タグ

2022年6月3日のブックマーク (13件)

  • 東京大学深層学習(Deep Learning基礎講座2022)深層学習と自然言語処理

    東京大学深層学習(Deep Learning基礎講座2022)https://deeplearning.jp/lectures/dlb2022/ 「深層学習と自然言語処理」の講義資料です。

    東京大学深層学習(Deep Learning基礎講座2022)深層学習と自然言語処理
  • 「僕を捨てないで」生活費は妻が全額負担…テレワークでバレた夫の浮気の「代償」(山村 佳子)

    「テレワークでの浮気調査相談が増えています」こう語るのは、「リッツ横浜探偵社」の代表・山村佳子氏。コロナ禍で増えたリモートワークをきっかけとした浮気調査が増えているというのだ。国土交通省の調査によると、会社員や公務員で2021年度のテレワークの割合は前年比から4%増の27%。首都圏では42%がテレワークを導入しているという。しかし、それで浮気調査が増えるとはどういうことなのか。 山村さんの今回の依頼者は、夫は以前からテレワークだったという36歳の女性。コロナ禍でもテレワークとなったことで、「日中の夫の姿」に疑問を抱くようになったという。前編では、それまでの夫婦の関係と、がテレワークになってからの気づきについて詳しくお伝えした。夫は経済的にに頼っていて、日中もストイックに生活していると思っていた。しかし全く予想外の「日中の生活」が垣間見えた上、携帯にはにしか使わないような甘えた言葉で

    「僕を捨てないで」生活費は妻が全額負担…テレワークでバレた夫の浮気の「代償」(山村 佳子)
  • 尾崎豊の妻・繁美さんが語る、夫が旅立った30年前のこと、日本を離れたときのこと(尾崎 繁美)

    今もなお日音楽シーンを代表するシンガーソングライター、尾崎豊さんが26歳の若さでこの世を去ったのは1992年4月25日のこと。 没後30年を記念した今年、『OZAKI30LAST STAGE 尾崎豊展』が開催されています。3月の終わり、松屋銀座(4月25日現在は静岡伊勢丹で開催中)を訪れると、平日の昼間であるにもかかわらず、在りし日の尾崎さんを偲ぶ多くのファンの姿がありました。 会場には尾崎さんが幼少期から愛用していたアップライトピアノや学習机、最初に作ったデモテープなど、貴重な遺品の数々が。直筆の歌詞が書かれたノートや楽譜、衣装などに当時の息づかいを感じると同時に、これだけの量の遺品がきれいな状態で保管されていたという事実に驚かされます。年配のファンが多いかと思いきや、10代、20代とおぼしき男女も多く、皆一様に熱心に展示物に見入り、それぞれの想いをかみしめているようでした。 30年

    尾崎豊の妻・繁美さんが語る、夫が旅立った30年前のこと、日本を離れたときのこと(尾崎 繁美)
    miwa84
    miwa84 2022/06/03
    「生きること。それは日々を告白してゆくことだろう」 /言葉には人の人生を変える力がある。/ 過去を変える力,か
  • パパは何で死んだの? 尾崎豊の妻・繁美さんが息子・裕哉さんに真実を語った日の話(尾崎 繁美)

    数々の名曲を残し、「若者のカリスマ」と呼ばれたシンガーソングライター、尾崎豊さんが26歳の若さでこの世を去ったのは1992年4月25日のこと。 早熟の天才ゆえの強烈な熱量と数々のエピソードは、その死後も多くの憶測を呼び、マスコミによる根拠のない「他殺説」までが流布されました。それは当時まだ24歳だった繁美さんが容赦なく叩かれる状況にもつながっていったのです。亡くなって2年が過ぎた1994年、・繁美さんが息子の裕哉さんと共にアメリカに居を移すことを決意したいきさつについては、前回の記事「尾崎豊の・繁美さんが語る、夫が旅立った30年前のこと、日を離れたときのこと」で語っていただきました。 今回は、今から11年前、「パパはどうして死んだの?」と尋ねた、息子・裕哉さんへの答えについて伺いました。 豊の死について息子に尋ねられたあの日 「そういえばさ……パパは何で死んだの?」 2011年10月

    パパは何で死んだの? 尾崎豊の妻・繁美さんが息子・裕哉さんに真実を語った日の話(尾崎 繁美)
    miwa84
    miwa84 2022/06/03
    ただでさえ配偶者が亡くなれば辛いのに、20代、子供がいて、マスコミは追いかけてきて、自死だと言われ、・・・想像つかないや。その当事者の言葉をこうして聞けて良かった
  • 「弱者男性論」について思うことなどなど:現代ビジネス記事を読みました - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和

