タグ

ブックマーク / kzk9.net (8)

  • moratorium | Android Review

    Android Review 2007-11-14 (Wed) 5:55 Uncategorized - Android - An Open Handset Alliance Project - Google’s Android OS early look SDK now available - グーグルが広げる携帯電話の可能性–Andoroidファーストルック HelloWorldを書くのは既にんぱか大先生にやられてしまったので、もうちょっと先を追ってみよう。iアプリからプログラミングを始めた人間としてクラス一覧を眺めていて気になったのは次のような機能。 バックグラウンドプロセス (Service, Intent, Intent Receiver) Android IDLを使ったInterProcessCommunicationの仕組み データベース (SQLiteDatabase)

  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

  • libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 - moratorium

    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 2007-06-05 (Tue) 4:53 Unix Linuxで非同期I/Oを行うためのライブラリ「libaio」の使い方を書いてみる事にする。少し昔の話になるが、lighttpdが使用し、スループットを80%も上げたらしい。 TOEFLに向けて転置ファイルについての論文(Inverted files for text search engine [moffat 06])でReading対策をしていたところ、意外とスニペット(検索にヒットした箇所の前後の文章)を作るところが時間がかかるという事を教えてもらったので、適当にそれを例題にしてみる。具体的には以下のようなコードを非同期I/Oを使用して速くなるかどうか見てみる。 for (unsigned int i = 0; i < files.size(); i++) { FILE*

  • moratorium | splice(2)

    splice(2) Linux 2.6.17より導入された新しいシステムコールである「splice(2)」を使ったファイルコピープログラムを作ってみました。 参考: C言語: UNIX最速ファイルコピー 参考: splice(2) - splice data to/from a pipe 試した環境は以下の通りです。 core2% uname -a Linux core2 2.6.20-15-generic #2 SMP Sun Apr 15 06:17:24 UTC 2007 x86_64 GNU/Linux gcc: Ubuntu 4.1.2-0ubuntu4 glibc version: 2.5-0ubuntu14 「splice」という単語は「つなぎ合わせる」とかいう意味です。このシステムコールも、ファイルディスクリプタとパイプをつなぎ合わせてデータを転送するような操作を行う事が

  • moratorium | Multicore Programming Primerが面白すぎる

    Multicore Programming Primerが面白すぎる MITの「Multicore Programming Primer」というコースの資料が面白すぎます。 Multicore Programming Primer Cell(PS3)を使うというのでスラドでも話題になったのですが、むしろそれは一部に過ぎなくて、並列プログラムを書くために、現在どんなアプローチが有るのかというのを体系的に知る事が出来ました。もちろん最初の方にはCellの詳しいアーキテクチャ解説もありますし、implicit or explicitな並列性の抽出、言語 or ハードウェアでのアプローチが盛りだくさんです。 Lesson8で出てくるStreamItなる言語、Star-Pなる環境については初めて知りました。Cilkの章は何故資料が無いのでしょうか・・・。 StreamItのチュートリアルにいくつか

  • moratorium | CPU実験: NOP地獄

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/01/30
    うちの自宅サーバなんて200MHzなのに……w
  • moratorium | The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/01/06
    GoogleFileSystemに関する予想
  • moratorium | Sedue - Distributed Full Text Search System

    Sedue - Distributed Full Text Search System 夏休みの前半は某携帯用アプリ、夏休みの後半はSedueという全文検索システムを作っていました。このエントリではSedueの分散機構について書ける範囲で書いてみたいと思います。 Sedueの概要についてはnvacaさんのエントリを見て頂く事にして、ここではSedueの分散機構について書きます。図を見ながら呼んで頂けると分かり易いかと思います。 まず、Sedueではマシン一台ごとにAdminDaemonというサーバーが立っています。AdminDaemonはそのマシン内で立っているサービス(SearchServer, QueryServer)を常時監視する役割を持っています。具体的には一定間隔毎にpingを打ち、閾値以上の間pingが帰ってこなかったらサービスをkillして新しいサービスを立てるという事をしま

  • 1