タグ

Tipsに関するmitsugusakamotoのブックマーク (489)

  • 手持ちのスマホで今すぐネット接続!セブ島でインターネットを使う3つの方法

  • RadikoPad: ラジコプレミアム、エリアフリー ダウンロード手順

    ここしばらくプログラムの更新、情報の更新がなかった RadikoPad ですが、kzm さんが貴重な情報を書き込んでくれました。 RadikoPad でラジコプレミアム、エリアフリー番組を録音する手順です。 RadikoPad 自体は元々ラジコプレミアム・エリアフリーに対応していたのですが、製作者も私もラジコプレミアムに加入しておらず、聴くための方法はユーザー任せになっていました。 RadikoPad でラジコプレミアム番組をダウンロード出来ることは、時々ユーザーの方が書き込んでくれていたので、聴けることはわかっていましたが、正確な手順について当サイトで紹介できずにいました。 昨日、kzmさんが、Windows10環境で、ラジコプレミアム番組をダウンロードする方法を書き込んでくれました。以下は、その一部を引用です。(コメント全体はこちらから。) 1. Windows10起動する 2. IE

    RadikoPad: ラジコプレミアム、エリアフリー ダウンロード手順
  • 【Tips】Windows 10 Version 1803インストール時に発生するエラー「0xc1900130」を解決する方法 | ソフトアンテナ

    Windows 10の大型アップデートWindows 10 Version 1803(Windows 10 April 2018 Update)」が米国時間4月30日に公開されました。 同大型アップデートは、Windows Updateを使用し、手動で更新プログラムのチェックを行う方法等によってインストールできるのですが、この更新プログラムをインストールしようとした際、エラー「0xc1900130」が発生する問題に遭遇しました。 今回はこのエラーを解決する方法を説明します。 SCコマンドでWindows Updateサービスを操作する Googleで「0xc1900130」を検索してみると、Microsoftコミュニティフォーラムの情報が見つかります。ここで提示されている解決方法は、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下のようなコマンドを入力するというものです。 SC config

    【Tips】Windows 10 Version 1803インストール時に発生するエラー「0xc1900130」を解決する方法 | ソフトアンテナ
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2018/05/30
    これだろうか?
  • ウェブ制作者のための「はじめてのiOS VoiceOver」チュートリアル(初級編)

    先日Twitterでアンケートをしたらウェブ制作に関わる方々でスマホの読み上げ機能を使ったことがある方が少ないとのことだったので、はじめてiOS VoiceOverを使うときに困らないように、スクリーンリーダーの超初心者の僕がハマったところや難しいと感じたところをふまえて、チュートリアル的に使い方をまとめてみます。 iOS VoiceOverを初めて使う方のお役に立てれば幸いです。順を追ってiOS VoiceOverに一緒にチャレンジして行きましょう! 中級編(ローター編)も書きました! 目次 以下、ページ内のセクションへのリンクです。 VoiceOverをショートカットに入れておく VoiceOverがオンの時にロックスクリーンを解除する方法 iPhoneの画面が突然真っ暗になってしまったら VoiceOverでページを読んでみる ページの最初から続けて要素を読み上げる ページをスクロー

    ウェブ制作者のための「はじめてのiOS VoiceOver」チュートリアル(初級編)
  • Text Editor Anywhereのご紹介 – cranpun laboratory

    CodePen等々、ブラウザ上からそこそこ複雑なコードを書く場合があるかと思います。サービスによっては、強力な編集ツールがあったりと、不便は感じないけども、使い慣れたエディタを使いたいけどなー、と思いつつ諦めてました、今までは。 ちょいと知り合いにそんな話をしたら、ブラウザの拡張機能でなんとかしてるとのこと。その人はFirefox+Vimなんですが、こちらはChrome、、、エディタも最近お気に入りのVSCodeにしようかと。かつWindowsEmacsとかと連携する拡張は見つかりましたが、なんかサーバを立てたりとめんどくさそう。それ以外に、、、と探してましたら↓のようなページが。 Chrome:テキストエリアで外部テキストエディタを利用する方法(2) 「Text Editor Anywhere」というツールを使えば解決できる、とのこと。使い方は(↑のページにありますし、簡単なので)省

