タグ

lifehacksに関するmiyatadのブックマーク (17)

  • ITmedia Biz.ID:第6回 HDDのダイエット法 (1/2)

    HDDも安くなり大容量のものが最初から付いてくることが多くなった。しかし、それでもあればあるだけ使ってしまうのがHDDだ。いらないファイルを、どう探し出して削除すればいいかを考える。 皆さんはHDDの容量は足りていますか? 最近はノートPCでも100Gバイト程度のHDDが選べるようになり、実容量自体は増加している。しかし、扱うデータも大きなものが増えているので、まだまだ余裕があるとは言い難いのが現実だろう。 少なくともHDDの空き容量が15%はないと、正常にデフラグを実施することもできない。アプリケーションによっては、空きHDD容量を一時的に利用するものもあるので、20%程度の容量は常に空けておきたい。 定期的にHDD内部もダイエットすることで、“健康なPC環境”を手に入れよう。 HDDダイエット──初級編 まずは、「そんなの当たり前じゃん」というところから始めよう。最初に手を付けるのは“

    ITmedia Biz.ID:第6回 HDDのダイエット法 (1/2)
  • タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】

    メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザだが、共通点はタブブラウザであること。そこで今回はタブブラウザを便利に使うショートカットを紹介しよう。 IE 7に続いて、Firefox 2.0もリリースされた――。メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザ。これまでWindows標準のブラウザであったIE 6との最も大きな違いはタブブラウザであることだ。複数のWebページが同じウィンドウ内に開けるので、取り扱う情報量が増えるが、効率的に操作しないとかえって混乱しかねない。今回はタブブラウザを便利に使うキーボードショートカットを紹介しよう。 なお、ショートカットはIE 7、Firefox 2.0、Opera 9を調査した。いずれも初期状態のショートカットとなる。 まず、ご紹介するのがタブを開閉するショートカット。多用すると思われる「リンクを新しいタブで開く」ショートカットでは、IE 7の場

    タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】
  • ITmedia Biz.ID:第1回 キーボードショートカットを活用するホームポジション

    仕事の効率を上げるための最もお手軽な方法。それはPCの操作速度を上げることだ。これは知識と練習で実現可能。まずはショートカットを活用するための「ショートカット的ホームポジション」を見てみよう。 いかに仕事のスピードを上げるか。知的な仕事に携わっている人──つまり現代ではPCを使っている人にとって、最も手軽な方法は、ズバリPCの操作を速くすることだ。そのためには、 高速なPCを使う より軽いアプリケーションに切り替える 反復作業を効率化する アプリケーションをカスタマイズする といったやり方があるが、最も手軽なのがさまざまなキーボード操作をマスターするというやり方である。 ショートカット的ホームポジション PCに初めて触ったとき、「ホームポジション」という言葉を教わった人も多いだろう。左手の人差し指を[F]キーに、右手の人差し指を[J]キーに置き、ほかの指は1列ずつ隣のキーに置く。指を動かし

    ITmedia Biz.ID:第1回 キーボードショートカットを活用するホームポジション
  • ITmedia Biz.ID:使途不明時間が多くて困る【理論編】

    今回の課題:使途不明時間をなくす 状況説明:忙しく仕事をしていて、ふと我に返った時に「この1時間、自分は具体的に何と何をしていたんだろう?」という疑問にぶつかることがあります。例えば、想定外のトラブル発生によりメール返信や電話応対に追われてしまい、追われるままに時間が過ぎてしまう、という状況です。 もちろん、トラブルは想定しきれるものではないですし、このような対応を求められることもありますので、「このような状況をいかに防ぐか」ではなく、「このような状況をいかに冷静に乗り切るか」というアプローチで考えてみます。 人間ですので、ある程度の忙しさになってくると“勢い”というものが生まれます。“勢い”があると、それがない時には到底できないようなことがいとも簡単にできてしまいます。 これは仕事を押し進める上では有効ではありますが、“勢い”のどさくさにまぎれて来しようと思っていたタスクが後回しになっ

    ITmedia Biz.ID:使途不明時間が多くて困る【理論編】
  • 審査が甘いと噂のキャッシングローンをお探しの方必見!情報→ | 審査が甘いとうわさのキャッシングローンを知りたい方って多いのでは無いでしょうか。消費者金融の審査は、厳しいところと甘いところがあるんです。厳しいところにいくら申し込みをしても、なかなか受かるのが難しいのが現状です。どうせなら、審査が甘いところに申し込みをした方が得策ですよね。口コミも多数紹介します。

