ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (5)

  • 「平壌にラーメン屋」と旅立った金正日の料理人、音信不通に (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    バンダナにサングラスの異相で知られる「金正日の料理人」こと藤健二氏(仮名)が平壌に向かってはや3カ月。「うまいラーメンを作って金正恩委員長にべてもらう」と北京経由で北朝鮮に入国したのは分かっているが、その後ぷつりと音信が途絶え、日で帰りを待つ知人たちをやきもきさせているという――。 *** 包丁一サラシに巻いて、旅に出るのも板前修業の一つと聞くが、北朝鮮の“将軍様”、故金正日総書記の専属料理人だった藤氏が、トランクいっぱいの材とともに訪朝、旅の身空となったのは夏の終わりのことだった。 「藤氏は自分が寿司職人として働いていた平壌の最高級ホテル『高麗ホテル』に店を持ちたい、そこで築地の名店『井上』の味を再現したラーメンを出すのが夢だ、と長らく公言していました。それが今回、念願叶って平壌で店を出せる、と張り切って旅立ったのです」 とは、彼をよく知る人物だ。十数年間、料理人と

    「平壌にラーメン屋」と旅立った金正日の料理人、音信不通に (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • 「戦力外通告の男」がメジャー目前に。中後悠平が語る波乱万丈の1年 (webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース

    黒のワンボックスカーに乗って夕暮れ時の駅前に現れた姿が、街の風景に馴染んでいた。助手席に乗ると、取材を重ねていた大学時代と変わらぬ人懐っこさで中後悠平(なかうしろ・ゆうへい)は近況を語り始めた。 【写真】日アメリカのドラフトはこんなに違う!日米ドラフト比較表 「『バースデー』(TBS系列)という番組で特集してもらったんです。そしたらこっちに戻ってきてコンビニで店員さんから『見ました!』って言われたり、あちこちで反響があって。やっぱり、テレビはすごいなあって思いますね。あと、J SPORTS(スポーツ専門テレビ局)でポストシーズンのレッドソックスとインディアンスの解説にも呼ばれたんです。薮田(安彦)さんのつながりで。試合の解説というより、向こうでの体験を話させてもらったんですけど、アメリカの野球なんて全然興味がなかった僕が……です。不思議ですよね」 帰国後は神奈川にある夫人の実家に身を

    「戦力外通告の男」がメジャー目前に。中後悠平が語る波乱万丈の1年 (webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース
  • 【ミラン番記者】モントリーボが語る本田「僕はケイスケの生き方に感服している。移籍先に薦めるのは…」 (SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

    もし別れが避けられないものであっても、怒りや憎しみを残しながらすべきではない。紳士的に、プロフェッショナルらしくスマートに決別すべきである――。最近の田圭佑の発言からは、そんな様子が伺える。 11月のAマッチウィーク中には、「(夏に)願った移籍が叶わなかったから残留している。別にミランにしがみついているわけじゃない」と発言。つまり、「自分はミランを出ていくことを望んだが、満足のいくオファーがなかったし、チーム側からもどうしても出ていけというプレッシャーもなかった」ということだろう。 今夏の田には複数の移籍話が浮上していたが、人が退団希望を公にしたのは初。現行契約は来年6月で切れるが、早ければ冬、遅くとも夏にはミランを去っても不思議ではないコメントだ。 一方、代理人を務める兄の田弘幸氏の発言は少し温度が違う。「田に対するミランのサポートは満足のいくもので、契約を更新することに

    【ミラン番記者】モントリーボが語る本田「僕はケイスケの生き方に感服している。移籍先に薦めるのは…」 (SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース
  • 若者に増える「スマホ老眼」 強度近視の原因にも (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(スマホ)を長時間使用することで、目のピントが合いにくくなる「スマホ老眼」が増えている。パソコンに比べ、至近距離で見続けるのが原因だ。強度近視の原因にもなるので、早めの対策が必要だ。 「近くにピントが合いにくい」「小さな文字の読み書きがしづらく、肩がよく凝る」……。40代以降になると、誰でもそんな違和感を感じるようになる。それが「老眼」だ。 ところが、「ここ数年、ピント調節がうまくできないと訴える10代、20代の若者が増えてきた」と、クイーンズアイクリニックの荒井宏幸院長は話す。症状は加齢による老眼と似ているため「スマホ老眼」という言葉も生まれたが、メカニズムはまったく異なる。 あなたは大丈夫? 「スマホ老眼」チェック□ スマホを1日に、のべ3時間以上操作している□ スマホの操作直後、画面から目を離すと、周囲の視界にピントが合わない□ 遠くを見ていたあとに近くを見ると、

    若者に増える「スマホ老眼」 強度近視の原因にも (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    mitsubachichan
    mitsubachichan 2016/10/31
    ひとごとではないな。長時間続けて利用しないように気をつけるしかないな。
  • 林修先生が「授業の参考にしている」と大絶賛した教育学本『「学力」の経済学』が大反響! (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース

    予備校講師でありながら、今やタレントとしてもテレビ番組に引っ張りだこの林修先生。2016年10月9日(日)に放送された林先生がMCを務めるテレビ番組「林先生が驚く初耳学!」では、その林先生がなんと「授業の参考にしている」と語るが紹介された。これには「あの林先生が参考にするってどんなの!?」と視聴者が釘付けになったようだ。 番組内で紹介されたのは、この日スタジオにゲスト講師として来ていた教育経済学者で慶應義塾大学の准教授・中室牧子氏による教育『「学力」の経済学』。林先生は同書について「仕事柄たくさん教育理論などのを買うが、あまり納得できるものはなかった。だけどこれは当に正しいことが書かれている」と大絶賛。「僕もこれを参考にして教えるのに役立てようと思った」「これは日国民が全員持つべき」とまで語ると、スタジオは驚きに包まれた。 林先生の熱弁に視聴者は「林先生がそんなに絶賛するなら

    林修先生が「授業の参考にしている」と大絶賛した教育学本『「学力」の経済学』が大反響! (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース
  • 1