タグ

ブックマーク / tips.hecomi.com (10)

  • HoloLens のアプリ開発はじめました - 凹みTips

    はじめに 先日、TMCN さんから、なんと HoloLens をお貸し頂きました。 TMCN さんのご厚意で HoloLens をお借りすることができました!ありがとうございます。色々作るぞ〜 pic.twitter.com/sLgy0C2Ohm— 凹 (@hecomi) 2017年2月4日 HoloLens は Microsoft によって開発されているシースルー型の HMD で、PC やスマホを必要とせずスタンドアロンで動作し、これを被ることで実際の目に見える空間と 3D のオブジェクトやブラウザ等のウィンドウが同時に存在しているかのような世界を体験することが出来ます。トラッキング性能は異常と言っても過言ではないほどで、大抵の環境では顔をブンブン振り回しても、ピンされたオブジェクトはその場にブレることなく留まります。配置したオブジェクトは、その場から離れても保存されているので、家の各所

    HoloLens のアプリ開発はじめました - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2017/02/12
  • Maker Faire Tokyo 2015 にレゴ x ハードウェア x プロジェクションなシューティングゲーム LITTAI を出展してきた - 凹みTips

    はじめに 前回の記事で書いたように 8/1、8/2 に東京ビッグサイトにて開催された MFT 2015 へ友達趣味で制作していた LITTAI というゲームを出展してきました。お越しくださった皆様、ありがとうございました! LITTAI は Lit Table Interface の略の造語で、以下の様なコンセプトを掲げるゲームです。 テーブル上で実際にものを操作しながら遊ぶゲーム 操作するものはリアルタイムにカスタマイズ可能 ハードウェアとゲームの世界が連動 基的なコンセプトは以前出展した Mont Blanc Pj. とほぼ同じで、こういった技術を使いつつ遊び手に技術を意識されないようなゲームの新しい遊び方を模索するのが目的です。 製作期間はネタ出しで 1 ヶ月、実験・制作が 2 ヶ月半くらいです。私は認識部とゲーム部のソフトウェア全般を担当しました。ハードウェア全般は前作同様 i

    Maker Faire Tokyo 2015 にレゴ x ハードウェア x プロジェクションなシューティングゲーム LITTAI を出展してきた - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2015/08/06
  • RealSense が届いたので Unity で出来ることなどを詳しく調べてみた - 凹みTips

    はじめに RealSense 3D カメラの F200 が届きました。 RealSense は Intel による NUI 用のセンサ・SDK を扱うブランド名で、顔分析、手指・ジェスチャー検出、音声認識、背景除去、AR などが可能です。この前身としてブログでも紹介したことのある Perceptual Computing という名称がありましたが、こちらを改めた形となるようです。 インテル® RealSense™ テクノロジー Oculus Rift + Senz3D + iisu で VR 空間内に手を入れて遊んでみた - 凹みTips インテル、3Dカメラ内蔵PCを今年後半より市場投入 ~自然なUI実現に向け「RealSense」ブランドで訴求 - PC Watch 確かに「パーセプチュアル・コンピューティング」は技術視点な名前な気がするので、「リアル・センス」の方が短くコンセプト的

    RealSense が届いたので Unity で出来ることなどを詳しく調べてみた - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2015/02/25
    これ俺が研究室でやりたかったやつだ…
  • Unity 5 x WebGL について詳しく調べてみた - 凹みTips

    はじめに エントリは Unity Advent Calendar 2014 8日目の記事になります。 Unity 5 からは Build ターゲットに WebGL が追加されます。Unity 5 プリオーダ向けベータ版で現在試すことが出来ます。 Unity 2020.2b - Unity 今年の 3/18 に行われた GDC2014 で Unity 5 が発表されたタイミングで WebGL 対応が発表されました。日でも 4/7、8 で行われた Unite 2014 においても WebGL についての講演があり、その動画や講演資料を公式サイトから閲覧することが出来ます。 http://japan.unity3d.com/blog/press/unity5 http://japan.unity3d.com/unite/unite2014/schedule Unity と Web デプロイメ

    Unity 5 x WebGL について詳しく調べてみた - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2014/12/08
  • JavaScript(Node.js)で色々なハードウェアモジュールが動くマイコンボード Tessel を手に入れたので詳しく調べてみた - 凹みTips

    はじめに 今日、昨年夏に Back していた Tessel が届きました。 Tessel 2 次世代マイコン「Tessel」はJavaScriptとNode.jsをサポートしWi-Fiからアップデート可能 - GIGAZINE Tessel は、Node.js ベースの JavaScript 環境を利用してハードウェア制御可能なマイコンボードです。スタンドアロンで WiFi 接続可能で、USB による電源供給のみで動作します。体にはモジュール拡張用に 4 つのポートがついており、ここに SD カード読み込みモジュールやオーディオ入出力モジュール、加速度や温度・照度などのセンサモジュールなどの様々なモジュールを差し込むことで拡張が可能です。そしてこの一つ一つのハードウェアモジュールを操作するための Node モジュールが npm で公開されており、バグ修正も含めて Node.js のプラッ

