タグ

ブックマーク / gihyo.jp (23)

  • テストを学んでいない開発者に贈る「WACATE2014冬」参加レポート | gihyo.jp

    唯一無二のソフトウェアテスト勉強会 WACATE 若手のソフトウェアエンジニアの皆様、新春いかがお過ごしでしょうか。きっと早くもコードを書いたりバグと戦うという毎日を過ごしているかと存じます。私、金子昌永と申します。2014年12月6日から7日にかけて、有志により行われるソフトウェアテストの勉強会「WACATE2014冬」が開催されました。私はこの参加者の一人であり、この度その模様と魅力をご紹介する機会をいただきました。 さて、昨今ではソフトウェアエンジニアのための勉強会は各地で毎日のように開催されており、泊まり込みで行うものもあります。中でも「WACATE」はソフトウェアテストを軸としている密度の濃い数十人規模の勉強会です。日全国各地から集まる数十名が一泊二日を共にし、ワークショップ形式のセッションが多数を占めるプログラムに身を投じるという機会は他には無いことでしょう。 参加者層は、ソ

    テストを学んでいない開発者に贈る「WACATE2014冬」参加レポート | gihyo.jp
  • 第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp

    新社会人のみなさん、こんにちは。特集は、新しいものを学ぶ際に出会う問題について解決するための糸口を提供するために書きました。 みなさんは、「⁠IT業界は変化が激しいので学び続けることが必要だ」と聞いたことがあるのではないかと思います。そしてそのことに異論はないはずです。だからこそ今、サイトを読んで何かを学ぼうとしているわけですよね。それはとても良いことです。 一方で、「⁠学びたいけど時間がない」「⁠何を学んだらよいかがわからない」「⁠社会人として成果を出していける自信がない」などの悩みを抱えている方も多いです。筆者はこの悩みを解決したいです。 限られた文字数では、みなさんの個別の問題を解決することはできません。そこで、みなさん自身で問題を解決していくための糸口を提供します。まず章では、第2章以降でより具体的な問題について説明するための材料となる、ちょっと抽象的な話をします。 知識には

    第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp
  • 第1章 なぜ「継続的Webサービス改善」が必要なのか~変化に対応し、10年後も生き残るWebサービスのために | gihyo.jp

    継続的Webサービス改善ガイド 第1章なぜ「継続的Webサービス改善」が必要なのか~変化に対応し、10年後も生き残るWebサービスのために 特集のはじめに 特集は「継続的Webサービス改善」と題し、Webサービスの継続的な改善について、そもそもそれがなぜ必要なのか、どのような改善が必要なのか、それをどう実践していくのかという3点について、特集執筆陣が勤務するpaperboy&co.(以下、ペパボ)での実際の取り組みを題材に解説していきます。 Webサービスを改善するには、技術的な取り組みはもちろん、開発投資とそのリターンという経営的な観点、チームビルディングなどの開発プロセス、ビジネスメトリクスへの注視など、考慮するべきことがたくさんあります。多様な職種からなる執筆陣による特集は、きっと読者のみなさんのお役に立てることと確信します。 10年という節目 ペパボは今年で設立10周年を迎えま

    第1章 なぜ「継続的Webサービス改善」が必要なのか~変化に対応し、10年後も生き残るWebサービスのために | gihyo.jp
  • 第1回 Amazon Redshiftとは[前編] | gihyo.jp

    Amazon Web Services(AWS)は次々と新しいサービスを世の中に出して、クラウド・コンピューティングの可能性を広げていっています。そのAWSから登場した最新のサービスであるAmazon Redshiftは、そのパフォーマンスや驚異的な低コストのため、発表当時から大変な反響を呼んできました。 この連載では、 Redshiftの概要からその利用方法まで、主にあまりデータウェアハウスを利用した経験がないWeb開発エンジニアなど向けに、このビッグデータ向けクラウド・データウェアハウス製品であるAmazon Redshiftの解説をして行きたいと思います。 まずは、そもそもAmazon Redshiftとは何なのか、その概要から説明します。 Amazon Redshiftはビッグデータ時代のクラウド・データウェアハウス 2012年11月、AWSにとって初めての世界的なユーザカンファレ

