ブックマーク / e0166nt.com (9)

  • ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』

    他人のやらない事にフォーカスを当てて学ぶのは、やっていることを学ぶのと同じように栄養価が高いと考えています。 例えば、年収5,000万にするためにやったこと、という記事と、年収5,000万にするためにやめたことという記事があるとすれば、その両方に価値があると思うわけです。 というわけで、今回はブログで飯をっている私の、ブログで『やらない事』をまとめたいと思います。 多分思い出すとまだまだあると思うんですが、代表的なもの8つをどうぞ。 やらないように意識している事 1)1記事多テーマ これはアカン。 ブログの基とも言えるものです。 記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合、 おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンべた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだ

    ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/08
  • 本当に読んでも何の役にもたたない記事を書こう

    今年最後のエントリーとなるだろう記事。 私は今、旭川を離れ、札幌でのんびり外の雪空を眺めながら過ごしている。 iPhoneでテザリングをしつつ、MacBook Proでポチポチとキーボードを叩いている。 大体3時間ほど、のんびりと一人の時間だ。何をしてもいいし、何もしなくもいい。そんな時間だ。 ふと思った。 ブログの記事とは、常に誰かの役に立つ、常に誰かの刺激となる、常に何らかのやる気をだせる、常に自分の頭をスッキリさせる事を意識している。ということは逆に、当に誰の役にも立たない記事というものなんなのかと。 そしてそれ以上に、年末くらい、何も考えずだらだらと書いてみようと。 当たり前のことだが、誰かの役にはたつけど、他の誰かにはゴミみたいな記事と言うのは存在する。そんなことをいちいち気にしていたらブロガーにはなれないが、今回はそうではない。当に誰にも役にも立ってはいけない記事を考えたい

    本当に読んでも何の役にもたたない記事を書こう
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/31
  • 相手のサイトの順位と信用を下げようとする、パンダでしんだサイトの黒いSEOリンクについて

    黒いSEOというのは、私が勝手につけただけなので、実際なんていうんだか知らないんですけど、サイトを最適化して、きちんとしたコンテンツで勝負する一般的なSEOと違い、自分のところではたいした事はしないんだけど、とりたいキーワードで上位にいるサイトを、あえて落とすという卑劣極まりないSEOの事です。 既にご存知の方もいると思いますが、今一度勉強がてらどうぞ。 パンダでしんだゾンビのビーム パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな単語ですが、以下のような意味です。 Googleのパンダアップデート、ペンギンを経て、実際に怪しげなサテライトサイトからのリンクをかき集め、SEOを調整してきた様々な業者のうち、ごく一部がばたばたと消え去っていったのは記憶にあたらしいところでございます。 この現象を整理してみるとよくわかると思うのですが 怪しげなサテライトサイト達に照らされたサイト(リンクをもら

    相手のサイトの順位と信用を下げようとする、パンダでしんだサイトの黒いSEOリンクについて
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/27
  • 人気ブロガーの特徴は3つの属性のいずれかでしかない

    冒頭から全然関係ない話なんですが、たまにあるじゃないですか。 「このバームクーヘンをブログに書いて。」っていう無茶ぶり。もちろんうちのブログはおもしろサービスとかよさ気なものは紹介していくスタイルなので、メールで受け付けてますけど、それ以外に。 これ書いたら絶対いける。 ホッテントリ間違いなし。大拡散間違いなし。 Facebookでモテモテ、彼女も出来て、お金もバンバン入ってくる。 だからこれ書くべき的な。んまぁ、これならまだギリギリ許せるラインなんですけど、そうじゃなくて単にこれについて書いてみたいなノリ。 なんかこれについてずっと考えていた結果、突然、面白いブロガーの特徴は3つしかないなという答えが出てしまったので書いておきます。 ブログで面白い事書く人の特徴 面白いブロガー、イケてるブロガーは、だいたいからして、それなりに理由があってその地位にいるような気がします。 で、この特徴と言

    人気ブロガーの特徴は3つの属性のいずれかでしかない
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/23
  • 手っ取り早くブログの記事を最後まで読んでもらう為の3つの基礎

