タグ

学習と育児に関するmiwa84のブックマーク (8)

  • 中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

    小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。 テストの問題文の理解ができなかったり、問題文の日語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。 このような状態だと学校や集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分が勉強につきっきりになることにした。 幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。 まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンクの兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。 日々の家庭学習で問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。 テストのときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。 そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。 そうすることで、問題文の表現のパタ

    中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容
  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
    miwa84
    miwa84 2024/02/27
    勉強は乗り気でないが合格はしたい子供が目標を司り、受験に乗り気ではないが子供に生きる知恵を授けたい俺が勉強をみっちり教え、/ 書き慣れない人の文章を延々直してきた経験、記述問題でマシな文章を書くコツ
  • 体験欠乏症|shinshinohara

    お金もらうわけにいかないし、晩飯だけべさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

    体験欠乏症|shinshinohara
  • キッチンでできる科学の勉強 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

    こんばんは。見に来てくれてありがとうございます! withの連載が今日で50回目になりました。みなさんのおかげです。当にありがとうございます。 withonline.jp 母がBOOKOFFで買って来た漫画に、パイナップルで肉を柔らかくする話があったのを見つけました!ゼリーのことまで書いてあります↓ このシリーズ良いです! リンク 料理って生きるため楽しむためにやるんですけど(お菓子作りなんて超楽しい遊びです)後々「料理って科学だな。家庭科と理科って教科は同じだな」って思いました。 早くアイスがべたいので「だまされた」とばかりにイラつく2人。以前アイス作ったことは覚えていない様子 諦めるっていうか飽きちゃったポンちゃん。たったの10分も頑張れねーのか!( ゚д゚) みんな実験も好きだし、料理も好きだからダブル楽しいです! 勉強したことが実生活と結びついた時、理解が倍増しますよねー。 リ

    キッチンでできる科学の勉強 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
  • 勉強を“苦手”にさせてしまう 「呪いの言葉」とは? 【賢さ控えめ開成ボーイ ぎん太の家族とおうち勉強法】(with online) - Yahoo!ニュース

    偏差値40台から、ほとんど塾に行かずに開成中学に合格したぎん太さん。その秘密はお母さんがいろいろな情報をカスタマイズしたり、独自に編み出してきた、おうち勉強法にありました…! お金をかけなくても、ラクに楽しく学ぶことができる! その目からウロコの勉強法を、現役高校生がゆる~いタッチで綴ります。 子供の力をベラボーに引き出す「褒め」の極意【賢さ控えめ開成ボーイ ぎん太の家族とおうち勉強法】 勉強を“苦手”にさせてしまう 「呪いの言葉」とは?僕は何かを「苦手だ」と感じたとき、克服しようと努力するか、諦めるかのどちらかを選びます。 例えば、ししゃもの姿焼きは顔が怖いのでべたくありません。諦めようと思います。たぶんそれでこの先困ることも無いと思います。 でも勉強は苦手だと感じたら克服しないと、卒業するまで長い付き合いになるので辛いと思います。大人になってから必要になって困ることになった人が身近に

    勉強を“苦手”にさせてしまう 「呪いの言葉」とは? 【賢さ控えめ開成ボーイ ぎん太の家族とおうち勉強法】(with online) - Yahoo!ニュース
    miwa84
    miwa84 2022/01/09
    学力の差は努力の差! “半分も間違えてる“なんて言わずに“半分も合ってる!“と言えるようになりたいね
  • 「勉強しなさい」と言わなくても子どもが自ら勉強する言葉とは

    志望校への合格率97%を誇る、思春期の子育てアドバイザー。親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。元中学校教師で、学級崩壊の地獄と学年最下位クラスを9カ月で学年トップに変えた天国を経験。この体験から道山流思春期子育て法を確立。道山流で子どもに接すると成績が上がる、志望校に合格すると話題で、年間3000組の親子をサポート、全国各地で開催される有料勉強会もすぐに満席になる。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 子どもが中学3年生になると、いよいよ高校受験の準備が格化します。しかしその大事な時期に、親が間違った声かけをしてしまうと、思春期の子どもは自ら勉強する

    「勉強しなさい」と言わなくても子どもが自ら勉強する言葉とは
    miwa84
    miwa84 2022/01/05
    「何か手伝えることある?」(ここ分からないから聞いてみようかな) 命令ではなく提案。心遣い。気にかけているというメッセージ。
  • 長男が、多分初めて「勉強わからない」に突き当たった話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 数学的センスは日常生活の中で身に付ける - 子育ての達人

    物の数、重さ、大きさなど、数学的なセンスは算数の時間に習えばよい、あるいは就学前にドリル的なものをやっておけばよいと思っていませんか?学校に入る前の子供でも、ドリルなどやらずに数学的センスを身に付けることが可能です。幼い子供の日常生活にも、数学的センスを身に付けやすい場面がたくさんあるのです。 数学的センスは就学前から身に付けさせよう 物の大きさや数、重さ、量など、数学的なセンスを、ぜひ幼いうちから積極的に刺激させてあげましょう。もちろん、計算の仕方を教える必要はありません。「こっちの方が大きそう」「あっちの方が長そう」など、おおよそのことが分かるようになっていればよいのです(「センス=感覚」とはそういうものです)。 しかし、計算の仕方を教えるのであればドリルなどで対応できるのですが、どうやったら数学的センス、つまり「だいたいのこと」が分かるようになるのでしょう。それには日常生活での場面を

    数学的センスは日常生活の中で身に付ける - 子育ての達人
  • 1