2018年9月21日のブックマーク (4件)

  • なぜ我々はいまだに文字列でコメントを書いているのか - Qiita

    あるいは、画像コメントのすすめ。 TL;DR 画像コメントのほうが意図が伝わりやすい 画像URLからツールチップで画像表示してくれるVSCode拡張機能があるよ その場で画像を作るSVGエディタもあったよ 問題提起 みなさんは、少し複雑なアルゴリズムを書くことになったときどうしていますか。 たいていの場合、いきなりコーティングに取り掛かるのでなく、 雰囲気をつかむためメモやホワイトボードに落書きすると思います。 特に幾何計算では簡単なものでも図を描いた方がいいです。こんな感じ。 図を書いたら後はコードに落とすだけです。 ね、簡単でしょう? // 指定した直線を対称軸としたときの指定した点の鏡映位置を返す function flipVectorByLine(p: Vector, line: Line): Vector { // TODO: よくわかるコメントを書く const ln = ne

    なぜ我々はいまだに文字列でコメントを書いているのか - Qiita
    miyachik
    miyachik 2018/09/21
  • React v16.0リリースノート【日本語翻訳】

    2017年9月26日(火)にReactの最新バージョンとなるReact v16がリリースされました。前回のv15のリリースが2016年4月7日だったので、実に1年半ぶりのメジャーバージョンアップとなります。「Fiber」として開発されていた新しいコアアーキテクチャーが採用されたことでしょう。v16ではそれほどFiberによる劇的な変化はないようですが、今後Reactの機能を強化していく上でFiberは大きな力を発揮するとのことです。今回、Reactの公式ブログのReact v16のリリースについて書かれた投稿(React v16.0 – React Blog)を日語に訳してみました。v15から大きな変更はありませんが、それなりに変更点はあります。当記事でぜひ確認してみてください。 React v16.0September 26, 2017 by Andrew Clark We’re ex

    React v16.0リリースノート【日本語翻訳】
    miyachik
    miyachik 2018/09/21
  • db tech showcase Tokyo 2018 - MySQL・PostgreSQLだけで作る高速あいまい全文検索システム #dbts2018 - 2018-09-20 - ククログ

    関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) スライド(SlideShare) リポジトリー 内容 去年は「MySQL・PostgreSQLだけで作る高速でリッチな全文検索システム」というタイトルで話しました。去年はMySQL(Mroonga)・PostgreSQL(PGroonga)で次のことを実現するための具体的なSQLを紹介しました。 全文検索 キーワードハイライト 周辺テキスト表示 入力補完 同義語展開 関連文書の表示 構造化データ(オフィス文書・HTMLPDFなど)対応 今年は「MySQL・PostgreSQLだけで作る高速あいまい全文検索システム」というタイトルで話しました。今年も話の流れは同じにしました。あることを実現する具体的なSQLを紹介するというスタイルです。今年はMySQL(Mroonga)・PostgreSQL(PGroonga)で次のことを実現す

    db tech showcase Tokyo 2018 - MySQL・PostgreSQLだけで作る高速あいまい全文検索システム #dbts2018 - 2018-09-20 - ククログ
    miyachik
    miyachik 2018/09/21
  • ちけっとピアツーピアの解説

    LCNEM、『転売防止』チケットシステム「Ticket Peer to Peer」を公開。 https://t.co/rs0DSqRaN3 @PRTIMES_JPから — LCNEM語 (@lcnem_ja) September 20, 2018 奇抜な発想でシステム作り上げました。 ステーブルコインとも絡ませていき、ブロックチェーンのマスアダプションを狙っていきます! https://t.co/SN4SRNHM0E — 木村優/Yu Kimura (@YuKimura45z) September 20, 2018 これはもともとBlockChainJam2018のためにサイト埋め込み型のチケットシステムを作る目的で始まったのですが、アイデアがよさげだったので一般化しました。 これの仕組みを少し詳しく解説しておきます。 2/11追記 チケットだけでなく課金ゲームアカウントの転売防止に

    ちけっとピアツーピアの解説
    miyachik
    miyachik 2018/09/21
    SafariはもうPaymentRequestAPI対応しているのでは