タグ

2005年9月29日のブックマーク (6件)

  • Anyterm - Introduction

    Have you ever wanted SSH or telnet access to your system from an “internet desert” - from behind a strict firewall, from an internet cafe, or even from a mobile phone? Anyterm is a combination of a web page and a process that runs on your web server that provides this access - see the demos. Anyterm can use almost any web browser and even works through firewalls. If you join my.anyterm.org you can

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/09/29
    terminal
  • 笠原一輝のユビキタス情報局 ワイヤレスUSBデベロッパ・カンファレンスレポート~2006年後半、急速に普及しそうなワイヤレスUSB

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ ワイヤレスUSBデベロッパ・カンファレンスレポート ~2006年後半、急速に普及しそうなワイヤレスUSB Intelなどが中心になり規格策定を進めているUSBの無線版となるワイヤレスUSBに対応した製品の開発を支援する開発者向け会議「ワイヤレスUSBデベロッパ・カンファレンス」が、東京都内のホテルで28日、29日の2日間にわたり開催されている。 初日となる日は基調講演が行なわれたほか、報道陣向けの質疑応答、展示会などが行なわれた。USB-IFの議長でもあるIntelのジェフ・ラベンクラフト氏は「PC向けにはモジュールのような形でプラットフォームの一部として提供されることになるだろう」という見通しを明らかにし、IntelがCentrinoモバイル・テクノロジ向けに無線LANをmini PCIの形で提供しているような形態で実装を進めていく可能性を示唆した。 ●

  • 日本語で読めるAjax関連情報のリンク集 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    Ajaxに関する日語の情報をざっと集めてみました。(一部日語ではないものを含みます) 丁寧な調査ではないので、当に大ざっぱなものです。 一応、以下の内容は多少メンテナンスしようと思うので、追加削除などのリクエストがあれば、私までメールを下さい。 非常に長くて申し訳ありませんが、頑張って必要な情報を探してみてください。 ★ 出版物 (この部分は現在フォロー仕切れていません) Ajaxイン・アクション (2006/06/20追加) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844322222/autumnmagazin-22 Ajax イン・アクションの4章が酷すぎる (2006/06/20追加) https://blog.hawklab.jp/item-69.html Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる Google Maps

  • 上空を舞う気球より伸びるケーブルで、宇宙エレベータのテストに初成功! (MYCOM PC WEB)

    米LiftPort Groupは、同社が独自に開発を進める、地球と宇宙空間を結ぶエレベーター「LiftPort Space Elevator」の、初の上空での昇降テストに成功したとの発表を行った。今秋中にも、次なるテストを実施して、さらに開発を進めていく方針が明らかにされている。 テスト運行に用いられたヘリウム気球 上空高くまで上げられたヘリウム気球 LiftPort Space Elevatorは、ロボットタイプのリフター「Robotic Lifter」を用いて、地球と宇宙空間を結ぶカーボン・ナノチューブ製のエレベーターケーブル上で、スムーズな昇降を可能にするとされており、第1号機では、太平洋上の赤道付近に建造される海上プラットフォームから、約62,000マイル(約10万キロメートル)上空の宇宙空間を目指すとのコンセプトが明らかにされている。完成時のRobotic Lifterには、

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro

    Googleが火をつけて以来,日でもAjaxの様々な可能性が次々と開拓されてきている。中にはこんなものも,と驚くようなものもある。Ajaxを使った,オープンソースのかな漢字変換プロセッサがある。西山清香氏が開発したsumibiである。公式サイトsumibi.orgで使用できる。「海外など日語OSのない環境でも日語が入力できる」(西山氏)。ローマ字を入力して,スペース・キーを押すたびに候補の漢字がするすると表示されて面白い。 sumibiはGPL(GNU General Public License)に基づくオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,誰でも自由に自分のサイトに組み込むことができる。 面白い,と感心していたらもっと凄いサイトがあった。自然言語処理などの研究者で,形態素解析エンジンMeCabの開発で知られる工藤拓氏のサイトだ。なんとデスクトップのかな漢字変換プロセッ

    デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/09/29
    まずはプログラマのセキュリティ意識を向上しないことには。