    JavaScript(Node.js)で色々なハードウェアモジュールが動くマイコンボード Tessel を手に入れたので詳しく調べてみた - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2014/10/18
  • Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips

    はじめに 近年の GPU の進化に伴い 3D 周りの表現力がとても豊かになりました。そしてこの多彩な表現を可能としているのはシェーダによるところが大きく、シェーダを理解して書くことが出来ると、表現できることの幅がとても広がります。 Unity では素晴らしいことにシェーダを強力にサポートしていて、多様なデフォルトのシェーダに加え、カスタムシェーダを簡単に作るための土台が用意されています。しかしながら、パッとリファレンスや色々なサイトを見ただけでは、何がどうなっていて何をどうすれば良いのかなかなか分からないところがあります。 そこで、これから始める人の参考になればと思い、勉強しながら理解したことをまとめておこうと思います。調べながら書いているので、間違いなども多々あると思いますが、見つけた際はコメントや Twitter などでご指摘いただけると嬉しいです。 シェーダで色々出来る例 Unity

    Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2014/03/17
    いい
  • パーサジェネレータ Gin を使って正規表現(っぽい)文字列を処理してみた - 凹みTips

    はじめに Gin は Boost.Spirit 風のパーサを JavaScript でお手軽にかけるライブラリです。EBNF っぽく文法を書くことができ、Spirit のようにセマンティックアクションを使ってゴリゴリと文法を解析、その場で計算等もすることができます。また、すべて JavaScript ベースで書かれていて、拡張も簡単です。 今回は Gin を用いて音声認識エンジン Julius で記述文法認識させるために必要な voca ファイル、および grammar ファイルを生成してみようと思います。ファイル扱ったりするので、Node.js ベースの内容となります。あと個人的に作った Node.js アドオンもちょっと使います。 できるようになること 正規表現っぽい感じの文字列を追加するとそれを Gin で解析して、よしなに文法(grammarファイル)と読み方(vocaファイル)を

    パーサジェネレータ Gin を使って正規表現(っぽい)文字列を処理してみた - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2013/03/06
  • Node.js × PhantomJS で何でもサクサクスクレイピングするよ! - 凹みTips

    はじめに 先日、PhantomJS でログインが必要なページでも自由自在にスクレイピング - 凹みTips という記事を書きました。 前回は PhantomJS のみを用いてスクレイピングを行なっていましたが、スクレイピングした結果を使って色々やりたい!となると、Node.js の力を借りたくなってきます。単純に取得した HTML を利用するだけなら、PhantomJS の fs モジュールを使って HTML をファイルに書き出し、これを Node.js で読み取って…、なんてことをすれば可能ですが、何かしらの入力を受けて動的にページを遷移したい、となると厳しくなってきます。 そこで、エントリでは PhantomJS を Node.js から使って色々出来るよ!ということを解説したいと思います。 利用するモジュール PhantomJS をラップした Node モジュールは沢山あります。試

    Node.js × PhantomJS で何でもサクサクスクレイピングするよ! - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2013/03/01
  • オンライン学習ライブラリ oll の node.js アドオンを作って JavaScript で機械学習させてみた - 凹みTips

    はじめに OLL によるオンライン学習を試してみた - 凹みTips にて oll (Online-Learning Library) を触ってみた記事を書きましたが、これを元に oll を node.js のアドオン化をしてみました。 ダウンロード hecomi/node-oll · GitHub 使ってみる github の README にも書きましたが以下のように使えます。 2012/06/20 0:25 - add の引数を修正 var oll = require('./build/Release/oll'); var PA1 = new oll.PA1(); // 学習とテスト PA1.add(true, '0:1.0 1:2.0 2:-1.0'); PA1.add(false, '0:-0.5 1:1.0 2:-0.5'); console.log(PA1.test('0:1

    オンライン学習ライブラリ oll の node.js アドオンを作って JavaScript で機械学習させてみた - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2012/07/17
  • node.js の mecab addon 作った - 凹みTips

    はじめに node.js のオレオレアドオンを拡充していきたいと思います。目的は MeCab そのものでなく、どちらかというと文字列をカタカナに変換したかっただけなのですが、そういえば v8::Array 使ったこと無いなぁと思い、勉強も兼ねて書いてみました。 ちなみに github に既に node-mecab を上げて下さっている方もいらっしゃいます。 KOBA789/node-mecab · GitHub 車輪の再発明バンザイ。 ダウンロード hecomi/node-mecab · GitHub コード cpp #include <boost/noncopyable.hpp> #include <boost/tokenizer.hpp> #include <mecab.h> #include <node.h> using namespace v8; /** * MeCab::Tagg

    node.js の mecab addon 作った - 凹みTips
    mizchi
    mizchi 2012/06/20
  • 1