    ブログの記事って、全て同じ内容だったとしても、実はちょっとだけ記事に抑揚をつけるだけで、全くの別物になります。 そんなちょっとだけ抑揚をつける簡単な方法をご紹介。 1)見出しから見出しまでの距離、大事 いわゆる、スタートとゴール。 この見出しから次の見出しが見えないと、先がすごく長く感じられるようになり、最後まで読んでもらえない確立がグッと上がります。 2)呼吸をしてもらうために、改行 Webの文章で、一番簡単に一呼吸入れるのに使われるのは改行です。 この改行が、相手に呼吸する暇を与える重要な要素です。 実際に、この改行がなければ、読み手はずーっと読み続けなければならないため、読み終えた後の疲労感もまた半端ないものになります。 ちょっと縦にスクロールが伸びるくらい、なんてことはありません。 それよりも、全くスペースを取り入れないで、連続して書き続けるほうが、読み手のエネルギーを奪う結果にな

    手っ取り早くブログの記事を最後まで読んでもらう為の3つの基礎
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/20
  • 2013年に開いて直感的に素敵だな、すげーとおもったWebサイト大賞

    というわけで年度、すごいなとおもったWebサイトをご紹介。 先に15サイトを紹介したのち、最後に大賞5つを紹介します(大賞が5つもあることに関しては気にしないでください) αブログならぬ、αサイト!レッツスタート! ※サイトデザインは旬ものなので、時期を過ぎるとリンク切れ、デザインの変更があります。今すぐ楽しんでください。 ノミネート15作品 ゲスの極み乙女。 official website サイドバーから各種ページに移動した時に、地味に動くのがなんかむかつく(いい意味で)。とくにMEDIAページね。 そんなわけで、このサイト、デザインというよりインパクトで受賞。 胸やけ・吞酸劇場〜胸屋家の酸っぱい1日 このFlashの死んだ時代に、あえてオールFLASHに挑むその度胸。 さらにそれぞれのコンテンツが微妙に面白くてやばい。やばいというかヤヴァイ。FLASHヤヴァイ賞。 STAGEWOR

    2013年に開いて直感的に素敵だな、すげーとおもったWebサイト大賞
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/20
  • 大英図書館すごすぎ。flickrに誰でも無料で利用できる100万点以上の画像をアップ

    イギリスの国立図書館である、大英図書館がやってくれました。 いやー。 British Library uploads 1 million archival images for free use, wins internet すげーすげーと感動してしまったので脊髄反射的にシェア。 17世紀~19世紀にかけて出版されたの画像が公開され、さらに多くのかたが素材としても利用出来るようになっている。 Flickr: The British Library's Photostream 数々の風景、イラスト、人物 100万点以上ありますので、ほんと色んなモノがありますよ。日のものまでありました。 実際に画像はかなり高解像度でスキャニングされている為、利用できるシーンも結構幅広いものになるでしょう。 それにしても100万点以上ものスキャン。人力だとしたら頭おかしくなりそうですよね素晴らしいですね。

    大英図書館すごすぎ。flickrに誰でも無料で利用できる100万点以上の画像をアップ
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/16
  • 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

    つい先日、LINEサーバーに障害が発生し、そのことで各所で話題となった一件があった。 【LINE障害】auにサポートを求めてブチ切れる人たちまとめ このまとめについても色々突っ込みどころ満載すぎて、様々な問題点がありますが、 私が気になったのは、このまとめを見た人たちが、みな「電話やメールすればいい」という、とても常識的な回答をしているところ。 しかし、それが最も常識であるかのような感覚は、もはや古い考えであり、これには大きなズレが生じている。 電話番号もメールも交換しない世代 現在、小学、中学生にかかる携帯、及びスマホの利用料金の平均値は4190円と高額になってきている。理由はスマホの定額が基的に高いからであることは言うまでもないが、既に小学4年あたりからLINEを利用するユーザーは激増しているのが現状です。 また、スマホを持つ理由として、「LINEをしたいから」という明確な理由も増え

    子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
    miyashiki
    miyashiki 2013/11/21
  • ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ブログライフたのしんでいますか!? 今回はそんなブロガーさん達のブログを作るときに考える3つのステップをご紹介致します。 はじめに考えるべきことは、そもそもネタがない状態という錯覚を改善し、来そこら中にネタが転がっているという状態にすることで、記事はポンポン生まれます。 というわけで、ネタとはどのようにして生まれるのかを考えます。 とりわけ最もカンタンに作れる方法として使われる3種の神器。 1.自分が困って、探して、解決した事 2.新しくて刺激的な事を見つけた 3.比較する こちらをご紹介します。 ステップ1 自分が困って、探して、解決した事 第一に自分が何かを探して、それをもとに解決することができた問題があるならば、それを優先的に公開していくことで、SEO的にも優位に働きます。 ここで注意して欲しいのは、よく見かけるダメダメなパターンの一つに、ブログ

    ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ
    miyashiki
    miyashiki 2013/09/02
  • 1