2024年1月26日のブックマーク (4件)

  • 「葬送のフリーレン」16話の光学的に不可能な嘘構図は演出意図はわかるが受け入れるべきか悩む話

    高山瑞穂 @mizpi 今たまたまフリーレンの16話を見てたんだが、こんな構図のカットを見たんで思うところを書いてみる。 「その人を舐めて水面に映り込む人を描く」 これ、光学的には不可能な(つまり実写では撮れない)構図なんだよね。 それを分かっててあえてやってるのか?それとも知らずにやってるのか? pic.twitter.com/ItlYO4pzm5 2024-01-26 04:55:09 リンク www.amazon.co.jp 葬送のフリーレン 勇者ヒンメルたちと共に、10 年に及ぶ冒険の末に魔王を打ち倒し、世界に平和をもたらした魔法使いフリーレン。千年以上生きるエルフである彼女は、ヒンメルたちと再会の約束をし、独り旅に出る。それから 50 年後、フリーレンはヒンメルのもとを訪ねるが、50 年前と変わらぬ彼女に対し、ヒンメルは老い、人生は残りわずかだった。その後、死を迎えたヒンメルを

    「葬送のフリーレン」16話の光学的に不可能な嘘構図は演出意図はわかるが受け入れるべきか悩む話
    mito2
    mito2 2024/01/26
    作品によってはスタンド攻撃を受けていると思ってしまうかもしれない
  • 【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れして食べ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も

    » 【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れしてべ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も 特集 【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れしてべ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も P.K.サンジュン 2024年1月25日 普段は特に気にしないけど、言われてみれば「確かに……!」と疑問に感じることは意外と多い。例えばなぜカップラーメンの液体調味料は “後入れ” なのか? 最近メッチャ多いよね。 ぶっちゃけた話、先入れだろうが後入れだろうが大して味は変わらない気もするが、実際のところはどうなのだろう? 検証してみたところ驚くほど明確な違いがあったのでご報告したい。 ・リクエストBOXより 当サイトには「リクエストBOX」が設置されている。数週間前、そのリクエストBOX経由で私宛に届いたのが「最

    【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れして食べ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も
    mito2
    mito2 2024/01/26
    たまに理由も書いてるやつあるよね
  • 韓国与党議員、首都路上で殴られ搬送

    韓国・ソウルの鉄道駅で、与党の裵賢鎮(ぺ・ヒョンジン)議員襲撃に関するテレビニュースを映すモニター(2024年1月25日撮影)。(c)Jung Yeon-je / AFP 【1月25日 AFP】韓国与党所属の国会議員が25日、首都ソウル中心部の路上で何者かに頭を石で殴られ、病院に搬送された。聯合ニュースが伝えた。 報道によると、裵賢鎮(ぺ・ヒョンジン、Bae Hyun-jin)議員(40)が繁華街の江南(Gangnam)区で襲撃を受けた。裵氏は入院しているものの、命に別条はないという。 容疑者の男は、その場で警察に逮捕された。犯行に及ぶ前に、裵氏に名前を聞いたとされる。また男は警察に対し、15歳だと供述したと報じられている。 韓国では今月初めにも、最大野党の李在明(イ・ジェミョン、Lee Jae-myung)代表が釜山(Busan)で取材を受けていた際に首を刺される事件が起きている。(c)

    韓国与党議員、首都路上で殴られ搬送
    mito2
    mito2 2024/01/26
    こないだ野党党首が刺されてたのとは関係あるんだろうか
  • 紅茶のいれ方を米科学者がアドバイス、英国人の憤慨に米大使館が対応

    米科学者による紅茶に関する助言に対し英国からの批判が相次いでいる/Jakub Porzycki/NurPhoto/Getty Images ロンドン(CNN) 英国人がこよなく愛する紅茶のいれ方を巡り、英米間で250年前のボストン茶会事件以来となる外交論争が勃発している。 発端は米国の科学者で大学教授のミシェル・フランクル氏が、紅茶はひとつまみの塩を加えると完璧な1杯が出来上がると主張したことだった。 フランクル氏は飲料の分子科学に関する著書を執筆した専門家。紅茶の苦味を抑えるためには塩を加える必要があると説いている。 だが最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人からは、この提案に対して激しい反発が巻き起こった。 ジャーナリストのモリー・クウェル氏はX(旧ツイッター)に「我々は再び戦争になるかも?」と書き込み、コメディアンのマット・グリーン氏は「いったいどうな

    紅茶のいれ方を米科学者がアドバイス、英国人の憤慨に米大使館が対応
    mito2
    mito2 2024/01/26
    米の炊き方を米科学者がアドバイスした時日本人はどういう反応をするんだろうか