    第1回 Amazon Redshiftとは[前編] | gihyo.jp
  • 第7回 世界に放たれたFirefox OS搭載の端末達 | gihyo.jp

    Mobile World Congress 2013(MWC2013)で、MozillaからFirefox OSの発表が行われました。先月末から、さまざまなニュースが報じられていますが、気になるニュースをピックアップします。 泳げる頃には…… 昨年秋の話ですが、2013年第1四半期に、Firefox OSが搭載された端末(Firefox OSケータイ)の製品化を目指すとされていましたが、MWC2013の発表では、少し先になり、2013年の夏にTelefonicaがスペインやラテンアメリカで発売するとしています。その頃まで、注目度を保つことができるのか心配になりますが、端末が登場する頃には、次期Firefox OSの話が聞こえてくるようになり、また、盛り上がりを見せるはずです。 さて、リリースされたFirefox OSで気になるのが、日本語入力アプリを追加する枠組みが存在するか?です。残念な

    第7回 世界に放たれたFirefox OS搭載の端末達 | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2012年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。定番化したと言っていいほどの、師走の風物詩になっている。 昨年は技術系Advent Calendarが多方面で行われたが、今年は昨年を超える技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calen

    本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2012/12/18
    技術評論社が本気だしてまとめてる。と感じるくらい多い。技術系のアドベントカレンダーのまとめ記事。
  • マイクロソフトのテスト環境はどう進化したか?-ソフトウェアテストシンポジウム 2012基調講演レポート | gihyo.jp

    マイクロソフトのテスト環境はどう進化したか?-ソフトウェアテストシンポジウム 2012基調講演レポート 1月25、26日の2日間にわたって、東京、目黒雅叙園にて「ソフトウェアテストシンポジウム 2012 東京」(⁠JaSST '12 Tokyo)が開催中です。 開催の挨拶に立つJaSST12 Tokyo 共同実行委員長の古川善吾氏(香川大学⁠)⁠。主催組織であるASTERの2012年の活動についての紹介がありました。今年は「エンタープライズ向けテスト振興に取り組む」とのことです。 例年のように海外からテスト著名人を招聘して基調講演が行われる同イベントですが、今年はMicrosoftで長年テストチームを率いてきたBj Rollison氏による「How We Test At Microsoft-マイクロソフトでどのようにテストをしているのか?」と題した講演が行われました。 Rollison氏は

    マイクロソフトのテスト環境はどう進化したか?-ソフトウェアテストシンポジウム 2012基調講演レポート | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2012/01/28
    Microsoftでは全世界で9800名の常勤,社員テストエンジニアが働いています。開発者とテスターの全社比率は1対1=開発者一人にテスター一人という体制です。
  • 第1回 mixi SDKでiPhoneアプリを作ろう | gihyo.jp

    はじめに mixiはSNSだけではなくプラットフォームとしての側面も持っており、mixiの持つソーシャルグラフをmixiの外のサービスで利用したり、mixi上でWebアプリケーションを動作させたりすることができます。前者はGraph APIと呼ばれるAPIセットで実現でき、後者はmixiアプリ向けAPIで実現できます。 mixiではスマートフォン上でのmixiプラットフォームの利用を促進するために、今年の5月に「mixi API SDK for Android⁠」⁠、9月に「mixi API SDK for iOS」の提供を開始しました。今回と次回の2回に分けて、そのiOS版SDKとAndroid版SDKについて順に紹介します。 mixi API SDK for iOSとは mixi API SDK for iOS(以下、mixi SDK(iOS)と表記)とはその名のとおりmixi API

    第1回 mixi SDKでiPhoneアプリを作ろう | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/12/01
    mixi SDK(iOS)はソースコードで提供されますので,好みの動作をするように変更することも可能。iPad向けは自作してね。
  • Cプログラミング入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Cプログラミング入門 著者 山森丈範 著 発売日 2011年8月29日 更新日 2011年8月29日

    Cプログラミング入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/11/21
    Cプログラミング入門もepub版が無料なんだ。こちらもダウンロード☆
  • Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 著者 今井勝信 著 発売日 2011年11月18日 更新日 2011年12月13日

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/11/21
    11月中はepubが無料で配信されてる!さっそくダウンロード。
  • Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp

    ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった日として歴史に刻まれるかもしれません。 GFCがなぜそんなに大事件なのか、いくつかの例をもって順に説明していきます。 なお、文中で使用する言葉をあらかじめ定義しておきます。 GFC:Google FriendConnect。 プロバイダ:GFCにソーシャルグラフを提供するGoogleTwitterなどのサービス。 コンシューマ:GFCのAPIを使ってサービスを提供するソーシャルグラフを活用したウェブサービス。ブログ等も含む。 ユーザー:コンシューマまたはGFCを利用する人。 オープンソーシャルウェブがついに格始動 Facebookはじめ様々なSNSがオープン化以降取り組んできたのが、あらゆる外部サイトにソーシャルグラフ(人

    Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/07/08
    使ってみないとわからない衝撃が伝わらないけど、http://code.google.com/apis/ajax/playground/#sign-in_sign-out をみてなんとなく理解できそう。
  • 2011年5月25日 Fedora 15リリース─GNOME 3を搭載した初のメジャーディストリビューション | gihyo.jp

    Fedora Projectは5月24日(世界協定時⁠)⁠、Fedora 15(開発コード"Lovelock")を正式公開した。すでにLiveイメージやDVDイメージなどがダウンロード可能になっている。 Fedoraを入手 URL:https://fedoraproject.org/get-fedora 今回のリリースの最大の目玉は、デスクトップ環境にGNOME 3を採用した最初のメジャーディストリビューションという点だ。周知のとおり、昨年9月にリリースされる予定だったGNOME 3は開発スケジュールを大幅に後ろに倒し、正式公開されたのは今年の3月。この遅れにしびれを切らしたのか、Ubuntu 11.04ではCanonical開発のUnityがデフォルトデスクトップとなったことは記憶に新しい。 一方、Fedoraは早くからFedora 15でのGNOME 3採用を宣言しており、ベータバージ

    2011年5月25日 Fedora 15リリース─GNOME 3を搭載した初のメジャーディストリビューション | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/05/25
    後で試す
  • 2011年4月11日 CentOS 5.6がリリース、セキュリティ面での強化図る | gihyo.jp

    CentOSプロジェクトは4月8日(東部夏時間⁠)⁠、CentOS 5.6のリリースを発表した。対応アーキテクチャはi386(32ビット)とx86_64(64ビット⁠)⁠。 ベースとなっているLinuxカーネルは2.6.18、デフォルトのデスクトップ環境はGNOME。デフォルトファイルシステムはext3だがext4も完全にサポートされている。その他、目立った改変としては、PHP 5.3(php53パッケージ⁠)⁠、セキュリティ的により強固なNXEC3をサポートするBIND 9.7(bind97パッケージ)が新たに追加され、libvirtが0.8.2にアップデートされている。またファイアウォールをブリッジするebtablesも追加されたり、上位OSのRHEL 6で採用された認証技術System Security Services Daemon(SSSD)の追加が図られるなど、セキュリティ面の

    2011年4月11日 CentOS 5.6がリリース、セキュリティ面での強化図る | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/04/11
    CentOS5.6リリース~PHP53がデフォだ。
  • 第10回 MapReduce処理をやってみよう![実践編] | gihyo.jp

    今回は2ちゃんねるデータを処理するという実践を行ってみます。 品詞解析ライブラリの導入 品詞解析にはいくつかのツールがありますが、今回はMeCabというツールを使用します。 MeCabのサイト URL:http://mecab.sourceforge.net/ MeCab体と、CMeCabというMeCabをJNIで使用するライブラリを導入します。 MeCab体のセットアップ mecab-0.98.tar.gzをダウンロード&展開します。 $ ./configure $ make $ make check # make install /usr/local/libにlibmecab.so.1が入ります。 辞書のセットアップ MeCabの動作には辞書が必要ですので、辞書のセットアップを行います。 mecab-ipadic-2.7.0-20070801.tar.gzをダウンロード&展開します

    第10回 MapReduce処理をやってみよう![実践編] | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/01/26
    【参考】hadoopとMeCabで2ちゃんねるのデータ解析
  • 第4回 クエリ評価エンジンと実行計画―“シェフおまかせ”はいつも美味しいのか(2) | gihyo.jp

    まずは、レコードを全件取得するクエリの実行計画を見てみましょう。 SELECT * FROM Shops; Oracle、PostgreSQLMySQLの3つのDBMSで取得した実行計画を掲載します(リスト1~3⁠)⁠。 リスト1 シーケンシャルアクセスの実行計画(Oracle) 実行計画 ---------------------------------------------------------- Plan hash value: 2761254732 ② ① ③ ------------------------------------------------------------------------ | Id | Operation | Name | Rows | Bytes | Cost (%CPU)| Time | --------------------------

    第4回 クエリ評価エンジンと実行計画―“シェフおまかせ”はいつも美味しいのか(2) | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/01/26
    O(n)とO(log n)の違い【処理時間とデータ量(n)】に関する図は刺激的だ。
  • WebSig1日学校~未来のあなたとWebを変える1日 記事一覧 | gihyo.jp

    第10回課外授業/閉会式 木村早苗,高橋未玲,馮富久[著],棚橋亮,WebSig24/7[写真] 2011-02-01

    WebSig1日学校~未来のあなたとWebを変える1日 記事一覧 | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/01/26
    2010年11月,「Webの未来を考える一日」をコンセプトに,Web関係者のための学校が開催されました。の連載記事
  • 第1回 システムの原点はビジネスから | gihyo.jp

