    あとでいれてみよう~
  • 『PopClip』を使って、Macの「左クリック」をハックする | ライフハッカー・ジャパン

    Mac向けアプリ『PopClip』が初めてリリースされた時、「おもしろいけれど、コピー&ペースト操作をちょっとやりやすくしただけ」という印象でした。ところが最新のアップデート版では、さらに多くの拡張機能がサポートされ、マウス派だけでなくキーボード派の仕事もスムーズにしてくれる、すばらしい機能が追加されています。実際に、使い方を紹介していきましょう。簡単に言えば、PopClipは選択したテキストにさまざまな「左クリック操作」が行えるアプリ。テキストを選択すると、そのテキストに対して実行できる操作がポップアップで一覧できます。キーボードのショートカットキーを使うのが好きでない人なら、それだけでも十分便利ですよね。けれども、PopClipの当に優れた点は、その拡張機能にあります。拡張機能をインストールすると、選択したテキストをお気に入りのスケジュールアプリやメモアプリにすぐ送信できるし、既存の

    『PopClip』を使って、Macの「左クリック」をハックする | ライフハッカー・ジャパン
    mitaro
    mitaro 2013/03/02
  • 1