    先に言っておくとかなり長い上に、あんままとまってないです。毎回不必要に長文なんだよなあ、、、 gendai.ismedia.jp 先日、上の記事(「フェミニズム叩き」「女性叩き」で溜飲を下げても、決して「幸せにはなれない」理由)が、現代ビジネスから出てきた。主に「弱者男性論」なる立場への批判や、現状のアカデミズムに足りないものの指摘がなされている。読むべし。まさに、読むべし。 僕もこのブログとかnoteで、「フェミニズムのここが不満ですよ」とか、「ゆうて男にも辛さはあるよ」ということを書いてきた。清田隆之『さよなら、俺たち』にいちゃもんを付けたり、ソルニット『説教したがる男たち』に文句を言ったり、、、 そういうわけで、↑の記事はバズっていたこともあり、僕もちゃんと触れておくべきかなと思った。僕なりに内容を紹介したり、「弱者男性論」について思うことを書きます。 記事の個人的紹介 内容について

    「弱者男性論」について思うことなどなど:現代ビジネス記事を読みました - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和
  • 人生の見直し。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    大学時代に単位を落とした構造力学、いつか勉強しなおそうと思ってずっと教科書をとってあったけれど、たぶんもうやらないだろうという悲しい認識に到達したよ…… ミシェル・フーコーの「性の歴史」も読まないだろうし、ましてドゥルーズ=ガタリも、そのうち読むかと思ったけど、「そのうち」はこないだろう。平井『ベルリン』三部作も、2度と読まないだろう (1度は通読したんだけどね) …… 大友克洋の初期作品集も、引っ越してきてから一度も開いてないし、レーニンは絶対読まないだろうし、いつかやりなおすつもりで取ってあった物理や電磁気学の教科書も、もう何年寝ていることか。紙の英和辞典とか、もう使うことなくなっちゃったよねー。マイナーな興味で買っていたチョコレートのとかもいらない。一つ処分を決めると「これがアレならこっちも処分だよねー」になっていって、大航海時代叢書とかほぼ一回も開かず状態、準オカルト系のとかも

    人生の見直し。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    miwa84
    miwa84 2022/06/03
    え・・いつか読む読むって、多くの人に見られる症状なの?
  • 図書館員とコミュニケーションしてみよう!カーリル図書館用語ランキング – カーリルのブログ

    この1月からカーリルに、新しいメンバー、酒井さんが加わりました。 エンジニア職の彼女は、今まで図書館とは無縁。カーリルで働いていると、たびたび図書館の方との打ち合わせなどもありますが、どうも彼らの会話がなかなか理解できない! とのこと。 そこで、「図書館とコミュニケーションしてみよう!」ということで、かつてカーリルメンバーが分からなかった図書館用語をピックアップして勉強会を開催することになりました。 その内容を解説とあわせてランキング形式でお届けします。 よく出てくるけどわかりにくい(?!)図書館用語ランキング ◇10位 日十進分類法 (ニホンジッシンブンルイホウ) 日で使われている図書分類法で、日図書館の標準的な分類法と言われる。 数字の0-9を使って分類する。公共図書館の多くは3桁もしくは4桁で表示する。 の背表紙に3桁の変な番号が書いてあると思ったら、そういうことだったか。

  • 自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和

    日の登場人物】 ハカセ 図書館大好きハカセ。大学の図書館でアルバイトをしているよ。を読んだり眺めたりするのが大好きなんだ! 嫌いなものは大学生。うるさいしすぐ騒ぐから。 リブ子ちゃん 近所に住む元気いっぱいの女の子。図書館大好き! ハカセのところによく遊びに来ているよ。ハカセのことは人として尊敬してないけど、それ以外でも特に尊敬はしてないよ。 古代生物オパビニア カンブリア紀に生息していた古代生物。古代生物だから図書館のことが何もわからない。その分、素人目線での質問をしてくれるよ。このすぐあと絶滅した。 自宅の棚を図書館っぽくしてみようの会 こんにちは!! 私の名前は図書館大好きハカセ。「が好き」というところにアイデンティティの全てを賭けている人間さ。 今日はね、面白い棚の整理方法を思いついたから、それをみんなに紹介したいんだ! 私、ライブラリーで生まれたリブ子。厩戸王と名前の

