ブックマーク / www.nippon.com (51)

  • セーラームーンの子どもたち―日本発「魔法少女」アニメの進化 | nippon.com

    『セーラームーン』『プリキュア』など世界的人気を得た日発「魔法少女」たち。西洋の「魔女」をベースに独自の進化を遂げたガールヒーローたちからジェンダーをめぐる日の少女たちの闘いが見えてくる。 日テレビに「魔女」到来(1960年代)―「サリー」と「アッコちゃん」 ドジで勉強も嫌い。おまけにスポーツも苦手。いつもパッとしないけど、魔法の力で変身すれば、強くカワイイ「魔法少女」として、颯爽(さっそう)と敵に立ち向かう・・・。 1990年代世界的にヒットした『美少女戦士セーラームーン』のインパクトによって、「魔法少女」(magical girl)は、魔法で変身(ドレスアップ、メークアップ)し、ステッキなどの魔法アイテムを駆使して勇敢に敵と戦う、<変身戦闘>魔法少女として、国内外で認識されている。しかし、「魔法少女」(魔法を使う少女)アニメは、国産テレビアニメの黎明(れいめい)期である1960

    セーラームーンの子どもたち―日本発「魔法少女」アニメの進化 | nippon.com
  • “Origami” から生まれる世界的な技術革新

    “Origami”はすでに世界共通語であり、この日の伝統工芸技術を産業的に応用しようという取り組みが国内外で進行中だ。宇宙開発、ファッション、人工血管まで、折り紙の発想、技法は幅広く活用されつつある。 折り紙ヒントの「ハニカムコアパネル」は数兆円市場 「折り紙」と書けば、1枚の和紙で鶴から恐竜に至るまで、さまざまな形を作り出す日の伝統文化を思い浮かべる。一方 “Origami”は、今や世界数多くのオリガミ・ファンに通じる国際語だ。その折り紙技術が、実は、数兆円規模のビジネスに発展する宝の山だと明治大学研究・知財戦略機構の萩原一郎特任教授は指摘する。もはや、Origamiは、単なる芸術でなく新たなイノベーション産業の鍵を握っているのだ。 折り紙の七夕飾り(左)がヒントになって生み出されたというハニカムコア。右は段ボール製ハニカムコア。(写真提供:萩原特任教授) 一説には、第2次世界大戦後

    “Origami” から生まれる世界的な技術革新
    mitsuba3
    mitsuba3 2015/02/13
    イッセイミヤケの折りたためるドレスかっこいい
  • ウェブメディアにも激動の予感

    2014年の朝日新聞の慰安婦報道等訂正事件以降、メディアが大揺れに揺れている。旧来メディアの凋落は、新興のウェブメディアにもさまざまな波紋を投げかけている。ウェブが「玉石混合」情報メディアから抜け出す可能性はどこにあるのだろうか。ウェブメディアを運営する2人が未来を展望する。 “4年遅れ”で来る米国メディアのトレンド 原野 2015年は戦後70年、既存メディアもウェブメディアも大きな節目を迎えそうですね。上杉隆さんは株式会社「NO BORDER」(国境なき記者団)を経営し、インターネット報道番組「ニューズ・オプエド」を主宰している。これからの課題は何ですか。 上杉 2015年がいよいよ来たなという実感がありますね。インターネットメディア、NO BORDERを立ち上げたのが2008年。米国はインターネット新聞が同年以降に一気に勃興し、2011年頃から既存オールドメディアを呑み込むと言われた。

    ウェブメディアにも激動の予感
    mitsuba3
    mitsuba3 2015/01/11
  • さよなら、ナルト-世界一愛された忍者

    国内はもちろん、海外で熱狂的な人気を誇るマンガ『NARUTO -ナルト-』が、11月10日、「週刊少年ジャンプ」での15年にわたる連載に終止符を打った。作者の岸斉史氏に、『NARUTO -ナルト-』にかけてきた思いを聞いた。 最初に決めた結末「ナルトとサスケの対決」『NARUTO -ナルト-』の連載が始まったのは1999年。当時25歳の岸斉史(まさし)さんは、忍者アカデミーの「落ちこぼれ」として登場する主人公うずまきナルトのキャラクターに、マンガ家を目指し、「周囲に認められたいと強く願っていた当時の自分自身の気持ちを重ねた」と言う。もちろん、初めての連載が15年も続くとは、まったく予想していなかった。 「『週刊少年ジャンプ』の場合、(連載候補の)マンガは3話分作って、連載会議で検討されます。会議に通ったら、通常は2カ月後に連載が始まります」と岸さんは説明する。「どの作家もほとんど連載