    Text Editor Anywhereのご紹介 – cranpun laboratory
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2018/05/25
    これでgoogle chromeでもテキストエリアは好きなエディタを使えるかな。多分一番簡単かも。Firefoxで言うits all text
  • ATOKの買い切り型とPassport版各種の違い

    ATOKが、2018年からATOK Passportへ一化するらしい。つまり、「ATOK 2018 for Windows」は出ないということだ。 私はしばらくATOK Passport[ベーシック]を使ってきて、先日[プレミアム]へ契約変更してみた。私自身は[プレミアム]を使い続けているが、別に[ベーシック]でもいいんじゃないか、と思っている。 ということで、今までの買い切り型の製品、および[ベーシック]と[プレミアム]の違いを挙げていく。 料金とりあえずは今までの「買い切り型」との比較も混ぜていきたい。買い切り型とは、ここでは「ATOK 2017 for Windows」みたいな年次製品を指すことにする。 ATOK Passportはサブスクリプション形式の製品で、契約コースには[ベーシック]と[プレミアム]がある。(めんどくさいので、以降は角括弧を省く) 金額は、それぞれ月額でベー

    ATOKの買い切り型とPassport版各種の違い
  • Windows7でISOファイルをマウントする方法!Virtual Clone Driveの使い方

  • Windows 7でISOイメージをマウントするMS純正ソフト(32ビット版のみ) - EeePCの軌跡

    EeePCの軌跡 要するに、モバイル端末機器活用、AI/機械学習応用が趣味のブログです。 物欲、自作小説も少々? ※ 管理人 ディープタイピング 会社で急にISOイメージをマウントする必要が出来まして。 Visual Studio 2013 Express for Windows Desktopをインストールしようとしたんですが、ドライブはついてないし、そもそもドライブに焼けない(DVD-Rドライブ無し、メディアもなし)という状況。 せめてWindows 8以降ならISOイメージがマウントできるんですが、Windows 7(32ビット版)ではそれもかなわず。 しかも、会社ではフリーソフト導入禁止のため、ベクターや窓の杜などソフト配布サイトは一切接続不能(Visual Studio 2013は導入許可をもらったため落とせましたが)。 やれやれ・・・万事休すかと思いきや、このサイトでMS純正の

    Windows 7でISOイメージをマウントするMS純正ソフト(32ビット版のみ) - EeePCの軌跡
  • Windowsの具体的なエラーコードからその意味を探る

    今回は、前回紹介したマイクロソフトのエラーコードに関する文書(ERREFと呼ばれる)を使って、具体的にエラーコードからその意味を調べていくことにしよう。 とはいえ、エラーを簡単に起こすことはできないし、エラーが起きたとしても必ずしもエラーコードを得られるとは限らない。そこで、マイクロソフトのナレッジベース文書のうち、エラーコードが記載されているものを使って、そのエラーコードが意味するものを調べてみることにする。 サンプルに使ったのは、以下のURLにあるKB文書だ(https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors)。 これは、Windows Updateのエラーに関する文書。その冒頭には、Windows Updateで発生しうるエラーとして、以下の表にあるようなものが挙げられている。これらは、最上

    Windowsの具体的なエラーコードからその意味を探る
  • FFmpegでの動画変換 その3

    動画を変換する際、バッチファイルで入出力ファイルを それぞれ記述する方法もありますが、その場合だと ファイルごとにパスと変換コマンドを作成するので 変換するファイル数が多くなると非常に手間になります そこで、バッチファイルにドラッグ&ドロップすることで ファイルを一括で変換できるようにします 【複数ファイルの指定】 1行目の「cd」コマンドでは ドラッグ&ドロップしたファイルのあるフォルダが実行ディレクトリとなるため、 バッチファイルの置いてある(ffmpeg.exeも置いてある)フォルダに変えてます ※「%0」がバッチファイルを指す変数で、「%~dp0」と指定することで ダブルクオートを外したドライブ文字から始まるフォルダパスになります 3行目のforループでは 引数「%*」から一つずつ取り出し、変数「%%f」へ格納しています ※forループでは変数を「%f」ではなく「%%f」と宣言して

