ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
はるはれ @haruurarahare 反ワクチンに洗脳された過去をもつ私ですが、うっかり忘れてた長男のおたふく風邪(自費)2回目の接種を完了したことを、報告します!これで長男の予防接種は全部終わった!母子手帳にあったやつは全部やったぞ!! 2025-07-26 13:30:36 はるはれ @haruurarahare ちなみに次男と三男は予定通りにフルコンプしてます。あとは6年生で受けるやつが残ってるだけ。 あとはHPVを中学生になったら自費でも受けるように心算をしておきます。 12年前の黒歴史をたまにこうしてポストするのはXにいる悩んでるママに届いて欲しいからです。 粉ミルクやおむつを買うのと一緒に 2025-07-26 20:06:27 はるはれ @haruurarahare ドラッグストアとかで、ワクチンについて薬剤師さんに相談できたりするといいなって思います。 新生児を連れて色ん
御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか 作者:デイヴィッド・デステノ,児島修白揚社Amazon世の中を見渡してみると儀式が多い。結婚式や葬式は言わずもがな、子どもが生まれたら七五三やらお宮参りやらお食い初めやらがどんどんと押し寄せてくる。 この『御利益を科学する』は、そうした日常の中に存在する儀式の数々から、キリスト教やイスラム教、仏教といった宗教が行う儀式が、「なぜ効くのか」を科学的に解き明かそうとする一冊である。著者のデイヴィッド・デステノはアメリカの大学の心理学教授で、瞑想や儀式がもたらす(実際的な)効果についての研究を行っている。たとえば、著者の研究チームは、人は他者(または神)に感謝すると、大切な人だけでなく、見知らぬ人にたいしても正直かつ寛容になることを発見したという。 他の研究は、宗教的実践が不安を和らげ、抑うつを軽減し、さらには身体の健康を増進することを明らかにし
『ひとりの成人は乳を見た』 『もうひとりの成人は、言動を通して心をみていた』 あなたはどちらだろうか? 燃える巨乳 また巨乳キャラが話題になっている。 巨乳キャラでも堂々としていればいいとは何だったのか。まあ、キズナアイの件*1を考えると、胸のサイズや表情というのは重要ではないのだろう。 この手の展示物が話題になるたびに、「逆の立場になって考えろ」という意見が出る。男性だって性的に消費されるような展示物が公共の場にあったら不快になるだろう、と。 しかし、女性向けに作成された展示物が「男性を性的に消費している」と問題になったことはほとんど無い。おそらく探せば一つくらいはあるのだろうが、俺はパッと思いつかない。定量的に語るのは難しいが、男性向けに比べたら炎上の頻度は少ないだろう。 Togetterで「ジェンダー」タグのまとめについたタグからも予想できる この実感が正しいのならば、なぜ炎上するの
言語化することの弊害「感情を言語化する習慣を通じて、物事を受け入れられるようになってきた」というメリットについても、逆の作用を感じはじめました。 たしかにあいまいな感情は言語化することで、固定され、整理できます。しかし、逆にいうと感情は言語化した途端、自分のなかでそういうものとして固定されてしまいます。 「こんな気がする」を言葉にしていくうちに、いつしか「自分はこう感じている」「自分の感じている感情はこうだ」と、最初は漠然と感じていたニュアンスもいつの間にか確信に変わっているのです。 ポジティブな感情であれば良いかもしれませんが、それが悩み相談のようなネガティブな感情であったらどうでしょう? 私は言語化を続けるうちに、ふと負のロジックが強化され、加速していることに気づきました。 これがただメモ帳に考えを書きつけているだけであれば、すぐに飽きて終わるものなのですが、AIに相談しているとレスポ
こんなところに自分語りを投稿するので私も例に漏れず毒親育ちなんだけど、最近普通の、大卒で長期休暇には実家に帰省するような人達と仲良くなってみたところ、彼らにも思春期にはそれなりの苦しみや、死にたいと思ったことなどがあるらしい。 そういう事例を見聞きすると、結局思春期なんてものはみんなが常に情緒不安定なのだから、その頃の苦しみを特別なもののように思って「心の傷」扱いしている私は、ただ現在の惨めさや、思春期に毒親を言い訳に勉強しなかったり学歴がないことの言い訳を探しているだけなのでは?と思えてきて、酷く醜い生き物のように思えてきました。 なぜ前を向けないのか。悲劇のヒロインぶって人生を前に進めるための努力が出来ないのか。なぜ私だけ過去に囚われているのか。どうしてなのでしょうね。
