タグ

2006年8月7日のブックマーク (7件)

  • 02.09 nagaoka.artifacts

    1988年に佐藤工業(株)※が宇宙を主題にしたテーマパークを構想しました。 翌年には長岡市内に建設が決定、市は第三セクター「スペースネオトピア(株)」を設立。 しかしその後の経済状況の悪化に伴い96年ス社はテーマパーク計画を断念、 事業内容を土地分譲に変更し、98年より分譲活動を始めました。 一方、 テーマパークの為に収集した展示品はこの間ずっと倉庫に眠ったままでした。 このままでは勿体無い、そこで一昨年より夏休みに一般公開が始まりました。 これが長岡の「宇宙関連展示品」と呼ばれるものです。 ※ 2002年3月、 スペースネオトピア(株)の筆頭株主であり主な資金供給源でもある佐藤工業(株)は会社更生法を申請しました。 以下は2002年9月22日に行われた見学会で撮影した写真です。 ここに載せたものも含めて割と使えそうな写真はこちらに置いておきます。 尚、より詳細かつ正確な解説をお求めの方は

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/08/07
    長岡アーティファクツのなれのはて。
  • 航天機構 -長岡アーティファクツ見学

    噂を聞いたのは去年だったか、おととしだったか。 「長岡市郊外に、何故かロシア宇宙機とかエンジンとか色々ある」 「夏には見学できる」 場所をみてみると、JR長岡駅から10キロ以上、歩いては行けません。車で行くことを考え、長期計画を立ててはいたのですが、「今年で終わりかも」と聞いて焦ります。 しかし、うまいこと「一緒にどうですか」という方々がいらしたお陰で、行けました。新幹線とレンタカー。朝から夕方まで、夢にまで見たロシア宇宙機! これは2002年9月15日の、長岡市アーティファクツ一般公開の見学記録です。 最初に、ここの管理会社の専務による説明が一通りあります。 まず、ここの由来から。10年前に佐藤工業(株)がここにテーマパークを作ろうとするものの、バブル崩壊により断念。しかし、それまでに収蔵予定品を一部集めていたとのこと。 以来10年間、ここの倉庫に眠っていたものを、3年前から、長岡市の声

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/08/07
    長岡アーティファクツのなれのはて。も、萌える。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場

    チームラボビジネスディベロップメントが運営する検索サイト「SAGOOL」は2006年8月7日、テキストをなぞるだけで次々に検索できる「ナゾール」機能を追加した。検索窓にキーボードで入力する手間がいらず、マウス操作だけで次々に検索できるのが特徴だ。 最初の検索はキーボードが必要。任意のキーワードを入力して検索すると検索結果の一覧が表示される。検索結果の中から、さらに気になるキーワードをマウスでドラッグすると、左側にそのキーワードの検索ボタンや検索結果件数、上位の検索結果が表示される。 例えば、「パソコン」で検索して表示される「日経パソコン オンライントップ」のサイト説明の中にある「日経BP」をマウスでドラッグすると、左側に「日経BPを検索」「パソコン 日経BPを検索」というボタンが表示される仕組み。新たなキーワードで検索したい場合、絞り込み検索をしたい場合と、用途に応じてクリックするボタンを

    テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/08/07
    検索結果が小さすぎて「渡り歩く」印象がないのが惜しい。
  • グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示 - CNET Japan

    Googleは、検索結果のリンク先に悪質なコードが含まれる可能性がある場合、警告を表示するという対策に乗り出した。 同社は、Stop Badware Coalitionのデータを利用して、悪質なソフトウェアが潜んでいる可能性のあるサイトを区別する。Googleは2006年1月、Sun MicrosystemsおよびLenovoとともに、同団体の支持を発表している。 ユーザーが同団体によって危険だと指摘されたウェブサイトに移動しようとすると、注意を呼びかけるページへリダイレクトされる。 このページには、「Warning--the site you are about to visit may harm your computer!(警告--移動しようとしているサイトはお使いのコンピュータに危害を加える可能性があります!)」という警告文が記載されている。そして、マルウェアやその対策方法の詳細に

    グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示 - CNET Japan
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/08/07
    google版ブラクラチェッカー
  • 新MacOS X「Leopard」がいよいよ登場へ--これまでの歴史を振り返る - CNET Japan

    毎年、Apple Computerはワールド・ワイド・デベロッパーズ・カンファレンス(WWDC)を開催する。「世界開発者会議」と大仰な訳がついてまわるが、要するに、Mac用ソフトウェアや周辺機器を開発する人々に向けたテクニカルなセミナーで、その内容を知るにはほとんどが機密保持契約を必要とする。メディアにも公開されるキーノートスピーチを除けば、詳細が報道されることはない。 5〜6月の開催が多いが、今回は8月とやや遅め。次期MacOS X(Mac OS 10.5、開発コード名:Leopard)のベータ版に間に合わせるためといわれている。 この公開を前に、これまでのMacOS Xの歩みを同時期のMicrosoftの動きと比較しながら振り返っておこう。 パブリックベータからMacOS X 10.0へ Appleが、初期MacOSを良くも悪くも引きずっていたMacOS 9に変わる次世代OSに、他社製

    新MacOS X「Leopard」がいよいよ登場へ--これまでの歴史を振り返る - CNET Japan
  • Wataru's memo(2006-08-05): Programming in Lua

    ● [Books] Programming in Lua 自費出版にいたる過程で、ひとつのきっかけになってくれた書籍をご紹介します。 そのの名は、"Programming in Lua"。 現在、各界で注目を浴びつつある "組込型スクリプト言語Lua" の設計者 Roberto Ierusalimschy 氏による解説書です。2003年に第一版が出版され、今年2006年に第二版が発売されました(第一版はオンラインで公開中)。 Lua is my favorite extensible language Lua の詳細についてはいつかご紹介したいと思いますが、私が心惹かれている特徴は以下の通りです。 コンパクトで見通しの良いソースツリー(version 5.1 は約17000行) ANSI C compiler でビルド可能 真の "組込型" スクリプト言語 C 言語との相性の良さ 設計者