タグ

2008年4月8日のブックマーク (6件)

  • 嫌がられているのは、「車社会」ではなくて。 - 琥珀色の戯言

    まなめはうす(4/7)の「ニュース」欄より。 ★はてなルールは分かりにくいと思う http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080407#1207521857 (情報元:オレドコBlog) >私には、はてなユーザがMACユーザのように思えるんですね。 これは納得した。ただこっちはいただけない。 >はてブのコメント、2ちゃんのwatch板よりひどいときもあるような気がします。 悪いのははてブなのか?違うでしょ、その向こう側にいる人間でしょ。それに2chだって悪くない。むしろ、2chは悪いと思い込んでいる人が2chを使うときに、ここは悪い場所だから自分も悪いことをして良いと思ってしちゃうもの。だから、ルールなんて無いんだと思うよ。 このまなめさんのコメントを読んで思いついたのだけれども、「はてなブックマークで誹謗中傷ばっかりしている人」(「あたまがわるい」とか「これはひど

    嫌がられているのは、「車社会」ではなくて。 - 琥珀色の戯言
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/04/08
    気持ちは分かるけど例えがずれてるような。「たらたら走るな流れ読め!と罵倒される」あたりが適当な予感。
  • Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    今や問題は「Vistaは死んだのか?」ではない。もう死んでいるのだ。当の問題は、Microsoftデスクトップ市場の支配を守るのに間に合う時期に「Windows 7」をリリースできるかということだ。Microsoftが「ある方法」を用いれば、それは可能かもしれない。その秘策とは……。 Vistaは死んだ。 4月4日にマイアミで開催された企業の慈善活動に関するセミナーでビル・ゲイツ氏がそう言ったわけではないが、同氏の発言はそれに近いと言えなくもない。Reutersの報道によると、ゲイツ氏が実際に言ったのは、Windowsの次期デスクトップバージョンである「Windows 7」が「来年ごろ」にリリースされる見込みだということだ。 さようならVista。君と会えて楽しくなかったよ。 わたしは1月の時点で、MicrosoftがVistaを見限るだろうと予想した。どうやらわたしの予想は正しかった

    Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/04/08
    ↓でも既出だけどServer2008とVistaのkernelは同じ世代だし、NTのWoWは95じゃなくて3.x(つまりWin16)互換subsystem/それはそれとして、Vistaに魅力ないのは否定できないけど。
  • 2008年4月7日 AsiaBSDCon2008、BSDCan2008、Gnome 2.22.0、InnoDBは7.1で、Philip Peapsの日本旅行 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年4月7日AsiaBSDCon2008、BSDCan2008、Gnome 2.22.0、InnoDBは7.1で、Philip Peapsの日旅行 heads-up AsiaBSDCon2008 2008年3月27日から30日までの4日間、東京理科大学森戸記念館において*BSD関連の国際会議「Asia BSD Conference 2008(AsiaBSDCon2008)」が開催されました。カンファレンスの詳細は2008年4月に販売が予定されているSoftware Designに掲載されます。 BSDCan2008 2008年5月14日から17日にかけてカナダの首都オタワで開催される*BSD国際会議BSDCan2008のオンラインレジストレーションが開始されました。個人参加の費用は195米ドルです。興味のある方は早めの参加登録を実施してくだ

    2008年4月7日 AsiaBSDCon2008、BSDCan2008、Gnome 2.22.0、InnoDBは7.1で、Philip Peapsの日本旅行 | gihyo.jp
  • HRS's Web Page - The Design and Implementation of the Gracious Days

    新しい秩序の確立は、他の何にも増して難しく、 成功する可能性が低く、危険な事業である。 改革者は旧秩序から利益を得ている 全ての者を敵にまわし、 新秩序から利益を受けるはずの者からは 及び腰の支持しか集められない。 --- Niccolo Machiavelli, The Prince この種の「保護」は初心者を保護するかも知れないが、 熟練ユーザを窮地に追い込むことになる。 というのは、何が親切であり、何が適切でないかかという オペレーティングシステムの考え方の裏をかくことばかりに かなりの労力を費やさなければならないからである。 --- A.S.Tannenbaum, Modern Operating Systems 不定期更新の日記です。ディスクスペースの関係上、 あまりに古くなったものは順次消していきます。 この日記の更新は、今野さんの *BSD Diary Links から取得す

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/04/08
    AsiaBSDCon 2008
  • 【レポート】Linuxカーネル開発の舞台裏 (1) にぎわう開発コミュニティと企業の思惑 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    リナックスファウンデーション・ジャパンが、Linuxカーネル開発コミュニティの変遷について分析した「カーネル開発の歴史」というレポートを公開した。我々はカーネルの新機能や修正箇所にばかり関心が向きがちだが、ときには別の観点から眺めるのも意義深いこと。今回は、Linuxカーネルについて、技術的・機能的な側面からではなく、その進化を支えてきた個人や企業という"舞台裏"にスポットライトを当ててみよう。 Linuxカーネルの開発に参加している技術者の数は、明らかに増加傾向にある。下図に示すとおり、2005年3月リリースのバージョン2.6.11時点には483人だったものが、2008年1月のバージョン2.6.24時点では1,057人。わずか3年足らずの間に、開発者数は約2.2倍に増えた計算だ。 開発を支援する企業も約2.6倍に増えている。興味深いのは、企業数が (2.6.13→2.6.14の期間は例外

  • KeiYu HelpLab