    はじめに IT系の雑誌記事では「上流工程が大事」と言われ続けています。そして、システム屋は「経営がわからないとダメだ」「⁠現場の業務知識が足りない」など言いたい放題に言われています。「⁠屋」という言葉があるように、従来は自分の専門分野をきちんとやっていればよかったはず。しかし、以外の知識や経験を求められるわけですから、はたから見ていると気の毒に感じるくらいです。 しかし現実には、「⁠経営者の要求をミス解釈、業務知識の理解不足により使いにくい/使えないシステムができあがってしまった」という問題も少なくありません。だからといって、“⁠今、できていない現実⁠”という後ろ向きの話をするつもりはありません。「⁠ビジネスがわからないシステム屋はいらない」と言わせないために、ワンランク上のシステム屋になるためのヒントを3回の連載を通してお伝えします。 システムはできた…けれども課題は山積み シス

    第1回 システムの原点はビジネスから | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/01/24
    「システム導入は…不要です」の裏側にはビジネスプロセスの改革も含まれているかもしれない・・・ 【上流=コンサル業務】になってるってことかな?
  • 2011年1月6日 Linuxカーネル2.6.37がリリース、ファイルシステム周りの改善が目立つ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年1月6日Linuxカーネル2.6.37がリリース、ファイルシステム周りの改善が目立つ Linus Torvalds氏は1月4日(米国時間⁠)⁠、Linuxカーネル2.6.37のリリースを発表した。今回のリリースにおける注目点は、ext4およびXFSに合わせたSMPスケーラビリティの改善、クラスタファイルシステムCephベースのネットワークデバイス、Btrfsの改善、PPTP(PPP over IPv4)のサポートなどが挙げられる。 2.6.37における主な変更点は以下の通り。 ext4におけるSMPスケーラビリティの改善(中間レイヤのbufferレイヤではなくBlock I/Oのbioレイヤを直接扱えるようになった⁠)⁠、mkfsの高速化 XFSスケーラビリティのパフォーマンス改善 ジャイアントロックのBKL(Big Kernel Lock)

    2011年1月6日 Linuxカーネル2.6.37がリリース、ファイルシステム周りの改善が目立つ | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/01/06
    Linuxカーネル2.6.37関連
  • 60年間で何がおきたのか(!?)[3分でわかる]プロセッサの進化:新刊ピックアップ

    先日の行政刷新会議の事業仕分けで,一躍国民的な注目を浴びた次世代のコンピュータ事業。その論点はさておき,そもそも計算の速度ってどのくらい重要?(そんなに重要?)と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。いえいえ,計算する機械コンピュータにとって演算速度は生命線,その心臓部プロセッサの歴史は速度追求の道のりだったといっても過言ではありません。 コンピュータの歴史となると,まず登場するのがENIAC(エニアック,Electronic Numerical Integrator and Computer⁠)⁠。ENIACは1946年に完成し実用に供された最初のコンピュータで,大きな部屋を占有する巨大な演算装置でした。ENIACの性能は毎秒5,000演算で,約150KWもの電力を消費し,設置された米国ペンシルバニア大学一帯の電灯が暗くなるのではないかと心配されたそうです。 これに対して,現代のマ

    60年間で何がおきたのか(!?)[3分でわかる]プロセッサの進化:新刊ピックアップ
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2011/01/06
    【ENIAC(1946年):毎秒5,000演算で,約150KW】⇒60年⇒【現代のマイクロプロセッサ:毎秒100億演算以上,300W以下】⇒『演算性能は「200万倍」向上し,消費電力は「1/500」減少』 ムーアの法則はまだまだ続く!?
  • 2010年11月9日 UnityはXじゃなくWaylandで─Natty Narwhalはいったいどんなバージョンに? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月9日UnityはXじゃなくWaylandで─Natty Narwhalはいったいどんなバージョンに? 来年4月にリリースが予定されている"Natty Narwhal"ことUbuntu 11.04、つい先日、ユーザインタフェースをGNOME ShellではなくUnityに変更するというアナウンスがなされたが、かのMark Shuttleworth氏はふたたびNattyに関する大胆な発表を行った。UnityはX Window SystemではなくOpenGLベースのディスプレイ管理システム「Wayland」で動くというのだ。 「Unity on Wayland」(Mark Shuttleworth Blog Archive Thursday, November 4th, 2010) URL:http://www.markshuttlewor

    2010年11月9日 UnityはXじゃなくWaylandで─Natty Narwhalはいったいどんなバージョンに? | gihyo.jp
    mitsugi-bb
    mitsugi-bb 2010/11/09
    次のUbuntuはXから脱皮する。