タグ

2018年7月2日のブックマーク (2件)

  • 「ボーダーブレイク」史上最大のプラモデルを組み立てる“1/1 プラモデル プロジェクト”が始動 | Gamer

    セガ・インタラクティブは、PS4用ソフト「ボーダーブレイク」の発売を記念して、史上最大のプラモデルを組み立てる「1/1 プラモデル プロジェクト」を始動させた。 7月2日(月)から8日(日)にかけて、東京メトロ丸ノ内線新宿駅メトロプロムナードにて実物大プラモデルのランナーを掲出。掲載期間中、パーツを切り取るイベントも開催します。 「BORDER BREAK」は、来たる2018年8月2日(木)、待望のPS4®版のリリースを迎えるハイスピードロボットチームバトルゲームです。当プロジェクトでは、タイトル完成にあわせて、実物大プラモデルの完成を目指します。 また、当プロジェクトは、その造形制作において、プラモデル製造販売大手メーカー 壽屋が完全監修。事実上、史上最大のプラモデルを組み上げるという感動。格ロボットアクションゲーム「BORDER DBREAK」のスタッフの想いを乗せて、全ゲームファン

    「ボーダーブレイク」史上最大のプラモデルを組み立てる“1/1 プラモデル プロジェクト”が始動 | Gamer
    mizukemuri
    mizukemuri 2018/07/02
    凄いことするな
  • 「正社員はいらない」“煽る人”竹中平蔵とは何者なのか? | 文春オンライン

    ネット内では「対立を煽る書き方をすれば、読み手が過剰に反応する(=釣られる)」と、先日殺害されたネットウォッチャー・Hagexは著書『ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い』(アスキー新書)に記す。その典型として「男女対立」、「理系文系」、「きのこの山・たけのこの里」、「能力や価値の相対化や序列化と対立煽り」などをあげている。 「生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」 「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」(東京新聞6.21)。これは竹中平蔵の言葉である。「経営者目線」の者と「社会のありようを問う」者の対立をうまいことアオり、ここまでくると、ネタで言っているのかと思ってしまう。過去にも「日の正社員は世界一守られている労働者になった。だから非正規が増えた」(日経新聞2012.7.16)、「正社

    「正社員はいらない」“煽る人”竹中平蔵とは何者なのか? | 文春オンライン