自分はADHDですので、もちろん集中力は暗黒です。週末とかでも、あれしたい、これせなとかおもってだらだらしているうちに夕方になったりします。とにかくスイッチが入るのが遅いです。それに、1日終わったら脳が相当つかれている感もありました。この問題が解決したので、シェアしたいと思います。 きっかけはこちらの動画でした。マジありがとうございます。 暗黒の以前の習慣 以前の私はこんな感じで1日を過ごしていました。まず朝起きたら、ベッドの中でゴロゴロと、SNSを観たり、仕事の自分の通知を観たり、携帯で漫画を読んだりします。やる気が出ない時は、時間が過ぎて本来ランニングに行きたいところでも、今日はいいやとか明日からにしようと思ったりします。 朝食は、オートミールと卵ですが、それを調理しながらYoutubeの動画を観たりします。そして、いろいろ詰め物をして、仕事に出かけます。職場についたらコーヒーを入れて
FIREしたら狂い始めている。 スペックとしては、そこそこの企業でかなりのポジションに行った40歳後半の男性。 偶然にも創業時メンバーだったのでもっていた自社株を売っぱらったら結構な資産ができたのでFIRE。 妻、子供2人。一人は大学入試終えて、もう一人もまあ大丈夫そうなので一息って感じ。 ドがつくほどの文系ライフを送ってきたので、後輩や部下に強く当たったことは一度もない。パワハラ問題やらセクハラ問題とも無縁(これは俺というより企業風土がよかったから)。 というか、後輩にどう接したらいいのか、どうやったら傷つかないのかおっかなびっくり接し続けた社会人生活だった。呼び捨てにするのすら怖いレベル。 そんな俺が、「人に指令できないストレス」で狂いかけている。マジで。威張りたいとか、尊敬されたいとか、本当にそういう感覚ではない。 俺の言葉に重みがないとか、そういう話でもない。リスペクトはいらない。
「選択をすることは、将来と向き合うことだ。一時間後、一年後、あるいはさらに先の世界を垣間見て、目にしたものを基に判断を下す。その意味で、私たちは誰もがアマチュア予言者である」。これは、選択に関する研究で知られる社会心理学者、シーナ・アイエンガーが著書の中で記した言葉です。私たちは日々の歩みの中で、大小さまざまな選択を繰り返しながら未来へと進んでいきます。特に、進学先や就職先といった進路に関わる選択は、「将来こうなりたい」と願う自分のイメージを見据えて行う、重要な判断といえるかもしれません。しかし、私が自らの進路選択を思い返して実感していることはその逆です。将来の自分を思い描き、それに沿って満を持した選択を行ったのではなく、むしろいくつかの選択の連鎖を通じて、初めて自分の進むべき道が見えてきたと感じるのです。ここでは、そのような私の経験について少し書いてみたいと思います。 私は今、社会心理学
今日はとても天気が良くて気持ちが良い日でしたね。桜もかなり咲き始め、種類によっては満開。とても良い気分です。 そして今日、1年ぶり2回目に長女を大学の一人暮らしのアパートに送り出してきました。 本当に良かったです。増田にしか書けない話なのでここに記録しておきます。 長女は1年前に元気に大学生活を始めたものの、半年ほどでかなりメンタルを病み、頻繁に泣きながら電話がかかってくるようになりました。 私からすると何も不安に思うようなことは無いのに、自分に自信がなく、不安が強く。 何も楽しいことが無いし、ずっとやっていた音楽ももうやりたくないし、くだらないYotubeを何時間もずっと見続けてしまうし、お風呂に入る気力もなくて、ご飯を食べるのがやっとくらいの状況。 部屋まで迎えに行っても、何時間も外に出てこられなくて。やっと出てきたと思ってもずっと泣いていて。もう夢も希望もなくて。 小さいころから私が
https://anond.hatelabo.jp/20250311064007 ↑前回の初デートについて 概ね成功と言えるらしく、増田はウキウキで3月を過ごしていた。次のデートに備えるべく化粧水を塗るなど弱者男性なりに努力をしていた。 が、今週するはずのデートをキャンセルされた。仕事優先だから理解してとのことだった。 まあ仕方ない 今月末に2回も計画したんだから片方潰れたくらい問題ないと思っていたら…… 勉強するからしばらく会えないと言われた これはもう嫌われた? この前ご飯の話を振ったら、どうしようかと帰ってきた。寝過ごした翌朝、前行こうと話していたチェーン店を提案したら上記のように断られた。 これはチェーン店を提案した俺が悪いのか? 辛すぎて久しぶりに病んでいる。 会いたいと送ってから2日返信がない。元々返信は少ないほうだったが、あまりにショックで何もできない状態である。 ここから救
俺には25年間、彼女が居なかった。 正直恋愛とはよく分からんし、彼女という存在を自分から避けていたのかもしれない。 だから俺の人生において”彼女”はフィクションだった。 恋愛の話になると「あー俺も彼女欲しいな」とか言ってたけど、心の底では「まあ無理だろうな」と思ってた。 しかし去年、好きな人ができた。知り合いに誘われて入った店で、たまたま見かけた女性。 一目惚れだった。 彼女はその店の常連で、それまでは一回も行ったことがなかった店なのにそれからは足繁く通うようにした。 最初は偶然を装いながら通い、やがて彼女にも覚えてもらえて、そこからはちょっとずつ。 ほんの僅か会話を交わす程度の関係からちょっとずつ距離を縮めて、友達くらいの関係になれた。 話してみると彼女は気さくで、すごく話しやすかった。緊張はしたけど、楽しくてたまらなかった。 そして先日、思い切って告白した。 頭の中ではもう何回もシミュ