    FFmpegでの動画変換 その3
  • FFmpegによる動画エンコードの基本

    こんにちは。宇都宮です。 今回は、FFmpegを使用した動画エンコードの基について紹介します。 FFmpegとは FFmpegは、LGPL version 2.1ライセンスのオープンソース・ソフトウェアです。動画・音声といったマルチメディアのエンコード・デコード等を行うことができます。特長は、豊富なメディアフォーマットのサポートと、Linux/Windows/Macといった様々な環境で動作する点です。 FFmpegのコンポーネント FFmpegの主要なコンポーネントは、以下の4つです。 ffmpeg マルチメディアのフォーマットを変換するためのコマンドラインツール ffserver マルチメディアストリーミングサーバ ffplay メディアプレイヤー ffprobe マルチメディアのストリーム情報を分析するツール 記事ではffmpegをメインに、ffprobeについても軽く紹介します。

    FFmpegによる動画エンコードの基本
  • RadikoPad: ラジコタイムフリーを録音する Windowsツール

    2022/09/29~: RadikoPadのプレミアムログインに不具合発生中。回避策は、このメモ最下部を参照のこと。 2022/11/12: RadikoPad_cmd.exe エリアフリーコマンドラインツール公開。 (2022/05/14)RadikoPad v.1.1.0 放送局データ更新。 エリアフリー、タイムフリーと機能拡張しているラジコですが、解放されている機能に不満に感じるリスナーも多いと思います。特に番組録音に関しては、リアルタイム録音ツールに選択肢があるものの、録音忘れ、録音失敗した後のリカバリー選択肢としてはタイムフリーをWebブラウザーから聞くしかありません。 スキルがある人やアナログ録音で我慢できる人は、ユーティリティプログラムを組み合わせたり(昔ながらの)ライン録音でタイムフリー番組を録音することが出来ますが、単に番組を聴きたいリスナーレベルでは困難な状況でした。

    RadikoPad: ラジコタイムフリーを録音する Windowsツール
  • 文字起こししてくれるICレコーダーアプリ!認識精度の実力を試してみた

    こんにちは、ryoです。 講義や会議など「録音しておいたけど、確認したい箇所がなかなか見つからない…」なんて経験、意外とありますよね。 この手間が省けるのがICレコーダーアプリ『Recoco』。なんと音声を認識して自動で文字に起こしてくれるんです。 今回はその精度も試してみましたよ! 音声認識システム搭載のボイスメモアプリ「Recoco」 今回ご紹介するアプリ『Recoco』はただ音声を保存するだけではなく、発言内容を音声認識によって自動で文字に起こしてくれる機能を持っています。 後から内容を確認したい時に音声をそのまま聞き直すよりも、テキストを読み直すの方が圧倒的に速いですよね。 また、自分でタグを付けられる機能がついているので、重要な発言の見落としも少なくなりますよ。 しかし気になるのが音声認識の精度。今の技術では十分な音量がある場合でも、音声を完璧に文字化するのは難しいのでは…? そ

    文字起こししてくれるICレコーダーアプリ!認識精度の実力を試してみた
  • Windows 10対応の最新無料ソフトでテープ起こしは快適? (1/2)

    「テープ起こし」とは、録音した会話をテキストに書き起こす作業のこと。インタビューや会議、授業などを録音したデータを機器ながら、PCのテキストエディターで入力するのだ。その際に利用するのがメディアプレーヤーで、テープ起こし用のソフトを使えば効率が格段にアップする。今回は、2月20日にリリースされた専用ソフト「テープ起こしプレーヤー」を使ってテープ起こしをする技を紹介しよう。 伝説の「Okoshiyasu2」もいよいよ代替わりできるか 「テープ起こし」とは言え、今やカセットテープで録音することはない。ICレコーダーやスマホの録音アプリで録音することがほとんどだ。筆者も取材時は、使わなくなったスマホをICレコーダー代わりにしている。そのデータをPCに取り込んで再生するのだ。 その際に利用するのがテープ起こしアプリだが、これまで選択肢は「Okoshiyasu2」(Mojo氏作)というフリーソフト

    Windows 10対応の最新無料ソフトでテープ起こしは快適? (1/2)
  • 最近MacBookが重い原因はThunderbirdだった

    私のメインマシンはMacBookですが、最近ネットを閲覧していてもブログを書いていても、どうも動作が重いと感じることが多くなってきました。 そんな時には新MacBookが重いと思った時にチェックすることでも書きましたように、システムに負荷を与えているプロセスがいないかを確認することが有効です。 今回の場合もアクティビティモニタで確認してみたところ、メーラーのThunderbirdのCPU使用率が50〜60%を超えている時間が多く、これがシステムに負荷をかけている可能性が高いことがわかりました。 原因の目星がつけば、あとはそれを解消する方法を探るのみです。 ThunderbirdのCPU負荷を下げる方法 ThunderbirdでCPU負荷が高くなるというのは結構ポピュラーな問題のようで、ネットを検索するといくつかの対策が見つかりました。 以下対処を試した順番に書いていきます。 グローバル検索

