追記 ここに書いてあることを実現する serverspec という gem をつくりました。詳しくはこちらのエントリで。 Puppet マニフェストをリファクタリングするからテスト書くぞ、ってことで、 puppet-lxc-test-box に書いたように、テストするためのシステムコンテナを簡単に作る仕組みをつくったので、今度は実際にテストコードを書くためのベースをつくってみた。 rspec-lxc-test-box こんな感じでテストが書ける。 require 'container_spec_helper' describe 'nrpe' do it { should be_installed } it { should be_enabled } it { should be_running } end describe 'nagios-plugins-all' do it { shou
Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする で書いた仕組みを使いやすくするために serverspec という名前で gem 化してみた。 rubygems.org にも登録してあるので、gem install でインストールできる。 $ gem install serverspec インストールしたら、適当なディレクトリで serverspec-init を実行。すると、雛形となるディレクトリやファイルを生成する。 $ serverspec-init + spec/ + spec/www.example.jp/ + spec/www.example.jp/httpd_spec.rb + spec/spec_helper.rb + Rakefile spec/www.example.jp/httpd_spec.rb がサンプルテストコードで、こんな感じになって
data_bagを使う chefにはdata_bagというものがあります。 attributeとは何が違うのかなーと思っていましたが、良い使い方を見つけましたのでご紹介させていただきます。 ユーザアカウントは全てdata_bagで管理 ユーザアカウント系は全てdata_bagで管理すると楽かも!と思ってやってみました。 例えばログインアカウント。 サーバの機能や場所ごとにroleを作りますが、そのroleの中でログインアカウントを管理するrecipeを入れるとします。 data_bagを使わないとrecpieもしくはroleのattributeにユーザ情報を格納して、recipeのuser resourceでユーザを作成することになると思います。 僕の管理している環境では鍵認証が基本なので公開鍵の情報も管理をしたいです。公開鍵はユーザに紐づいていてどのサーバでも同じ鍵で入れると便
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
2. 自己紹介 名前 伊勢幸一(いせ こういち) 干支 寅 星座 いて座 性別 ♂ 血液型 AB コールサン JF1SSS 1962年 北海道夕張市出身 1986年 室蘭工業大学卒業後、日立設備エンジニゕリングに入社 1989年 デジタルテクノロジーに入社 1996年 株式会社スクウェゕに入社( FF7始動) 1997年 SQUARE USA INC. に出向 (TSW製作) 2000年 東京本社帰任 (POL/FF11開発) 2005年 株式会社ラブドゕに入社 2008年 執行役員CTA 情報環境技術研究室長に就任 2012年 株式会社データホテルに社名変更 現在に至る 課外活動 2009 - InteropTokyoプログラム委員 2010 - クラウド利用促進機構(CUPA) 総合ゕドバザー 2011 - オープンクラウドキャンパス チェゕ 2011 - ICTEPC ネットワ
コンテナに複数のインデックスを持てるBoost.MultiIndexですが、単一のインデックスだけを持たせるだけでも便利に使えます。ここでは、std::setを置き換えて使ってみます。 std::setにユーザー定義型を格納する場合、キーの比較を自分で定義する必要があります。そしてその比較が一部のメンバ変数だけで完結する場合、std::setでは比較に必要なメンバ変数以外に、ダミーの値を入れたオブジェクトを作る必要があります。 #include <iostream> #include <set> struct X { int a = 0; int b = 0; int c = 0; X(int a, int b, int c) : a(a), b(b), c(c) {} }; struct XLess { bool operator()(const X& x, const X& y) co
内容:「PDFmyURL.com」は、ウェブページをPDF化して保存できるオンラインサービスだ。PC側にPDF作成ソフトをインストールすることなく、URLを指定するだけで簡単にウェブページをPDFに変換できる。ブックマークレットやChromeエクステンションも用意されている。 「PDFmyURL.com」は、ウェブページをPDF化して保存できるオンラインサービスだ。PC側にPDF作成ソフトをインストールすることなく、URLを指定するだけで簡単にウェブページをPDFに変換できる。 使い方は簡単で、サイトトップページにあるフォームにURLを入力して「P」マークをクリックするだけ。変換が行われ、すぐさまダウンロードが開始される。保存が完了すれば、Adobe Readerなどのビューアで確認するとよい。 以前紹介した同種サービスである「HTML to PDF Converter For Free」
