タグ

サーバーとコンピュータに関するmk16のブックマーク (2)

  • ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live

    「ノートパソコンをサーバにしたら性能はデスクトップ並だしUPSついてるし 静かだしいいよ」なんてお馬鹿なこと言いだす人が絶えません。物には適材適所ってものがあるんですよ。 ※知らない人のために書いとくと「サーバー」がやってることって、ソフト次第でその辺のノートパソコンでもほとんど同じことができるんだけど、その辺のノートパソコンではWindowsだろうとLinuxだろうとサーバとしてはまともに使えないよっていう話。 — 元記事を書くより前~2010年ごろまで、うちの職場ではいろんな部署で少し古くなって個人のデスクで使われなくなったノートPCを部内サーバとして勝手にファイルサーバやプリントサーバやアプリサーバにしていました。それこそシステム部のようなのが無いのでやりたい放題。一見うまく動いている、動かせているように見えるのだけど…  ※だったらそれでいいじゃん的な自称SIerはどこにでもいる。

    ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live
    mk16
    mk16 2015/06/01
    vostro1500を約8年間ほぼ駆動してる。故障予防策→SSD交換、吸気口に静電フィルター、ゴム足で底上げ。経年劣化→画面:色温度低下 ファン:異音 バッテリー:寿命で除去 キーボード:接触不良
  • 簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門

    9. 自己紹介 •  あっきぃ(25歳のおにいさん) •  北海道根室市出身 •  OSC2005 Hokkaidoに17歳で参加した のがきっかけでびぎねっとに就職して今に 至る •  Ejectコマンドユーザー会主宰 今日も展示ブースはEjectメイン 10. 今日のアジェンダ •  Raspberry Piってなに? •  Japanese Raspberry Pi Users Groupに ついて •  Raspberry Piを使ってみよう •  Raspberry Piをサーバーにしよう •  Raspberry Piで電子工作に挑戦してみよう •  Raspberry Pi Camera Moduleであそぼう •  まとめ

    簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門
    mk16
    mk16 2014/01/29
    >Raspberry Piのこだわり •  Raspberry Pi本体 – 小さくて頑丈なもの – 子どもたちがカバンに入れて持ち運びできる – とにかく安価にして教材として採用できるように考慮←「消しゴムにも侵されない樹脂採用」なら完璧
  • 1