    最近MacBookが重い原因はThunderbirdだった
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2017/03/09
    フリーズする問題はこれかもしれない。とりあえず設定してみた
  • Windowsで表示されるエラーコードの見方

    Windowsでエラーがあるたびに表示される「エラーコード」。コードを調べると原因がわかるとされているが、インターネットでキーワード検索をしてみたところで、まともな答えが得られないことのほうが多い。よくてエラーコードの意味を理解しないで、単に対策だけが記載されている程度だ。 そこで、今回はこのエラーコードを解説することにしよう。とりあえず、マイクロソフトが出している正式なドキュメントは以下にある。 ●[MS-ERREF]: Windows Error Codes https://msdn.microsoft.com/en-us/library/cc231196.aspx 基的には、これを読めばいいわけなのだが、量も結構あって、しかも英語である。そこで、今回は、よく見かけるエラーコードなどを例に、ごく大まかに解説することにする。 Windowsのエラーコードは、32bit値で、通常は16進

    Windowsで表示されるエラーコードの見方
  • Mozilla Thunderbird がなんかおかしい | OrangeGardenRoom

    僕のThunderbirdがおかしくなったのでそのメモ。 OSはWindows7 Professionalの64bit、メモリ8GB、CPUはCore i5 M560。 OSのドライブにはCrusialのSSD256GBなので、基サクサク動きます。 症状は以下の通り たまに固まる(PC全部固まるし、そのままフリーズすることも) メニューバーをクリックしたり、項目右クリックしてもコンテキストメニューが出ない 完全に出ないわけではなくマウスぐるぐるして出てきたりとか右と下の枠部分だけ ToとCc選ぶところのプルダウンもでてこない(Tabして↑↓で切替えてた) とにかく、たまに固まるのと、右クリックメニューが使えないのがすごくストレスで。 メーラーを変えようかと思いましたがとりあえずやったこと ボックスの最適化(右クリックして最適化) Thunderbirdの再インストール(プロファイルは維持

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2017/01/10
    Thunderbirdのプチフリーズ問題、これで直るかなあ。
  • monostudio.jp

    This domain may be for sale!

    monostudio.jp
  • ラジコ: radika がまた再生・録音不能に。タイムフリーの影響?→解決

    このページの情報は、既に古くなっています。 過去の記録として、残しています。 たまたま机に向かって作業中、PCスピーカーから小さなアラート音が聞こえてきました。 画面を見てみると・・・・ radika がエラーを出してました。 しばらくして、「エラーが発生しました。」と出て来ます。 キャプチャーした画像のエラーが、デフォルトチューナーのエラーで、しばらくして出て来きたのが フック のエラーでしょう。 このパターンは慣れっこになってしまっていますが、とっても嫌な予感。 先日 Radiko.jp の「2016/10/11正午からタイムフリー聴取機能の実験開始」と聞いて、期待と同時にradika に影響あるのでは?と不安になりました。見事に不安的中。昨日までRadika 録音は問題なかったので、また ラジコサーバー側で何かしたんでしょうね。また、サーバーのIPアドレスが変更になった? PCの W

    ラジコ: radika がまた再生・録音不能に。タイムフリーの影響?→解決
  • 公式radiko.jpと車載カーナビをBluetooth接続し、カーナビ側でラジオ局切り替えが可能に

    こんにちは。MATTUです。 以前、iPhone 7 Plusレビュー記事にて、Bluetooth接続において、早戻し(<<)・早送り(>>)ボタンを押せば、非公式radikoアプリ(raziko,radikker)は局の切り替えはできるが、公式radikoアプリはできないという記事を上げました。 日(2016.10.11)のシェアラジオ開始に伴う公式radiko.jpアプリバージョンアップにより、それができるようになったか検証してみました。 Radiko.jpへのアクセス PCはこちら

    公式radiko.jpと車載カーナビをBluetooth接続し、カーナビ側でラジオ局切り替えが可能に