タグ

2011年4月11日のブックマーク (3件)

  • URLを埋め込みコンテンツに変換するoEmbedの仕様 - Codin’ In The Free World

    http://oembed.com/ eEmbedというのは、あるリソースのURL(例えばFlickrの特定の写真のページのURL)を サードパーティ上で、写真自体の埋め込みに変換したいときに、 埋め込みに必要なパラメータを取得するためのプロトコルみたいです。 mixiのデコリンク機能がイメージとして近いかもしれません。 http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=38 宮川さんが既にPerl Moduleにしてますね。 http://search.cpan.org/~miyagawa/Web-oEmbed-0.01/ 仕様を適当に訳したので載せておきます。 Spec oEmbedは、サードパーティのサイトのURLを埋め込み表現するためのフォーマットです。 これによって、ユーザーがそのリソースへのリンクをポストしたときに、 リソースをパースすること無しに、 写真や動画の

    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/04/11
    ソーシャルサイトに必須なプロトコル?
  • オープンガバメントラボ

    アイデア取得用APIとは、オープンガバメントラボで提供する各種アイデアボックスから、そこに投稿されたアイデアに関する情報を取得する為のAPIです。APIを提供するホストオープンガバメントラボ – アイデアボックス http://opengov.openlabs.go.jp/現在、WEBAPIが利用可能なものは上記サイトのみです。 今後は、APIが準備できたシステムから、順次追加して参ります。 エンドポイント/api/?type=ideaパラメータパラメータ名内容指定例idea_idアイデアのid252ce4a2-5784-52ee-e08f-4c0a35416f99orderソートする項目名datederectionソートの順序asc, descoffsetリストの場合の開始地点0limit取得する件数20format返されるデータの形式json, jsonp, php, xml返されるデ

    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/04/11
    開かれた行政を目指す実験サイト
  • 2011年4月11日 CentOS 5.6がリリース、セキュリティ面での強化図る | gihyo.jp

    CentOSプロジェクトは4月8日(東部夏時間⁠)⁠、CentOS 5.6のリリースを発表した。対応アーキテクチャはi386(32ビット)とx86_64(64ビット⁠)⁠。 ベースとなっているLinuxカーネルは2.6.18、デフォルトのデスクトップ環境はGNOME。デフォルトファイルシステムはext3だがext4も完全にサポートされている。その他、目立った改変としては、PHP 5.3(php53パッケージ⁠)⁠、セキュリティ的により強固なNXEC3をサポートするBIND 9.7(bind97パッケージ)が新たに追加され、libvirtが0.8.2にアップデートされている。またファイアウォールをブリッジするebtablesも追加されたり、上位OSのRHEL 6で採用された認証技術System Security Services Daemon(SSSD)の追加が図られるなど、セキュリティ面の

    2011年4月11日 CentOS 5.6がリリース、セキュリティ面での強化図る | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/04/11
    CentOS5.6リリース~PHP53がデフォだ。