タグ

2010年6月23日のブックマーク (4件)

  • (善)力疾走 | ニンテンドー3DSのGPU、PICA200はどうして任天堂に選ばれたのか

    Search This Site Profile Calendar Categories Selected Entries 西川善司のGAMEWATCH・E3レポートリンク集(1) (06/24) ニンテンドー3DSGPU、PICA200はどうして任天堂に選ばれたのか (06/23) ニンテンドー3DSGPUの正体が明らかに! (06/21) Recent Comments Recent Trackback Archives マイコミジャーナルから、現時点での速報分析を求められたので、格的な追跡取材の前ですが、現時点での"読み"を書きました。 要は、任天堂は(TEGRA2のような)プログラマブルシェーダーアーキテクチャよりは、PICA200のような消費電力辺りの最大パフォーマンスと最大表現能力を選択したということなんでしょう。 ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/06/23
    「4年後にランクインって!」
  • 海上自衛隊DDHに米海兵隊の訓練を担わせる解法

    環境情報誌Eco Frontが「対艦ミサイルで鯨が爆殺された!」と豪快な馬鹿ニュースを報じる| Main | リディア・リトヴァク英雄称号誤記載問題は全て解決>> 今回はかなり驚きました。 普天間問題:「ヘリ空母」に訓練移転案…鳩山前首相明かす - 毎日新聞米軍普天間飛行場(沖縄県)移設問題で、鳩山由紀夫前首相が米海兵隊訓練の県外移転案として、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(基準排水量1万3950トン、全長197メートル、横須賀基地所属)を活用する洋上訓練案を検討していたことが分かった。前首相が毎日新聞に明らかにした。沖縄の負担軽減策として日米両政府が合意した全国への訓練分散移転の一環。ただ、防衛省が難色を示し、実現のめどはたっていない。 5月28日に発表された日米共同声明では、移設先を沖縄県の「キャンプ・シュワブ辺野古崎地区・水域」とし、訓練移転について(1)県外移転の拡

    海上自衛隊DDHに米海兵隊の訓練を担わせる解法
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/06/23
    <おもいやり艦隊>でつか。「普天間基地の移設先にDDHを使おうという案ではありません」
  • yebo blog: ZIPはパブリックドメインか? (ISO標準化)

    2010/06/23 ZIPはパブリックドメインか? (ISO標準化) ZIPという圧縮形式は色々ソフトウェアで使われるが、そのZIPの知的所有権はどうなっているのか、というお話。PKWAREサイトによれば、「1986年にPhil Katz氏がPKWARE社を設立し、PKZIP/UNZIPプログラムが登場した。彼は1962年11月3日生まれで、2000年4月14日に亡くなった。Katz氏はこれだけでなく、電子掲示板システムなどコンピュータ産業に多数の貢献があった。彼の決定は、".ZIP"の拡張子やファイルフォーマット仕様をパブリックドメインとすることで、世界的なオープン標準になるようにすることだった。PKWAREは、ZIP標準のサポートや新製品の開発を続けることで、Phil Katzのビジョンを支持し続ける。」とある。1996年のPKWARE FAQには.ZIPフォーマットはパブリックドメ

  • iPhone/iPadで3Dメガネなしの立体視を実現する「HoloToy」 | パソコン | マイコミジャーナル

    「HoloToy」サンプルのひとつ 6月上旬に開催されたE3で任天堂がNintendo 3DSを発表して以降、3Dメガネなしで裸眼での立体視が可能なディスプレイ技術に注目が集まっている。ただ3DSは視差バリアという特殊な仕組みを使って裸眼3Dを実現しているうえ、視野角が異常に狭いという難点がある。 稿で紹介する「HoloToy」はiPhone/iPad用のアプリで、正確にいうと3Dによる立体視を実現できているわけではないのだが、加速度センサを利用し固定視線からのオブジェクトの見え方を変更することで、通常の液晶ディスプレイであたかも立体視を実現したかのような錯覚を与えることが可能になっている。 「HoloToy」 HoloToyは、kode80という会社が開発した立体視アプリだ。執筆時点のバージョンは20日にアップデートされた1.06となっており、6番目のアップデートにあたる。HoloTo

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/06/23
    やってることは拡張現実系とちょっと似てる。