    さよなら、ナルト-世界一愛された忍者
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/12/06
    NARUTOの連載開始の時、岸本さん25歳だったんだ・・・冷静に考えて15年前だもんねそうだよねしかしいやはや
  • 「靖国神社」の基礎知識

    毎年8月15日の終戦記念日になると、首相や閣僚の靖国神社参拝問題が大きくクロースアップされる。そのたびに、中国韓国などが厳しい批判や反発を繰り返し、関係が冷却化している。安倍晋三首相は2013年12月26日に靖国神社を参拝したが、その影響で日中、日韓両国関係は急速に悪化した。国内外に波紋を投げかける靖国神社とは、そもそもどのような神社なのか。それを取り巻く宗教的、歴史的、そして政治的な意味合いなどについて、日人ですら意外に知らない基礎情報をまとめてみた。 明治新政府の戦死者を祀る「東京招魂社」として創建 靖国神社境内に建つ大村益次郎銅像(提供・fujifotos/aflo) 靖国神社(正式名称は靖國神社)は、江戸時代の幕末、長州藩(山口県)で1863年に結成された奇兵隊士の霊を弔うために、高杉晋作(1839~1867年)が招魂社造営を発議したことに始まる。その後、68年の戊辰(ぼしん)

    「靖国神社」の基礎知識
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/14
  • 寿司職人という生き方——青木利勝(銀座・「鮨青木」)

    寿司通たちは銀座の寿司に“格式”を求める。大切にされるのは寿司に対する真摯な姿勢や、店と主人が醸し出す風格だ。そんな寿司職人としての佇(たたず)まいを父から受け継ぎ、現代に伝えるのが「鮨青木」の二代目店主・青木利勝。寿司職人としての、彼の生き様に迫る。 青木 利勝 AOKI Toshikatsu 「鮨青木」二代目店主。埼玉県生まれ。日体育大学を卒業後、1年間米国で遊学。帰国後、京橋の名店「与志乃」で修業し、その後、名人と謳われた父・義(よし)氏のもと、寿司職人の腕を磨く。28歳のとき、先代が急逝。二代目主人として「鮨青木」を継ぎ、現在に至る。 「握」の一文字が実によく似合う職人である。その恰幅(かっぷく)のよさは学生時代、柔道で鍛えた。白衣をまとい、白木のまな板の前に立っているだけで、カウンターに座る客はなんとなく安堵する。「この人にまかせておけば、きっと旨いものにありつける」寿司職人・

    寿司職人という生き方——青木利勝(銀座・「鮨青木」)
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/07/21
  • ブラジルでつかんだ日本サッカー未来への礎:W杯現地レポート3

    あまりにも遠かった“世界一”という目標 コロンビア戦でジャクソン・マルティネスに3点目を決められる。(時事) 日にとって5大会連続5度目のワールドカップが終わった。 結果は1分け2敗、勝ち点1でグループリーグ敗退という惨憺(さんたん)たるもの。ベスト16まで進んだ前回の南アフリカ大会や02年の日韓大会と比べようもないのはもちろんのこと、田圭佑(ミラン)、香川真司(マンチェスター・ユナイテッド)、長友佑都(インテル)といったビッグクラブ所属の選手たちが名を連ねた今回の日本代表にはかつてない期待が懸かっており、だからこその失望も大きかった。 ただ、忘れたくないのは、今回のワールドカップは選手が初めて「世界一を狙う」と公言して臨んだ大会だということだ。 アルベルト・ザッケローニ監督率いる日本代表は、かつてない高い目標を掲げて乗り込んだブラジルの地で、何を見せ、何を感じ、何をつかんだのだろうか

    ブラジルでつかんだ日本サッカー未来への礎:W杯現地レポート3
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/07/03
    すごいいい…物語を感じる/「ブラジルで夢破れた悔しさを感じるなら、それは夢を見た証拠でもある」
  • MOOC(大規模公開オンライン授業)は国境を超えるか——東京大学教授・藤原帰一インタビュー

    大規模公開オンライン講座(MOOC)が世界中で注目を集めており、2013年には東京大学でもオンライン講義配信を開始した。MOOCの目指す「高等教育を広く人々の元へ」という理念は実現されていくのか。講義を担当した東京大学大学院教授・藤原帰一教授が語る。 藤原 帰一 FUJIWARA Kiichi 東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は国際政治、東南アジア政治。1956年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得中退。大学院在学中にフルブライト奨学生としてイェール大学大学院に留学。ウッドロー・ウィルソンセンター研究員、千葉大学助教授などを経て現職。著書に『新編 平和のリアリズム』(岩波現代文庫/2010年)、『戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在』[kindle版](講談社現代新書/2013年)、『戦争の条件』(集英社新書/2013年)など。 東京大学が2013年からMOOC配信を開始 大

