タグ

thinkingに関するmk16のブックマーク (7)

  • 『善魔』に陥る人達

    加藤AZUKI @azukiglg 善魔は言うなれば「独り善がり」「独善」「良かれと思って」とほぼ同義語なんだけど、「自分の信じた善や正義を相手に押しつけ、いいことをした気分になり、それを否定や批判されると自分を絶対善とした上で自分以外(自分に賛同しない者)を【裁こうとする】」っていうもの。ざっくりそんな感じ。 2015-05-06 11:29:41

    『善魔』に陥る人達
  • 超ド級サイコパス店長!? 初めてのコンビニアルバイトがブラックすぎた - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、カメントツです。これは僕が10年以上前、高校1年生の頃にコンビニアルバイトを始めたときに体験した実録エピソードです。 ※職場でこのようなパワーハラスメント行為を受けて悩んでいる人は、然るべき場所に相談しましょう。 カメントツの振り返りコラム こんにちは!ジモコロライター漫画家のカメントツです。 漫画でも書きましたがこの「サイコ店長」は、かなり特殊な部類の人なので他のコンビニ店長がすべてこうだということではありません。後に働いたコンビニでは、楽しい事も沢山ありました。 例えば…コンビニでは店員が商品の入荷や発注をまかせてもらえたりします。高校生の頃からロボットやアニメが大好きだった僕は「オタク商品専門家」として玩や雑誌や漫画の発注をまかせてもらえる事になりました。 売り上げは、徐々に上り「オタク系の商品に強い店」として社のそこそこ偉い人が 僕に相談しに来るようになりました。高

    超ド級サイコパス店長!? 初めてのコンビニアルバイトがブラックすぎた - イーアイデム「ジモコロ」
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
  • 最近、周りのオタがメンヘル女子を飼うようになっている

    最近、周りのオタがメンヘル女子を飼うようになっている。普通の言葉で言うなら「付き合っている」ということになるんだが、その女子達はどうも面倒くさい子が多いというか、わがままな子が多い。さすがにメンヘル女子全員がそうだとは思わないが、彼らが付き合っている女子達は特にそうだった。 そいつらと良く遊んだりするんだが、深夜に「あれ買ってこないと死ぬ」とか「そばにいてくれないと死ぬ」とか呼び出されて、ほっとくと「今から切る」みたいに言われて、慌ててタクシーを飛ばして、その女子に合いに行ったりしているところを見たりしている。 で、俺なんかは「ヤンデレ」みたいなジャンルとかあるとおり、オタというのはメンヘル女子に弱いというか、そういう「守ってあげたい」みたいな女子に大してやたらいつきがいい、みたいな偏見があったから、興味深々だった。 実際に、「なんであんなわがままなのに付き合っていて辛くない?」みたいに

    最近、周りのオタがメンヘル女子を飼うようになっている
  • アメリカの科学者「電子書籍の普及で、”紙”の本は5年以内に姿を消すだろう。」 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「アメリカの科学者「電子書籍の普及で、”紙”のは5年以内に姿を消すだろう。」」 1 赤太郎(関西地方) :2010/10/18(月) 22:23:29.16 ID:QMEE+Xn90 ?PLT(12000) ポイント特典 電子書籍と携帯情報機器の普及にともない、伝統的な「紙の」は今後5年以内に 姿を消すだろう――。 途上国の子どもたちにノート型パソコンを配布するプロジェクトを立ち上げた 米科学者、ニコラス・ネグロポンテ氏がこのほど、CNNの番組で自説を紹介した。 ネグロポンテ氏はインタビューで、紙に印刷されたを人々に行き渡らせるのは 困難だと主張。「アフリカを欲しがっている50万人の手に、そのものを 届けることはできない」と語った。 一方、同氏らのプロジェクト「ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(OLPC =1人の子どもに1台の

  • 地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions) - モジログ

    地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions) 「地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions)」という言葉がある。「地獄への道は善意で舗装されている」とも言われる。私はこの言葉が大好きだ(リバタリアンならみんな好きなはず)。 善意を持っている人、「いい人」でも、その考え方が「正しい」とは限らない。むしろ、間違っていることが少なくないのだ。「善意」によって、誰かをむしろ悪い方向に導いてしまう、ということはよくある。これが政治のように規模が大きく、重大な判断である場合、「善意の間違い」が多数派を占めたり、権力を持ったりすると、それが「地獄への道」になりうるわけだ。 「善意の間違い」が恐ろしいのは、表向きは「悪」に見えないこ

    mk16
    mk16 2009/10/04
    捕鯨問題もこれに当てはまる気がする。
  • 動かない時計と遅れる時計 - Radium Software

    Photo: Darren Hester Word Aligned - Stop the clock, squash the bug ルイス・キャロル「牧師館の雨傘」(The Rectory Umbrella) より 1年に1回しか正しい時刻を指さない時計と,1日に2回だけ正しい時刻を指す時計,どちらの方がいいでしょう? あなたはこう答えます ― 「間違いなく後者だ」 いいでしょう。それでは,私はふたつの時計を持っています。ひとつはまったく動いていません。もうひとつは1日あたり1分ずつ遅れていきます。あなたはどちらの方がいいでしょうか? あなたはこう答えます ― 「遅れる方だ,疑いなく」 それでは,よく考えてみてください。1日あたり1分遅れる方は,再び正しい時刻になるまで12時間,つまり720分遅れなければなりません。したがって2年に一度しか正しくならないということになります。 それに対し

  • 1