    審査が甘いと噂のキャッシングローンをお探しの方必見!情報→ 審査が甘いとうわさのキャッシングローンを知りたい方って多いのでは無いでしょうか。消費者金融の審査は、厳しいところと甘いところがあるんです。厳しいところにいくら申し込みをしても、なかなか受かるのが難しいのが現状です。どうせなら、審査が甘いところに申し込みをした方が得策ですよね。口コミも多数紹介します。 審査が甘いキャッシングローンってあるのかしらねえ~ パートで働いている45歳の主婦です。週3~4日くらい近所のスーパーで働いています。ですからいくらかの定収入はあります。が、最近子供たちにお金がかかるようになったことで、家計が赤字になってしまう月もたびたびあるんですよお~困ります!でも、先々のことを考えると、どうしても貯金は崩したくないんです。 だから家計が厳しい月だけ一時的にでもお金を借りられたらいいなあ~と思いますよ~。それゆえ、

  • シゴタノ! - 「長期計画」とは何か

    なかなか手が付けられないタスクの1つに「長期計画」があります。これは、他の先送りタスクと同様に「具体的に何をすれば終わりになるのか」が明確になっていないためだと考えられます。 では、何をすれば「長期計画」をしたことになるでしょうか? これについて、『ライフハックス─鮮やかな仕事術』では以下のように解説されています。 ●もっとも大事なのは「見通し」を立てること ●見通しがはっきりしていれば、始めることができる ●「見通しを立てる」とは、計画を細かく砕くこと ということで、以下のようなツリーマップを作成することが提案されています。 この例は、「押し入れの掃除」についての長期計画です。 思いついたものを次々と書き出していき、それぞれごとに何をすればよいかをぶら下げていくという手順を繰り返していくことで、何をすればよいかが明確になります。そして、いくつかのカタマリ単位で手を付けていくことができます

  • 今を生きるために未来を捨てる | シゴタノ!

    週末は部屋の要らないモノを捨てて、書類を整理をして、仕上げに掃除機がけをする、ということを日課ならぬ週課にしているのですが、正直言って毎週はできてません。 たまにできた週があっても、翌週は「先週やったからいいかー」とサボる。翌週は「先々週やったからいいかー」、翌々週は「最近やったからいいかー」と、鮮やかに交わされていく。そのうち「えーと、最後にそうじをしたのはいつだっけ?」と自分でもわからなくなる始末。 多分、たいして散らかっていないうちに、つまり週課どおりに毎週きちんとそうじをしていれば、たいして時間はかからないはずなのですが、溜めてしまうと当然のことながらそうじの負荷がアップします。 その結果、「今は忙しいからそうじはまた来週にしよう」という先送りが常態化します。多少ゴミが落ちていたり、書類がごちゃごちゃしていても「今は忙しいから」ブロックでしのげてしまいます。 でも、『そうじ力』とい

  • 部屋の掃除とガラクタ整理 | シゴタノ!

    今の部屋に引っ越してきてからちょうど1年になりますが、引っ越してきたその日に掲げながら、ずっと先送りし続けていた 「妥協を許さない要らないモノの整理」 を先日ようやく敢行しました。今までは床の40%くらいがモノで覆われていたのが、すべてなくなり、「うちの床ってこんなに広かったんだ!」という新鮮な驚きに酔いしれています。 整理の過程で、掃除の必要性を改めて痛感したり、整理関連のWebサービスを使ってみたり、といくつか発見がありましたのでご紹介します。 ●掃除の必要性 今までは机の脇や足下、そしてソファの上などなど「ちょっと仮置き」のつもりで置いたモノがいつしか根を張って、新たな「仮置き」の温床になるという悪循環が生まれていました。 床の上にモノを置き始めると、ガレキが崩れるように際限なくモノが散らかっていきます。わかってはいたのですが、ついつい「もうキャビネットはいっぱいだし、ラックにも空き

  • 15Pub » Windowsリフレッシュのススメ

    なぜかWindowsを長く使っていると、動きがもっさりとしてくるようになる。 それはレジストリが汚れたりだとか、余計なキャッシュファイルがたまっていたりだとか、細かい理由が重なってそうなるのだと思うけれども、あんまりPCに詳しくない自分には、そういった原因を突き止めることはできないし、例え突き止められたとしても、どうやったらそれらが解消できるのかもわからない。(追記:あとHDDの断片化とかもあるわな) けれども、これだけははっきりしている。 OSごと再インストール(リカバリ)すれば、ほとんど買ったときと同じ軽快さが取り戻せる。 僕はそのわかりやすい理由から、月に一回程度、OSの再インストールをするようにしている。 一番始めに、一年ほど使ったPCのOSを再インストールしたときには、それこそPCを買い換えたかのような見違えるほどの動作の改善が見られた。 昔のPCならば、山ほどソフトをイン

  • 「手帳ブログ」のススメ | シゴタノ!