    MOOC(大規模公開オンライン授業)は国境を超えるか——東京大学教授・藤原帰一インタビュー
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/06/14
  • 宝塚歌劇団の100年 Part 1

    女が男も演じるタカラヅカ。男が女も演じる歌舞伎とは真逆の世界だ。世界でも類を見ない舞台集団はいかにして生まれ、どう生き抜いてきたのか。 「宝塚歌劇団」は、兵庫県宝塚市を拠点に、華やかなミュージカルやレビューを上演する劇団だ。出演者はすべて未婚の女性。彼女たちは粋なイメージからパリジェンヌをもじって「タカラジェンヌ」とも呼ばれ、中でも独特のメイクや衣装で男性に扮した「男役スター」が高い人気を誇る。 現在は約420人が所属し、全5組(花組、月組、雪組、星組、宙=そら=組)と、組に所属しない専科で構成。宝塚と東京都内の専用劇場では年間を通じて公演があり、夢とロマンあふれる舞台を繰り広げている。 今年4月、創立100周年を迎えた。新たな一歩に立ち会う絶好の機会だ。 温泉地の余興として始まった少女歌劇記念すべき第1回公演は1914年4月1日、温泉地の余興として実施された。創設したのは、阪急東宝グルー

    宝塚歌劇団の100年 Part 1
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/05/08
    あとでよむ
  • STAP論文騒動の背景を探る:「愛されすぎた」小保方氏

    STAP細胞論文をめぐる騒動はサイエンスの枠を超え、現代日社会の風潮をも浮き彫りにする機会となった。一連の経過から浮かび上がった論点を、メディア社会学者の武田徹・恵泉女学園大教授が解説する。 女性研究者の「キャラ」に世間は注目 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターによるSTAP細胞生成成功のニュースが初めて流れたのは1月29日。翌日に名門科学誌『ネイチャー』へ論文が掲載されることを予告し、論文主執筆者である小保方晴子ユニットリーダーと、彼女の研究の概要を紹介する内容だった。 山中伸弥・京都大学教授がその生成によってノーベル賞を獲得したiPS細胞が、複雑な遺伝子操作によって多能性を持たせていたのに対して、酸処理だけで体細胞を万能細胞にリセットする単純さは医学、生物学関係者に衝撃を与えた。だが一般社会が関心を持ったのはそれよりも、小保方晴子氏という若い女性研究者のキャラクターであった

    STAP論文騒動の背景を探る:「愛されすぎた」小保方氏
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/04/18
    "キャラクターを中心に構成された物語という枠組みを通してしか、現実に興味を持てない。逆に言えば物語の体裁さえ整っていれば、それでよしとしてしまう"
  • ソニーの凋落に見る日本企業の経営者問題

    ウォークマンを始めとして画期的な商品を次々と生み出したソニーの不振が続いている。日を代表するブランドだったソニー凋落の原因を、企業統治の視点から探る。 「僕らのソニー」はどうしたのか? ソニーの凋落が止まらない。ソニーは2014年2月の決算発表で、2013年度の連結業績予想を、当初の黒字300億円から1100億円の赤字に大幅下方修正した。この結果は、傘下のエムスリー社株式、米国社ビル、ソニー発祥の地の東京・品川のNSビル社跡地、DeNA株式の売却益を含めたもので、エレクトロニクス(エレキ)部門は3年連続の赤字である。ソニーの業は「資産売却か」などと揶揄(やゆ)されているほどだ。 携帯電話や3月に発売されたゲーム機プレイステーション4(PS4)はそれなりの健闘を見せているが、ソニー復活を力強く告げるものではないし、何よりも「一体 ソニーはどこへ行くのか」という基戦略を提示するもので

    ソニーの凋落に見る日本企業の経営者問題
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/04/05
  • 図像学で読み解く小津安二郎

    小津映画を読み解くさまざまな試みがなされてきた。生誕110年・没後50年を機会に東京のフィルムセンターで開催中の展覧会は、小津の人と作品を「図像」という切り口でとらえた新しい視点を提供している。 映画監督・小津安二郎の生誕110年と没後50年を機会に開催されている東京国立近代美術館フィルムセンターの展覧会「小津安二郎の図像学」が面白い。 絵画、デザイン、文字、色彩といった「図像学(イコノグラフィー)」の観点から、小津の魅力を新たに読み解く試みになっている。展示は、映画作品の資料はもちろん、幼少期から晩年に至るまで、日常生活のさまざまな場面で小津が残した足跡の数々。仕事でもプライベートでも、美に強いこだわりを持ち続けた小津の姿が浮き彫りにされている。 監督室まで持ち込んだ浮世絵 展示の冒頭を飾るのは、小津が祖父から譲り受け、松竹大船撮影所の監督室に持ち込むほど大切にしていた浮世絵だ。1952

