タグ

2006年3月8日のブックマーク (3件)

  • 【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 (23) マイクロプロセサの実装コスト - 半導体テクノロジ(2) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回掲げたトランジスタの図は断面図であり、これを平面図で表わすと次の図のようになっている。 トランジスタ回路記号と平面図 トランジスタ平面図で薄い緑色の部分がゲート直下のチャネル領域で、ソースからドレインに向かって電子が流れるので、ソースとドレインの間隔がチャネル長Lであり、直交する方向の長さがチャネル幅である。世の中では幅の方が長さより小さいものが一般的であるが、最近のトランジスタでは逆であるので注意を願いたい。また、この図ではNチャネルトランジスタを示しているので、シリコンとゲートポリシリコンへの拡散はN+であるが、Pチャネルトランジスタの場合は、逆のP+の拡散が用いられる。 では、これらのトランジスタを用いてどのように回路が作られるかというと、典型的なCMOSインバータのレイアウトは下図のようになっている。 CMOSインバータの回路図とレイアウト図 図の上側の黄色い領域がP+拡散の領

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/03/08
    マイクロチップの立体構造。
  • 今や「オープンソース・ライセンスによるソフトウェアのリリース」はニュースではない - SourceForge.JP Magazine

    我々の元には、「何々というプログラムをオープンソースでリリースした」といったことを高らかに謳うプレス・リリースが、山のように送られてくる。広報宣伝部門の皆さんのご報告には感謝したい。だが、ぜひ認識を改めていただきたい点が1つある。皆さんの会社のクライアントや顧客がオープンソース・ライセンスを選択してくれたというのは嬉しい知らせではあるものの、それは今や日常茶飯事のことであり、それ自体にはニュースとしての価値はもはやないという点だ。 広報文で目にする中で、もっとうんざりするのは、「オープンソース・ベース」という表現だ。プレス・リリースの中でこのフレーズを目にしたのが何回に上るかはわからないが、もはや傷気味であり、Delキーを押してこのリリースを削除してしまいたいという衝動にかられることが多い。私にとっては、「オープンソース・ベース」という謳い文句は、宣伝のためのこびへつらった表現にしか聞こ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/03/08
    報道病、もしくはいわゆるフリーライダーの主張?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「高橋メソッド」的突貫工事と、脆弱性を排除する構造設計は両立するか

    ■ 「高橋メソッド」的突貫工事と、脆弱性を排除する構造設計は両立するか こんな記事が出ていた。 「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日Rubyの会,高橋征義会長, 日経ソフトウェア, 2006年2月10日 高橋氏は「Webサイトは構築してから3年経つと陳腐化する」と指摘する。ただ,壊れたわけでもないWebサイトを3年でリニューアルするには,事前に顧客と話をつけておく必要がある。3年で捨てる予定のアプリケーションの予算は少ない――これが,WebにはPHPRubyといったLLが向いている理由である。Javaのような重量級の言語だと,10年持ちそうな設計や構造のアプリケーションを作ることになり,費用もそれなりに高額になってしまう。 それは話が逆だろう。「10年持ちそうな」という言葉で比喩されるような、つまり、しっかりとした設計や構造のアプリケーションを作ると

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/03/08
    受託システムが高額になるのは、開発環境どうこうよりも、発注者の過剰なカスタム要求が主因と経験的に思う。反Rails的市場。