ログは、システムの障害解析(デバッグ)や運用モニタリングに使うことを想定して、コンピュータに発生したイベントの履歴を時系列に沿ってファイルに出力したものである。有用なデータではあるが、扱いにくい面がある。そのため、複数のログを突き合わせて分析するといった活用が難しく、従来はもっぱら一つのログを単独で利用するにとどまるケースが多かった。 扱いにくい面とは、例えば「ログを一括して処理するには対象ログを各サーバーから収集しなければならない」「ログはサイズが大きくなりがちなので収集する場合は一部を抜き出すなどの加工が必要」といったことである。ログに新たなデータが書き込まれた際に、それを即座に取り出す手段が用意されていないこともそうだ。 こうしたログの扱いにくさは、「ログ収集基盤」と呼ばれるソフトウエアを使うことで克服可能である。ログ収集基盤は、複数のログを結び付けて分析する際などに必要な、対象ログ
GridはHTMLテーブルにソートやヘッダ固定、行選択と言った機能を追加するJavaScriptライブラリです。 業務システムを作っていると必ず発生するのがテーブルでの一覧表です。WebでExcelレベルのことは実現できませんが、リッチな表としてGridを使ってみるのは良さそうです。 デモです。 必要な場所だけチェックしてハイライトできます。 横スクロールしても左側の列はそのままです。 数値のオーダーも適切に動きます。 縦スクロールしてもヘッダー部はそのままです。 カラム幅の変更もできます。 GridはIE7以上、Google Chrome/Firefox/Safari/Operaに対応しています。jQueryやMootoolsと一緒に使うこともできます。機能はヘッダー、フッター、カラムの固定化やカラムのリサイズ、カラムのソート、行の選択などになります。データフォーマットはJSONの他、X
ねこげっとぷれす NEKOGET PNESKINの開発等PHPな話題を中心に書いていこうと思います。 メニューとウィジェット FuelPHP Advent Calendar 2011 ということで、PHP フレームワーク FuelPHP に関するブログをクリスマスまでお届けしています。 2日目のKenjiさんの記事につづきまして、3日目を書かせていただきます! FuelPHPは、MVC構造のPHPフレームワークです。 http://fuelphp.com/ のDownloadをクリックすると、ソースをダウンロードできます。 今日この時点で配布されているのは、V1.1 RC1です。 MVC構造というと Controller , Model , Viewの3つの役割にわかれていますが、 FuelPHPにはそれにもう一つ、ModelViewという考え方があります。 http://docs.fu
TrustAuthはWebサイトにおける公開鍵を使った認証システムです。 Webサイトを使う際の認証と言えばログインIDとパスワードを使ったものと相場が決まっています。問題があるシステムとは分かっていつつも未だにいい解決策が出てきていません。そこで新しい認証システムとしてTrustAuthを紹介します。 Firefoxアドオンをインストールします。 アドオンの設定です。特に変更することはありません。 こちらはデモサイトです。 ツールバーにビールのアイコンがあります。なぜかデフォルトでは表示されずツールバーのカスタマイズで追加しました。 Unlockを選んで最初にマスターパスワードを決めます。 後はパスワード無用です。demoとユーザIDを指定すればログインできます。 無事ログインできました! TrustAuthでは公開鍵を使って認証を行います。サーバサイド、クライアントサイドの双方で用意し
必要ならどうぞ。 デモ jQueryでフォームの値を取得する方法をまとめ – jsdo.it – Share JavaScript, HTML5 and CSS jQueryでフォームの値を取得する方法をまとめ – jsdo.it – share JavaScript, HTML5 and CSS 共通:要素の探し方 input要素なんかにid振っちゃうのが一番なんだけど、属性セレクターを使うと楽な場合があります。つまり[name=xxx]で検索するやり方。 <form id="my-form"> <input type="text" name="my-text" value="This is text." /> </form>
I always had the curiosity of trying to compile CakePHP to C++ code, but never had the time. This year I decided to give it a go... Facebook surprised the PHP community in early 2010 when announced they managed to write a compiler for PHP to produce C++ (http://developers.facebook.com/blog/post/358) code. Being PHP the most popular language for web applications, it faces a lot of competition from
先月から出稼ぎで東京に来てます。毎年、プロジェクトの特性上、3〜4月に空きが出てしまうので、仕方のないことなんですが。 で、最近ネットワーク図を書く仕事をしているのですが、ちゃんとしたネットワーク図を仕事で書くのは初めてのことでしたので、「コツ」をつかむまでだいぶ時間がかかってしまいました。 その過程で、いろいろと参考にしたサイトをまとめてみます。 書籍 ネットワーク現場の教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: IDG出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見るこれはネットワークの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック)の実践編的な内容ですが、本当に役に立ちました。ネットワーク図を書く際には、物理構成図と論理構成図をきちんと分けて書か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く