    図像学で読み解く小津安二郎
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/03/07
  • 日本人にとって神(カミ)とは

    宗教といって多くの日人が思い浮かべるのは「神様」「仏様」だろう。特に「神(カミ)」は仏教伝来前からの信仰対象だ。日では古代から近代まで神(カミ)はどのように考えられてきたのか。 God、神、カミ Godを、日語では「神」と訳し、カミと発音する。これが間違いのもとかもしれない。God、神、カミ、を別々のものと考えよう。 Godは、一神教の神のこと。世界で一つしかないものだから、英語の習慣で、大文字で書く。小文字でgodと書くと、あっちこっちにいる多神教の神という意味になってしまう。 漢字で神と書くと、中国語の「神」の意味になる。精神、神経という場合は、人間の精神現象という意味。神のような存在も表すが、決してランクの高い存在ではない。いちばんランクの高いものは、天とか上帝とか呼ぶことになっている。 日古来のカミは、ひとことで言えば、自然現象を人格化したもの。『古事記』『日書紀』に登場

    日本人にとって神(カミ)とは
  • アベノミクス1年―2013年の経済指標、軒並み好転

    第2次安倍内閣は2012年12月26日に発足、経済政策「アベノミクス」を推進した結果、1年間で国内の経済指標が軒並み好転した。2013年1年間の主な経済指標を検証し、今後の課題を探る。 見え始めた「経済の好循環」への兆し 2013年12月時点の主要な経済統計を見ると、景気に対する企業や消費者心理は過去1年間に好転し、生産や個人消費、雇用・賃金、株価などの経済指標が軒並み改善傾向を示した。四半期ごとに発表される日銀短観(全国企業短期経済観測調査)も、大企業・製造業などの業況判断が好転し、大企業を中心に賃上げの動きも広がり始めた。 一連の経済指標からは、企業収益が改善に向かい、賃金上昇・雇用拡大が起こり、家計消費の増大や景気上昇をもたらす「経済の好循環」の兆しが見え始めたことがうかがえる。第186通常国会で施政方針演説(2014年1月24日)を行った安倍晋三首相は、「経済の好循環なくしてデフレ

    アベノミクス1年―2013年の経済指標、軒並み好転
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/02/15
  • 新万能細胞の作製に成功―新時代を切り開く大発見 | nippon.com

    細胞を弱酸性の液体で刺激するだけで新たな万能細胞を作製。このニュースが2014年1月29日、世界を駆け巡った。 独立行政法人・理化学研究所(※1)の発生・再生科学総合研究センター研究員の小保方(おぼかた)晴子氏(30)を中心とする共同研究グループがまったく新しい万能細胞(STAP細胞)の作製に世界で初めて成功したのだ。研究成果は、30日付英科学誌ネイチャーに掲載された。 STAP細胞を作製した小保方晴子さん(写真=産経新聞社) 刺激するだけで新たな万能細胞を作製 ヒトの細胞は皮膚や筋肉などに一度分化してしまうと、違う種類の細胞にはなれない。それなら体のどんな細胞にもなれる特別な細胞(万能細胞)を作り出せないか。再生医療には不可欠だとして山中伸弥教授が作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)やES細胞(胚性幹細胞)など万能細胞づくりの研究が各国で進められてきた。 小保方氏らが発見したSTAP細

    新万能細胞の作製に成功―新時代を切り開く大発見 | nippon.com
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/02/01
  • 訪日外国人旅行者、初の1000万人突破

    を訪れた外国人旅行者やビジネスマンの数が2013年、初めて1000万人を達成した。日政府観光局(JNTO)によると、昨年の訪日外国人旅行者数は12月20日までの累計で1002万人と大台を突破した。「観光立国」をめざす政府は、2003年以降、「訪日外国人旅行者1000万人」を目標にビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)などに取り組んできたが、訪日外国人数はこの10年でほぼ倍増した。 観光ビザ緩和、LCC、円安などが追い風に 訪日外国人客増加の背景には、中国人向けや東南アジア諸国連合(ASEAN)向け観光ビザの発給要件緩和のほか、入国管理手続きの改善など受け入れ体制の整備、格安航空会社(LCC)の就航拡大・増便などがある。都内の主要ターミナルでは、英語中国語、ハングル語の案内表示を充実させ、外国人客への「おもてなし」体制が拡充しつつある。また、2013年はアベノミクス効果で急速な円