私はスマホ依存症 第1回 頭の中にずっと他人がいて悪口を言っているスマホ依存症の私の話。どうしてスマホ依存症になってしまったんだろう? 絶え間なく終わっている情報を頭に入れ続けている公開日:2025/03/21 02:13 皆さん、スマホどのくらい使ってますか? 2022年のデータ*1では、1ユーザーあたりの1日平均利用時間は4.8時間くらいだそうです。 私は、1日平均10〜16時間です。 こんにちは、のんたんといいます。 起きてから寝るまで、ほぼずーーーーっとスマホを使っているスマホ依存症です。 朝起きてスマホ、 ごはん食べながらスマホ、 ダラダラしながらスマホ、 お風呂入りながらスマホ、 寝る間際までスマホ。 そんなにスマホをさわってて 生活はどうなってるのかって思いましたよね? 破綻しています。 仕事(無職になるレベルで仕事をやらない)や生活を犠牲にして、スマホで何をやってるのかとい
正木伸城 @nobushiromasaki やばい。面白すぎ。悪い習慣を断ち切るのに意志力は役に立たない。例えばタバコ依存から脱した人に対し、僕らは「意志が強い=よく我慢した」と思う。が、実はその人は想像以上に「我慢していない」。我慢と脱依存はほぼ関係がない。悪習慣を脱した人が何をしたかについて僕らは大いに誤解している。→ 「一般的に、人は『意志力』という言葉から、欲しいものを我慢し(たとえば、デザートのおかわりを断る)、面倒だがやらなければならないことをする(たとえば、ジムに行く)といった自制心のことを思い浮かべる。長いあいだ、『意志力の強い人』とは、タバコを吸いたい気持ちを抑える、ケーキではなくニンジンを選ぶなど、目下の衝動を断つのが上手な人だと思われてきた。しかし、この考え方が誤りであることを示す研究結果が増えている」 そもそも、悪習慣は人間のチンケな意志で断ち切れるものではない。習
7歳長女は、些細なことで不機嫌になるタイプだ。 そのせいで揉めることが多く、でも本人に悪気はないし…と悩んでたんだけど、 最近長女と一緒に編み出した対応策がすごく良かったので書き留めておこうと思う。 その対応策は、"不機嫌になった後にハグする"こと。 下に詳しく解説書くので、すごく長くなるけど、ぜひ読んで欲しいし、よければ参考にして欲しい。 長女の性質 私の長女は本当に「え!?」と思うことで傷ついて不機嫌になる(ちなみに眠い時は傷つきやすさ5割増になる) どうも言葉を深読みしすぎて、こちらが意図してない形で受け取ってしまうらしい。 たとえば下の子が泣いた時に「赤ちゃんを産んだ後の女の人って、赤ちゃんの泣き声を聞くとすごく辛い気持ちになるんだよ」と言うと「じゃあ私なんていなくてもいいんだ!」と言ったり(下の子の方が可愛いと言われたと思い込んだらしい) 会話の中でふと昔のお笑いネタを思い出して
子供を産んだら親に愛されてなかったことに気づいた 気づいたというよりそう思ってもいいと自分を許せたという感じかも そこに気づくのは怖くて必死にしてくれたことを数えて、感謝していると言い聞かせてきたけど、子供を産んでみてやっぱり自分は愛されてなかったなあと思うと、母を不幸にした罪人として生きてきた人生から、愛する能力のない親の元で頑張って生き抜いてきた人間だと自分に優しくなることができた 今は肩の力がふーっと抜けて息が深くできる感じ 肩の力が入っていたことも力が抜けるまで気づいていなかった 私の罪ではなかった 親の問題、夫婦の課題 子供産まなくても多分50歳くらいにはわかっていたと思うけど、子供産んだことによって30手前で気づけた 子供には罪はない 子供の私にもきっとなかった 保育士の先生には抱っこされた記憶はあるけど親に抱っこされた記憶はない 抱っこを断られた記憶はある 怒られた記憶はある
長男6歳、次男4歳で、二人とも知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断されている。 長男と次男で、知的障害の度合いも自閉スペクトラム症の度合いもだいぶ違います。 それに、自閉症スペクトラムも知的障害も、単純に重い軽いというものではありません。 ある分野では定型発達児よりも発達が進んでいたり、反対にある分野では遅れていたりする、「デコボコ」で、ケースバイケースです。 ただ、長男が、筆舌できないくらい人間を超越してます。 自閉症スペクトラムがなんなのかというよりも、定型発達とはなんなのかを考えさせられます。 何を言っても響かない長男長男は、怒られてることを理解してないようでした。 2~3歳くらいの時の長男は、どんなに強く言っても、叩かれても、つねられても、引きませんでした。 カンカン照りでも、次男が頭から血を流していても、散歩をやめさせてくれませんでした。 ママにものすごい勢いで怒られ、叩かれ、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く