タグ

2018年7月31日のブックマーク (2件)

  • 「暑さはチャンス」なぜ東京オリンピックは「太平洋戦争化」してしまうのか? | 文春オンライン

    「ピンチはチャンス」論法 1944年、東条英機の場合 たとえば、東条英機は1944年7月のサイパン島陥落後にこう述べている。 「正に、帝国は、曠古の(前例のない)重大局面に立つに至つたのである。しかして、今こそ、敵を撃滅して、勝を決するの絶好の機会である」 そこまでいうならば、なにか特別な秘策があるのかと思ってしまう。だが、続く箇所を読むと、それが空虚な精神論にすぎないことがわかる。 東条英機 ©AFLO 「この秋(とき)に方(あた)り皇国護持のため、我々の進むべき途は唯一つである。心中一片の妄想なく、眼中一介の死生なく、幾多の戦友並びに同胞の鮮血によつて得たる戦訓を活かし、全力を挙げて、速かに敵を撃摧し、勝利を獲得するばかりである」(『週報』1944年7月19日号) 同じような例は枚挙にいとまがない。いわく、土に戦線が近づいたので有利。いわく、空襲で日人の覚悟が固まったので有利――。

    「暑さはチャンス」なぜ東京オリンピックは「太平洋戦争化」してしまうのか? | 文春オンライン
  • 日本の教育を変える? “エドテック” |NHK NEWS WEB

    「エドテック」(EdTech)という言葉をご存じでしょうか。Education(教育)とTechnology(科学技術)を組み合わせた造語です。金融のフィンテック、農業のアグリテックなどと同じように、ITなどとの融合でその分野に革新を起こそうという取り組みです。教育の在り方を大きく変えるものとして、いま世界中で注目を集めています。 (エルサレム支局記者 澤畑剛 帯広局記者 加藤誠) ITで知られる中東、イスラエルではエドテックの活用が広がっています。 イスラエルの小学校を訪れると、子どもたちがゲームを楽しむようにプログラミングを学んでいました。 使われていたのはイスラエル国内の80%の小学校で導入されているプログラミングの学習ソフト「コードモンキー」です。 アニメのサルを動かし、好物のバナナにたどりつかせるというもので、ゲームの要素を取り入れて開発されました。 子どもたちはバナナまでの歩数

    日本の教育を変える? “エドテック” |NHK NEWS WEB