    訪日外国人旅行者、初の1000万人突破
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/01/14
  • 東京観光の新名所、赤レンガアーチの旧「万世橋駅」

    東京・JR秋葉原駅のそばにあった交通博物館。2007年に鉄道博物館としてさいたま市に移って以降、跡地のことは多くの人々からしばらく忘れられていました。ましてや、その場所にかつて「万世橋駅」があったことを知っていた人は、鉄道ファンや東京の歴史に詳しい人を除けば、決して多くはなかったでしょう。 東京屈指のターミナル駅だった「万世橋駅」 近くを流れる神田川に架かる「万世橋」にちなみ、万世橋駅が開業したのは1912年(明治45年)。東京から甲府を経由して名古屋を結ぶ中央線のターミナル駅として、上野駅、新橋駅と並ぶ東京を代表する駅でした。鮮やかな2階建ての赤レンガ造りの初代駅舎は、東京駅丸の内駅舎の設計者である辰野金吾(1864-1919)と葛西万司(1863-1942)によるもの。聞くところでは、台湾の総統府や台湾大学医学院付属医院、紅楼劇場(西門紅楼)なども辰野金吾のスタイルを受け継ぐものだそ

    東京観光の新名所、赤レンガアーチの旧「万世橋駅」
  • 日本の新聞の行方:膨大な「紙」が支えるマンモス総合産業

    倒産や買収で業界再編が進む米国の新聞産業に対し、日ではまだ業界再編の動きは見られない。一体なぜなのか?林香里・東京大学大学院情報学環教授が、日の新聞独自のビジネスモデルと「文化」を検証する。 衝撃的だったワシントン・ポスト紙買収 今年8月、米国の有力紙Washington Post がアマゾンのジェフ・ベゾス氏に売却されるというニュースが話題を集めた。しかし、米国では、Postの売却以前にも、2007年にはWall Street Journal が英国の大衆紙で有名なルパート・マードック率いるNews Corpの傘下に入ったし、このほかLos Angeles Times, Star Tribune, Philadelphia Inquirer など、多くの名門紙も次々に身売りしている。 これに対して、日では新聞社が吸収合併されたり、倒産したりといったニュースはめったに聞かない。では、

    日本の新聞の行方:膨大な「紙」が支えるマンモス総合産業
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/10/10
  • 「目が見えないからこそ感じる日本がある」盲目のスーダン人が語った15年の異文化体験

    アフリカのスーダンから19歳で来日したモハメド・オマル・アブディンさん。目が見えないというハンディを乗り越え、今では流暢に日語を操り、スマートフォンさえ駆使する。彼が耳で、鼻で、そして触って感じた日とは? モハメド・オマル・アブディン Mohamed Omer Abdin 1978年スーダン・ハルツーム(首都)生まれ。生まれたときから弱視で、12歳のときに視力を失う。ハルツーム大学法学部に進学後、1998年に来日。福井県立盲学校で点字や鍼灸を学ぶ。2001年筑波技術短期大学情報システム学科に入学。2003年、同校卒業後、東京外国語大学日課程に入学。2007年、同大学大学院に進学。現在も大学院に在籍し、スーダンにおける紛争問題の解決について研究している。2013年、ポプラ社より『わが盲想』を出版した。 1998年1月19日、アフリカ・スーダンから19歳の少年が来日した。名前はモハメド・

    「目が見えないからこそ感じる日本がある」盲目のスーダン人が語った15年の異文化体験
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/09/09
    すごいおもしろい/好きな漢字は\「姦(かしま)しい」「女を3つ書きますが、まさにそうですよ。女性って相手の話を聞かないで同時に話すじゃないですか。世界中どこでもそうだから、よく表現していますよ」
  • 2020夏季五輪を開催する「東京都」最新データ

    2020年、2回目の夏季五輪を開催することになった日の首都東京。世界でも有数の大都市である東京の最新データを紹介する。 東京都の概要日の首都であり、政治や産業の中心。23の特別区と26市5町8村からなる。「江戸」から「東京」に改称されたのは1868年。1700年代半ばには人口が100万人を超え、パリやロンドンをしのいだ。1962年、人口1000万人を突破。1964年、夏季五輪大会を開催。1991年に現在の庁舎が開庁した。また2012年、小笠原諸島が世界自然遺産に登録。2012年の総生産は85兆円で、世界の国別GDPランキングで見た場合、東京都単独でも14位に相当する。

    2020夏季五輪を開催する「東京都」最新データ
    mitsuba3
    mitsuba3 2013/09/08