タグ

2019年4月3日のブックマーク (5件)

  • CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」

    第二次世界大戦時のCIAの秘密資料。題してSimple Sabotage Field Manual。要は、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。(なお、正確に言うと、CIAの前身組織、Office of Strategic Servicesの作成文書である。) 以下、一部を抜粋した意訳です。文は意訳の後に。 「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上 何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない 会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、当にその組織の権限内なのか、より

    CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
  • Webサイトの画像読み込みが遅い原因とは? HTMLイメージタグの基本 | 今さら人に聞けないWebの仕組み

    ※編集部からの追記(19-04-09 12:00) 画像を入れると絶対重くなるというわけではございません 現在は理論上、通信速度の高速化で画像の大きさが遅延の原因にならなくなったと言われていますし、Webページが重くなる現象には他の要因も考えられます。 ただ、ブラウザや通信環境も常に理想の環境で動いているわけではありません。そのため、通信速度が速くなったから大丈夫と油断せず、しっかり基を押さえたWebページの作成をするために今回は画像についての基を説明しております。誤解を招く表現をお詫びいたします。 ブラウザがWebページを表示する仕組み(おさらい)ブラウザがWebページを表示する仕組みは、HTML(Webページのデータ)を読んで、ページの素材が揃うまで何度もサーバーにリクエストを出していくという仕組みです。 Webサイトを見る人が意識してリクエストを出すのは、1つのURLだけです。「

    Webサイトの画像読み込みが遅い原因とは? HTMLイメージタグの基本 | 今さら人に聞けないWebの仕組み
  • 低品質コンテンツがわずかに存在していても検索では問題にならない。検索トラフィックがないことは価値がないことを意味しない

    [レベル: 初級] サイトの一部分のコンテンツが低品質だからといって、必ずしもサイト全体の評価に悪影響を及ぼすとは限りません。 特に大規模なサイトでは、内容の薄いページが多少なりともあることは一般的なことです。 検索トラフィックが少ないコンテンツは低品質とみなして削除すべきか? 英語版のオフィスアワーで次のような質問が取り上げられました。 10 年以上運営しているニュースサイトです。おおよそ 10 % くらいの記事が中身が薄いとだと認識されそうだと見積もっています。検索からのトラフィックがほとんどありません。 ただ、こうした記事を削除することに労力を費やす価値があるかどうか判断するのに迷っています。 Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、とてもいい質問だと前置きしてこのようにアドバイスします。 さまざまな要因が関わってくるが、気を付けることがひとつあるとした

    低品質コンテンツがわずかに存在していても検索では問題にならない。検索トラフィックがないことは価値がないことを意味しない
  • 【GIF多め】ギャラリー:目で見る複素数 - アジマティクス

    2乗して-1になる数「」と、実数を使って「」と表される数を複素数といいます。 複素数は、和をとったり積をとったり逆数をとったりといろいろできるわけですが、それらを図示してみるときれいな構造が見えることがあります。 この記事は、細かい解説はそこそこにして、複素数を眺めてうわ〜きれいだね〜素敵だね〜っていう記事です。 複素平面 任意の複素数は、平面上の一点として表すことができます。 今でこそ「複素数といえば平面」というイメージがあるかもしれませんが、「複素数を平面上の一点として表す」というのは驚くほど画期的なアイデアです。 それまで、複素数は「方程式を解く途中にだけ出てきて、いざ解かれたあかつきには消えてしまう」という「便宜的な数」「虚構の数」と思われていました。 ガウスによって「複素平面」のアイデアが導入されてようやく複素数が図形的な表れを伴った。複素数にはそんな歴史があるようです。 複素数

    【GIF多め】ギャラリー:目で見る複素数 - アジマティクス
  • News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース

    「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」 この話を聞いて、私は耳を疑いました。当にそんなことがあるのだろうか? 取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。 それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。その保育園を取材すると、見えてきたのは…。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 三宅明香) その保育園は、静岡県浜松市にありました。 ここに通う子どもたちは、ブラジルやペルー、フィリピンなどから来日したおよそ40人。日人はいません。全員、外国籍の子どもたちです。保育園の運営者や職員も全員ブラジル人。園内で使われていることばもポルトガル語です。 ここは、外国人向けの無認可保育園だといいます。 よく見ると、ほかの保育園と違う、気になる光景がーー。 ベビーベッドのそばで遊ぶ子どもたちのなかに、少

    News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース