タグ

テレビドラマに関するmk16のブックマーク (4)

  • 「アルフ」の中の人、死去|シネマトゥデイ

    ご冥福をお祈りします - 写真はアルフ - Alan Levenson / The LIFE Images Collection / Getty Images 1980年代のテレビドラマ「アルフ」でエイリアンのアルフを演じていたミッチュ・メサローシュさんが亡くなったとTMZ.comが報じた。76歳だった。 マネージャーのデニス・ヴァルガによると、ミッチュさんは8年前に脳梗塞を患って以来、健康状態がすぐれなかったという。先週、トイレで意識不明になっているところをデニスが発見し、ミッチュさんは救急車でロサンゼルスの病院に搬送されたが、意識は戻らなかった。 サーカス出身のミチュさんの身長は約84センチ。ハンガリー生まれ。アルフは操り人形だったが、歩いたり、走ったりするシーンではミチュさんが中に入っていた。声はポール・フスコが担当。日語吹き替え版では所ジョージが声優を務めていた。 ミチュさんは映

    「アルフ」の中の人、死去|シネマトゥデイ
  • みんなといっしょに作って、みんなが歌ってくれた“潮騒のメモリー”by 音楽家・大友良英|NHK連続テレビ小説「あまちゃん」

    1986年に作られた同名映画のエンディング曲で、60万枚を売り上げて、当時街中で流れていた “潮騒のメモリー”という曲を作曲してくれ。普通に考えると無茶苦茶なオーダーですよね(笑)。 曲作りをはじめたのは2012年の秋。聞いた人に「80年代にそういえば流れていたかも」って思ってもらえるような曲ではないといけない。80年代の歌謡曲を聞きまくって、当時のメロディラインやアレンジ、音色なんかを研究しました。 オープニング曲とともに、柱になる曲です。この曲に説得力がないと、物語の説得力が生まれないですから。完成予定は、2012年の11月でしたが、実際にデモが出来上がったのは2013年に1月1日。いくつものバージョンをつくってもなかなか決定打が出ず、年内に完成したかったんですが、年を越しちゃいました(笑)。最終的にはSachiko Mさんが作曲に入ることで飛躍的に80年代の歌謡曲らしいメロディが

    mk16
    mk16 2013/09/28
    >別の仕事でNHKにいた坂本龍一さんが(中略)「こんなのどう?」その場でポロローンって。最初は「うん?」って思いましたが、小泉さんが歌ってみると、これがまた良くて、それも採用ってことで。
  • 労働Gメン描く「ダンダリン一〇一」竹内結子でドラマ化

    とんたにたかし(田島隆)原作、鈴木マサカズ作画「ダンダリン一〇一」が、タイトルを「ダンダリン 労働基準監督官」とし、10月にTVドラマ化される。日テレビ系列にて水曜22時より放送をスタート。主人公の段田凛は竹内結子が演じる。 「ダンダリン一〇一」はモーニング(講談社)にて2010年に連載され、単行は全1巻が刊行中。労働基準法など法令で定められた基準を守らない業者などを監督する組織を舞台にしたヒューマンドラマで、「労働Gメン」とも呼ばれる労働基準監督官の段田凛が、「サービス残業」「名ばかり管理職」「パワハラ経営者」などのブラック企業に立ち向かっていく。 竹内結子は今作が日テレの連ドラ初主演。長い髪を12年ぶりにバッサリと切り、まっすぐを貫く融通のきかない女・段田凛に挑む。

    労働Gメン描く「ダンダリン一〇一」竹内結子でドラマ化
  • のんびり茶屋: NHK連続テレビ小説『純と愛』が本気でおかしかった件について

    NHK連続テレビ小説『純と愛』が気でおかしかった件について 私個人を存じている身内の皆様は 俺がこのドラマに対して この位は怒っても罰はあたらんやろ、 と思ってくれていると信じて以下書きます。 何もこの日に書くことないんだけど、 最終回が30日で この記事書くためのウォーミングアップに 他のブログ記事文書いてたら 31日になってしまっただけなのです。 いや、ほんとに。 ---------------- さて、最初にこのドラマが始まった時、 今回は凄いの来たなって思ったんです。 今回はジュブナイルの味付けで # 他人の心が読める、なんて # 完全に子供の願望ですから。 # だからジュブナイルだって思った。 あえて視聴層の好みと違うタッチで攻めるのか!?と。 こりゃ朝ドラに風穴を開ける気なのか!?と。 朝ドラもさすがに戦後昭和ネタを 3作品も連続してやってると この位は冒険してもいいだろう

  • 1