    自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和
    miwa84
    miwa84 2022/06/03
    いつかこの知識が私の身にも役に立つといいなとかおもいつつ実践する気がほぼゼロという
  • 図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ - 週刊はてなブログ

    図書館は成長する有機体である」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の万井が「図書館」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の万井です。 なかなか知られる機会が少ないのですが、はてなブログでは、図書館(国立図書館・公立図書館・大学図書館)を対象に有料プラン「はてなブログPro」の無料提供を行っています! はてなブログ 図書館支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! - はてなブログ なぜ突然「図書館支援プログラム」の話をしたかというと、私は学生時代、「図書館情報学」*1という学問で、図書館について学んでいたからです。それって何を学ぶの? そんな名前知らない!という方も多いのではないかと思います。 簡単に

    図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ - 週刊はてなブログ
  • 陰謀論を信じる妻よ

    いや、ええねん。 陰謀論をまるっきり信じて、やれ「日が潰される」とか、 「ワクチンで人間が操作される」とかさ。 それを信じることによって何か生産的なことが出来るようになるなら別にええんやけどさ。 「準備しなきゃ」とか「なんとかしなきゃ」って口だけで何も動いてへんやん。 今日も都市伝説やら糧危機が来るだの動画見てるけどさ。 いや、ずっと動画見てるだけやん。 それさ、某宗教とまったく同じなんよな。 人生の指標になったり、人生を豊かにしたり、そのために宗教ってあるはずなんやけど、 最終的に宗教を広めるために宗教やって、それだけに時間使ってるみたいな。 いやいや、末転倒虫やん。 そんなんする暇あったらさ、なにがしか金稼ぐ努力してくれへんかな。 金もないのに何も準備なんかできへんやん。 一回見たことあるような動画も何回も見てるしさ。 今のあなたの脳内、都市伝説の嘘かほんまかわからん謎の知識で埋

    陰謀論を信じる妻よ
  • それぞれのやり方で、読書を楽しむ。書籍にまつわるエントリー - 週刊はてなブログ

    その人が孤独であるという証拠 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回は週刊はてなブログ編集部の大藤が書籍にまつわるブログを紹介します。書籍についてブログを書こう、と思ったとき、いざパソコンの前に座るとあらすじはこうで、作者はこんな人で、私はこう思って……と書籍の魅力を伝えるために必要な「情報」について深く考え込んでしまって、なかなか書き出せないのです。過ぎゆく時間がプレッシャーに変わって、結局、書きたいことは雲散霧消し、数行書いてやめてしまうことも少なくありません。 一方で自分が書籍に関するエントリーを読むときに書籍にまつわる「情報」だけを求めているかというと、そんなこともないと思います。同じ書籍を読むにしても、読む人はもちろん、自分自身にしたって、

    それぞれのやり方で、読書を楽しむ。書籍にまつわるエントリー - 週刊はてなブログ
  • もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ

    「ライフ・イズ・ビューティフル」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の竹野が「人生」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の竹野です。 私は普通の人の「人生」にまつわるコンテンツが好きです。はてなブックマークも「人生タグ」が一番多くを占めています。 [B! 人生] matakenoのブックマーク 「人生」にまつわるコンテンツとは……? 最近だと、テレビ番組『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京)で語られる個人や家族のストーリーといえばイメージしやすいでしょうか。 書籍だと、ポール・オースター*1が全米から募った実話を厳選してまとめた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』や、上原隆さん*2のノンフィクション・

    もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ
  • よなよなエールを育てた「非常識」な男。倒産寸前でも"初"に賭ける|井手直行の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    ※この記事は2019年9月に取材・撮影した内容です 「インドの青鬼」「水曜日のネコ」「僕ビール、君ビール。」──。近年人気のクラフトビールのなかでもひときわ目を惹くネーミングと、個性豊かな味わい。「よなよなエール」をはじめとするビールを醸造するヤッホーブルーイング( @yohobrewing )は「日のビール市場の1%を獲る。そのためには100人のうちひとりだけでも熱狂的なファンになってくれればいい」と、大胆かつユニークな経営哲学で注目されています。 そのヤッホーブルーイングを率いるのが「てんちょ」こと、井手直行さん。創業間もないヤッホーブルーイングに中途入社し、2008年に同社代表取締役社長に就任しました。 そんな井手さんは、入社する前の自分自身を「常識のないヤツだった。僕だったら採用しない」と、笑って振り返ります。果たして、井手さんはどんなキャリアを歩んできたのか。「どん底」とも言え

    よなよなエールを育てた「非常識」な男。倒産寸前でも"初"に賭ける|井手直行の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!