タグ

essayに関するmk16のブックマーク (10)

  • 『人生オワタ\(^o^)/の大冒険』『ロッコちゃん』開発者のキング氏インタビュー(前編) | おたくま経済新聞

    『Rokko Chan Soundtracks』が2012年に完成した。そのアルバムの中には『ロッコちゃん』の曲が約65曲も入っている。 『ロッコちゃん』の生みの親のキング氏に、学生時代の話から、『人生オワタ\(^o^)/の大冒険』や『ロッコちゃん』のゲーム作りの開発秘話や、近況、みんなが気になるあの「孔明の罠」についても語ってもらった。 【関連:『人生オワタ\(^o^)/の大冒険』『ロッコちゃん』開発者のキング氏インタビュー(後編)】 ――『人生オワタ\(^o^)/の大冒険』について教えてください。 最初のきっかけは2ちゃんねるのアスキーアート板で『人生オワタの大冒険』のスレッドを見たところからですかね。その頃の僕はアスキーアートの板に入り浸ってまして、その中で好きだったのがあのオワタだったんです。 ちょうどその頃にオワタのFLASHアニメーションがスレに貼られていて、それが今のオワタの

    『人生オワタ\(^o^)/の大冒険』『ロッコちゃん』開発者のキング氏インタビュー(前編) | おたくま経済新聞
  • Waveから見えてくるGoogleの弱点

    発表された当時から「なんかスゴそうだけど何かよく分からない」と言われていたGoogle Wave。常に細かな改善はされていましたし、今年の 5 月に開催された Google I/O 2010 では Wave を利用したカンファレンスの整理や情報交換に利用されていました。私も先月開催されたセミナー&ワークショップで Wave を利用していたわけですが、発表されてわずか1年でGoogle Wave 開発中止になりました。 一般公開されている Public Wave を見てみると結構盛んなやりとりをされているものも少なくなく、利用者の使い方を反映してどう改善していくのか楽しみだっただけに少し残念です。Wave の技術や学んだことは Chrome OS へ受け継がれるでしょう。 Waveが残したもの 開発が中止になったとはいえ、すべてが無駄だったとは言いきれません。デザインや技術的なところで学べる

    Waveから見えてくるGoogleの弱点
  • 茂木健一郎の二郎レポート - さまざまなめりっと

    行ったのは、めぐ二郎です。御主人が、No Jiro, No Lifeという黄色に黒のTシャツを着ていました。

  • Code Golf

    For talk about code golf in program symposium.Read less

    Code Golf
  • CNET Japan

    人気の記事 1アップル、Epic Gamesの開発者アカウントを停止--アプリストア提供が不可能に 2024年03月07日 2「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 3「Google検索」、低品質コンテンツの排除を強化へ 2024年03月07日 4気分は超能力者?「HONOR Magic6 Pro」のアイトラッキングを体験 2024年03月07日 5存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 6パナソニック、「70%井戸水」インドネシアの水課題解決へ--水浄化機器など発売 2024年03月07日 7身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 8LIXIL、トイレが自ら掃除する「SATIS X」--見えない

    CNET Japan
  • まず隗より始めよ - 内田樹の研究室

    授業の合間に取材が二つ。 ひとつは三菱系のシンクタンクから「10 年後の日はどうなるか」というテーマで。もうひとつは資料請求者に配布するリーフレットの「神戸女学院大学って、こんな大学です」というパブリシティ。 両方で同じような話をする。 同じ人間が続けて話をしているのだから、内容が似てくるのは当たり前であるが、それにしてもそれは「10 年後の日が神戸女学院大学のような社会になる(といいな)」というふうに私は考えているということを意味している。 何を荒誕なことを、と笑う人がいるかもしれないが、これは私にとってはごく自然な考え方である。 今自分がいる場所そのものが「来るべき社会の先駆的形態でなければならない」というのはマルクスボーイであったときに私に刷り込まれた信念である。 革命をめざす政治党派はその組織自体がやがて実現されるべき未来社会の先駆的形態でなければならない。 もし、その政治党派

  • あつじ屋日記 「被害者」になること≠「被害者」であり続けること

    昔から思うことで 人生で何かの「被害者」になった経験のない人というのは、ほとんど存在しないと思うのですが(形而上的に高次の視点で見れば「被害者」も「加害者」もないと言えるのですが、それはここでは置きます) 人が「被害者」になるということと、その後ずっと「被害者」であり続けるということは、別問題です。 世の中には、えてしてこの「被害者で在り続けること」を選んで、そこで立ち止まってる人がいて 自分は被害者である、ゆえに加害者あるいはその他の誰かが自分の面倒を見るべきであり、自分は何もする義務は無いという信念に凝り固まっている ぶっちゃけ、大変はた迷惑な人がおいでです。 家族や身近な人の中にそういう人物がいると、そばにいる人間は逃げ場がなく、際限ないストレスに悩まされることになります。 心理学で「共依存」という言葉がありますが、子どものひとり立ちを望まない親と、親離れを望まない子どもが、互いに依

  • 空から女の子が降ってきた。別れたい…

    降ってくるとパンツが見えた時なんか恥ずかしいww 上向いちゃうしww 女の子にはせめてパンくわえて走ってきて欲しい・・・ 追っ手付きとかで降ってこられたら・・・・もう最悪ww せめて普通に召喚や音信不通の父親がいきなり連れてくるぐらいの手順は踏んで欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! いきなり降ってこられた時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば新学期10??20人ぐらいで丘の上の学園に転入とかするでしょ? それぞれ初日に運命の出会いをするわけじゃない? みんな普通に子犬に傘さしたり異形のモノに襲われたり10年前の幼馴染だったり「あー!あの時のチカン!」で来るわけでしょ? 空からびゅんびゅん落ちてきたら大恥かくでしょうがww http://q.hatena.ne.jp/1231366704

    空から女の子が降ってきた。別れたい…
  • 池袋駅が大変なことに

    昨日、東京は冷たい雨が降っていた。 池袋駅で乗り換えをしようとしたところ、駅の地下道で異様な光景に出会った。 通路の両側にびっしりとホームレス(?)が並んでいるのだ。 外はとにかく寒く、泊まる場所もない人たちが逃げ込んできたのだろう。 いたたまれない気持ちになりながら、両側からの視線を感じながら、通路を通り過ぎた。 報道などで「派遣村」などの状況は知っていたが、これほどまでとは・・・。 みんな仕事がなく、住む場所も、べ物も確保できていないのだろう。 この人たちはこの冬を越せるのだろうか? 「百年に一度の不況」と言われているが、確かにこんなにひどい状況は、少なくとも自分が生まれてからは初めてだ。 何もしてあげられないけれど、少しでも現金のある人は「サイゼリア」に行くことをおすすめする。 あたたかいスープが148円でべられるし、それにセットのパン69円をつけても217円だ。 180円のドリ

    池袋駅が大変なことに
    mk16
    mk16 2009/01/11
    貧乏人はパスタを食え。(「調理するライフラインがない」と言われそうな気がするけど)
  • 侍魂

    <BODY> <P>斬りこみ系テクストサイト侍魂 日常 シモネタ 政治 経済バッサリ斬ります</P> </BODY>

  • 1