タグ

富士スピードウェイに関するmk16のブックマーク (2)

  • 地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 今年2008年、富士スピードウェイ(FSW)で開催されたF1日グランプリは天候にも恵まれ、無事に終了しました。もっとも憂慮された交通機関、チケット&ライドシステムはうまく機能し、三日間通して大きな問題もなく、また目立った渋滞や待ち時間もなく予想以上にスムースに運営されていました。 昨年の様子はこちら⇒F1 日グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図 (2008年:決勝終了後、山中湖行きバス停。待ち時間ゼロ) ではなぜこれほどまでに上手くいったのでしょうか。それは以下の方策を徹底して行ったからではないでしょうか。 1) 集中から分散へ 2) ボトルネックをなくす 3) 運営を徹底し十分以上の人員配置 1) 集中から分散へ まず去年2007年のF1富士。地獄絵

    地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由
    mk16
    mk16 2008/10/14
    これで評価されるなら、大阪万博のイベント運営は神だな。
  • F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の富士スピードウェイで行われたF1日GPの惨劇をご存知でしょうか。 トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営 - トップページ ネット上では結構話題になり、↑のようなサイトが作られるほどに「ヒドい」状況でした。なにが酷いって、運営がヒドい。写真や動画を見ればすぐにわかると思いますが、当にひどかったです。 私は、2007年の去年、初めてF1観戦をしてきました。 決勝レースはたしかに雨で不満はありましたが、生であのエンジン音を聞くことができて、大変感動しました。が、まあ帰りのバスは雨の中3時間以上待ち、もううんざり。私は運が良く3時間程度で済みましたが、私が23時に家に着いた後もバスを待っている方がいたそうです。 で、今年。 そうはいっても、やはり生であの音をもう一度聞きたいし、なによりF1すごく好きなので、あまり迷うこともなくチケットを取り、観戦してきました。 そして、そこで驚くべ

    F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    mk16
    mk16 2008/10/13
    去年の運営で裁判沙汰にまでならなかったら、やってなかった気もする。共産党からの労働環境改善要請もこれぐらい対応してくれ。
  • 1