タグ

Dataとstorageに関するmk16のブックマーク (3)

  • 全世界のインターネットの情報量って物理的にどれぐらいなの?

    全世界のインターネットの情報量って物理的にどれぐらいなの?2012.12.12 15:00 satomi アップルの有り余るキャッシュを1ドル札にして積み上げると国際宇宙ステーション(ISS)の高度の32倍まで行っちゃうわけですが、そういう物理量に置き換えると、全世界のインターネットの情報は大体どれぐらいになるのか? XKCDで知られるランダル・ムンロー(Randall Munroe)さんが、自ら運営するサイト「What If?」(素朴な疑問に大まじめに答えるサイト。こないだ「人類みんなでレーザーポインタを月に向けたらどうなる?」でもご紹介しました)でひとつの回答を示しています。目のつけどころが面白いですね。 インターネット上に保存されている情報量を見積もる方法はたくさんあるんだけど、 その上限は人類がこれまで購入したストレージ容量を調べるだけでおおよその見当がつけられる。 ストレージ業界

    全世界のインターネットの情報量って物理的にどれぐらいなの?
  • 日本の技術すげえええええええ 日立 データを「数億年」以上保存可能な技術を開発 : 暇人\(^o^)/速報

    技術すげえええええええ 日立 データを「数億年」以上保存可能な技術を開発 Tweet 1: メインクーン(茸):2012/09/24(月) 12:43:28.38 ID:IWaY1A8O0● 日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発 〜数億年以上のデータ保存が可能 株式会社日立製作所は24日、石英ガラス内部に、CD並の容量のデータを記録/再生する技術を開発したと発表した。 文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的とした技術。 石英ガラス内部に、フェムト秒パルスレーザーを照射すると、屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成され、 これが1bitのデジタルデータとなる。今回、レーザーの出力や、ドットの間隔、 深さ方向の間隔などを最適化した多層記録技術と、光の振幅や位相を2次元的に変調できる空間位相変調機を

    日本の技術すげえええええええ 日立 データを「数億年」以上保存可能な技術を開発 : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2012/09/25
    エラー対策でRARで固めてこれで記録したら、「RARの刻印」だな。←(響きがエジプト文明のロストテクノロジーっぽい。)
  • SSD耐久テスト - 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか

    実際に壊れるまでSSDに書き込み続けて、SSDの限界を調べてみよう。 仕様 SSD耐久テストのプログラムについて 第1回 MLCの書き込み回数はどれぐらいなのか テスト結果 第2回 空き容量はウェアレベリングに影響するのか テスト結果 第3回 Win7のTrimコマンドは寿命を延ばすのか 最新記事 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか テスト結果 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか 2010.4.7 東芝製SSDは物理的に壊れるのを防いでくれるらしい。書き込み続けることで徐々に予備領域が失われていくが、これがSSDの実容量に影響を与える前にリードオンリーにして(以降の書き込みを禁止して)、ファイルが破壊されるのを防ぐ仕組みだ。 右側2列が予備領域。これがあるからといって、SSDの実容量を超えて保存できるわけではなく、ウェアレベリン

  • 1