タグ

ブックマーク / 99blues.dyndns.org (6)

  • std::stringstream再考 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) std::stringstreamとは C++の標準ライブラリ(STL)で定義されている文字列ストリームで、色々な型を文字列化する際に重宝するクラスです。 JavaのStringBufferクラスに似ています。 まず、簡単な使い方から見てみましょう

    mk18
    mk18 2015/08/13
    “GCCはstrlen()のビルトイン関数を持っていて、文字列定数が渡された場合はコンパイル時にstrlen()を実行し、結果を実行バイナリに埋め込みます。そして実行時にはstrlen()は呼び出さず、常に固定値を使用します。”
  • GAE/Python で HTTPリクエストを並列化 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに GAE/Python ではスレッドや子プロセス等による並列化が出来ないので、タスクキューを使うのが一般的です。 しかし、URLフェッチについては、非同期リクエストを利用することで、タスクキューを使わずに複数のHTTP通信を同時実行出来ます。

    mk18
    mk18 2011/07/20
  • Python で HTTPリクエストを並列化 « Stop Making Sense

    はじめに 以前、GAE/Python で HTTPリクエストを並列化 で HTTPリクエストの同時発行を試みましたが、制限だらけの GAE で出来るなら、普通のPCでも出来るはず! ということで、いくつかの方法を試してみました。 GAE では google.appengine.api.urlfetch パッケージの非同期リクエストを使って簡単に実現出来ましたが、残念ながら urlfetch は GAE 専用なので同じ手は使えません。 ネットで検索すると gevent + urllib の組み合わせで出来ることが分かりましたが、同じ事をやっても面白くないので別の方法を探し PycURL に辿り着きました。 ということで、PycURL を使った方法から紹介し、その後で gevent と multiprocessing を使った方法も紹介します。 その1:PycURL を使う (PycURL

    mk18
    mk18 2011/07/20
  • GAE/Python 入門者向けTips « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに この数ヶ月、GAE/Python の勉強を兼ねて幾つかのGAEアプリを作りました。 その過程で気づいたこと/ハマったことをまとめました。 Tips一覧 今回取り上げる Tips は次の通りです。 開発環境 Python2.5 を使う 最新の

    mk18
    mk18 2011/07/05
  • 気象データを取得する – GAE編 « Stop Making Sense

    はじめに 前回(気象データを取得する – METAR編)は、NOAAのサーバからMETARを取得する方法について解説しました。 今回は更に発展させて METARを定期的に自動収集し、サーバに蓄積 蓄積したデータを加工してブラウザで表示 が出来る簡単なシステムを GAE (Google App Engine) 上に作ってみました。 全国の不快指数 – http://99blues.appspot.com/ なんで GAE (Google App Engine) なのか 最初は自宅サーバの DB(MySQLなど) に METAR を蓄積して CGI で表示…という安易な構成が浮かびましたが “チャレンジが少ない!” と却下、GAE上に作ってみることにしました。 (趣味でやってるので、ワクワク感が大切です) 今回はこのサイトの 製作過程や基構成について解説します。 まずは調査・検討 小さいなが

    mk18
    mk18 2011/06/22
    まとめが参考になりました、
  • UUID を生成する色々な方法 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに UUID (Universally Unique Identifier) とは (1)誰でも自由に生成できる (2)世界中でただ一つのユニークな番号 のことです。 UUIDはユニークな値であることを前提に使えるため、様々な用途で使用されてい

    mk18
    mk18 2010/11/11
  • 1