タグ

iDCとデータセンターに関するmk16のブックマーク (3)

  • 「データセンター萌え」な写真を集めました

    データセンターには、近未来的でスマートなイメージがあります。最近は「工場萌え」が流行しているようですが、ITエンジニアなら「データセンター萌え」な感情を理解される方もきっと多いでしょう。 Flickrで公開されている写真の中から、データセンター萌えを感じさせる写真を選んでみました。クリエティブコモンズライセンスの写真ばかり選んだので、プレゼンテーションに引用するなど実用面でも役に立つはずです(ご利用前には、それぞれのライセンスを確認してください)。最後の1枚までお見逃しなく! 美しいデータセンターの写真 データセンターといえば、一直線に並んだラック群。近未来的な風景を作り出しています。 古風な外観というギャップもいい。パロアルトにあるFacebookのデータセンター。 そしてオランダにあるグーグルのデータセンターは、工場萌えにも通じる1枚。 データセンター内部も美しい マイクロソフトのBi

    「データセンター萌え」な写真を集めました
    mk16
    mk16 2011/03/11
    オチの写真は、各ケーブルの両端にタグ付けてれば大丈夫だけど、作業効率は確実に悪い。
  • サーバーから見る Google - ALH84001

    CNETGoogle のサーバーが掲載されている. http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20390984,00.htm http://japan.cnet.com/special/story/image/l/story_media/20390984/GoogleServerLarge.jpg 以前からたびたび公開されており,その都度新しいものになっていますが,逆転の発想なども多く感心させられることも多い. 以前から,Google はハードウェアについては注目を集めてきた. 「Google」という名前自体が「10の100乗を指す「googol (ゴーゴル)」という数学用語から」名づけられているが (下記 URL 参照),その名の通り大量のインデックスやページのキャッシュを保持している. http://www.go

    mk16
    mk16 2010/03/24
    このサーバーでも Broadcom の NIC がオンボードで搭載されているのが見える.コンシューマー向けBroadcom や intel の NIC は応答が速く,最悪でも 50MB/sec (400Mbps) ぐらいはコンスタントに出る.
  • Googleのサーバーが公開された - 発言注意!

    データセンター単位でなく、各サーバーに12Vバッテリーを積んでいるのが特徴。写真右上がバッテリーで、赤黒のケーブルが左側の電源ユニットまで伸びているのがわかります。記事にもあるように、データセンター単位で巨大なUPSを用意するのに比べると、圧倒的なコスト優位性があります。 実はもっと驚いたのが、12V電源だけでサーバーが動くように、特注マザーボードを作らせているのですよね。自作派の方ならご存じの通り、マザーボードには12Vと5Vがあるのですが、メーカーに12Vバッテリーだけで動作するようなマザーボードを作らせています。12Vのみなので、バッテリ自体のコストを抑えたり、変圧による電源効率ダウンを抑えたりみたいなのが、期待できそうです。 写真をみてわかるように、通常の20+4pinとか、4+4pinとかじゃないようですが、ケーブルが邪魔でよく見えない。 このあたり 写真をみると、GigaByt

  • 1