    (追記) ●2006/04/24(月) ご応募締め切りました。 ●2006/04/18(火) 現在NextBookさんにて『「手帳ブログ」のススメ』の書評を書いてくださる方を募っています(1冊プレゼントさせていただきます)。ユーザー登録(無料)のうえ、こちらからご応募下さい(4/21(金) → 4/23(日) 23:59 〆切)。数に限りがあるため、抽選となりますこと、ご了承ください。 前回の会話は、仕事をご一緒したTさんという方と実際に交わしたものです。こういった仕事における「あるある」なことは他にもたくさんあるような気がしています。 そういうつもりはなかったのですが、質問を重ねていくうちにTさんは自身で「記録すること」を思いつかれましたが、最後の一言を聞いた時、失礼ながら「大丈夫かな?」という一抹の不安を覚えました。 今までやろうと思いつつ結局できていなかった「記録をする」という習慣を

  • ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する

    初めて「Firefox」や「Sleipnir」「Internet Explorer 7」などのタブ型ブラウザを使ったとき、タブを使ってウィンドウを切り替える便利さに感心した人は多いだろう。 いったんタブの便利さに触れると不満に思えてくるのが、ファイルの管理だ。Windowsユーザーなら、フォルダを開いたりファイルを移動するのに、Windows付属のエクスプローラをそのまま使っている人がほとんどだろう。「これもタブで切り替えて管理できれば、デスクトップがウィンドウだらけにならないで済むのに……」と思ったことはないだろうか。 ファイル管理ソフト(ファイラー)と呼ばれるソフトウェアには、フォルダをタブごとに切り替えてファイルを管理できるものがある。これを使えば「デスクトップがウィンドウだらけ」を避けられる。キーボードショートカットやマウスジェスチャーのような、先進的なブラウザで採用している機能も

    ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する
  • How to Make a Folded-Paper CD Case » Curbly | DIY Design Community « Keywords: folded, paper, cd, case

    Instead of paying good cash for cd cases, which eventually break and end up in a landfill, how about creating your own, unique folded-paper cd cases that are biodegradable and take up a fraction of the space? The Props: 8 ½” by 11″ paper a cd a computer (optional) labels (optional) The Procedure: 1. Center a cd, which you’ll be using as a guide, at the top of a sheet of paper, as shown. 2. Fold in

    How to Make a Folded-Paper CD Case » Curbly | DIY Design Community « Keywords: folded, paper, cd, case
  • 赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~

    お正月は主にを読んだり攻殻機動隊S.A.C.を観たりしておりました。 課題図書にしていたのは前から気になっていたコレ。 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか 作者: ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会出版社/メーカー: 誠信書房発売日: 1991/09/01メディア: 単行購入: 12人 クリック: 699回この商品を含むブログ (123件) を見るいや、噂にたがわず面白い。 これはもう現代人必読の書といっても構わないのではないでしょうか。 基は心理・認知・行動科学的な原理の紹介と解説なのですが、その中でも社会生活に特に密接に関与する法則に重点がおかれています。著者自身の体験やフィールドワーク、実験や実例も豊富で、なかなか説得力があります。 特筆すべきは、現代に蔓延する強力な心理・認知トリック(広告やマーケティング含む)をしっかり把握し、それらから自分の認識を防衛すべきだ

    赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~
  • 100種類のデータ表現手法を学べる『aPToVM』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    100種類のデータ表現手法を学べる『aPToVM』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • clmemo@aka: Remember the Milk のショートカット・キー

    最近、ToDo 管理サービス Remember the Milk の利用率が高くなってきた。マウス操作が主体だったんだけど、そろそろ億劫になってきたので、ショートカット・キーを覚えることにした。 ヘルプ・ページが英語のままだったんで、せっかくだし、意訳してみる。 Remember The Milk - Help / Basics / What are the keyboard shortcuts? タスク管理 t (Add) 新しいタスクを追加する。カーソルはタスク入力欄に移動。 c (Complete) 選択したタスクを「完了」させる (複数選択可)。 p (Postpone) 選択したタスクを翌日に「延期」させる (複数選択可)。 r (Rename) 選択したタスクの名前を編集する。 Del (Delete) 選択したタスクを削除する (複数選択可)。 タスク編集 以下のタスク編集系

  • ルーチンワークが先送りされやすい理由 | シゴタノ!

    By: Derek Clark – CC BY 2.0 仕事をしていると、特に締め切りがあるわけではないものの、やっておいた方がよいタスクというものが出てきます。 例えば、書類整理、領収書の整理と仕分け、各種の掃除、など、いわゆるルーチンワークです。これらは、ちょっと気づいたときにサッと済ませてしまえば、さほど時間を取られることもないですし、それでいて目の前がスッキリするため、費用対効果が高いタスクと言えます。 とはいえ、忙しくなってくると真っ先に先送りにさらされるタスクでもあります。こうして、定期的なルーチンワークが滞ると、書類を探すのに時間がかかるようになったり、立て替えた経費を“回収”できなくなったり、部屋が散らかって気分が悪くなる、といった症状が出はじめます。 ここまで来てしまうと、もはや手を付けるのもおっくうになってしまい、悪循環に陥りがちです。 このようなルーチンワークの先送り

    ルーチンワークが先送りされやすい理由 | シゴタノ!
  • Elastic: ネクタイの結び方のまとめ

    Elastic: ネクタイの結び方のまとめ
  • 1