タグ

レポートに関するmkawanoのブックマーク (15)

  • 「根拠が必要」「論理の飛躍」「イイネ!」 准教授がアスクルで作ったレポート指導用スタンプが「最高」と話題

    「これまでの経験とTwitterの先行事例などを参考にアカデミック・ライティング指導用のスタンプをつくってみた」というツイートが話題を呼んでいます。これは汎用性が高すぎる……! 話題のツイートを行ったのは、社会学、都市研究、メディア研究を行う尚絅学院大学の菊池哲彦准教授(@a_kick)。Twitterで見かけた「卒論添削用のゴム印」のアイデアを基に、12種類のゴム印をアスクルで発注したといいます。 アカデミック・ライティング指導用のスタンプ 内容は「イイネ!」「段落頭一字下げ」「口語・体言止め不可」「説明不足」「論理の飛躍」「単なる感想」「根拠が必要」「段落を変える」「主語と述語が非対応」「改行不要」「出典を示す」「図表番号・タイトル追加」といったもので、学生が提出したレポートなどに対する指導を行う際、このスタンプを使えば採点がはかどるのです。 このスタンプには「欲しい!」「最高です!」

    「根拠が必要」「論理の飛躍」「イイネ!」 准教授がアスクルで作ったレポート指導用スタンプが「最高」と話題
  • 異見交論22「剽窃防ぎ、学びの質向上」成瀬尚志氏(京都光華女子大学短期大学部講師) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    成瀬尚志(なるせ・たかし) 京都光華女子大学短期大学部講師。博士(学術)。専門は哲学。長崎外国語大学特任講師などを経て2015年より現職。41歳。 いま、学生の「剽窃(ひょうせつ)」問題に悩まない大学教員は少ないだろう。学生の学びの質を向上させるには、解決が不可欠だ。防止対策に取り組む京都光華女子大学短期大学部の成瀬尚志講師(41)ら研究チームが国の科学研究費補助金(科研費)の対象に採択された。どうしたら未然に防げるか。警察の防犯活動を思わせる、切実な研究の最前線の模様をさぐった。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈) ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール送信先 daigaku2014@yomiuri.com ■「窃盗」と同じ ――まず「剽窃」とは何か、そこからお願いします。「コピペ」とは違うのでしょうか。 成瀬 出典を書かず

    異見交論22「剽窃防ぎ、学びの質向上」成瀬尚志氏(京都光華女子大学短期大学部講師) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
  • 「自分の気持ち」を書いたら減点します

    足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 採点時にいつも頭を抱えること。あれだけ論証のしかたを教えたはずなのに、なんで「自分の気持ち」でまとめようとするのか。「気持ち」を書かないと死ぬ呪いでもかけられているのか?その一行、その一言が、論証を無意味にしているってこともあるんだけど、そこまで引き受けるつもりで書いているのか?

    「自分の気持ち」を書いたら減点します
  • 平成26年度大阪市立大学授業関係の連絡

    授業関係の連絡 ・大阪市立大学文学部  平成26年度授業について 「表現文化論特論」「表現文化特論I」(後期水曜日3限) 14-12-17 「表現文化論特論」「表現文化特論I」レポート課題 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」、およびそれを統御する制作主体との関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 以下の二つのテーマの両方について、レポートを作成し提出せよ。 テーマ1:「佐村河内事件に思う」という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ。その際、下記の執筆条件に厳密に従いつつ行うこと。(2000字程度とするが分量超過は構わない) テーマ2:テーマ1のレポートを作成した過程を振り返って、自由に感想を述べよ。(1000字以上で分量自由) テーマ1の執筆条件:(以下の条件を満たさないと判

  • レポートの書き方 (スタディ・スキル) [北大 アカデミック・サポートセンター]

    注意 以下はレポートと論文などを作成するためのよくある質問と一般的なアドバイス集です。講義中に教員からの指示がある場合は,必ずそちらに従ってください。また,万が一このFAQsを利用することで不都合が起こったとしても,制作者は責任を取りかねますので予めご了承ください。 レポートの提出用紙はどうしたら良いの? 特に指示がなければ,A4サイズの紙を使ってください。上質紙,リサイクル紙など,種類は特に気にしなくても結構です。紙は白,あるいは白に近い淡色のものを使用してください。手書きの場合も,指定がなければ原稿用紙,レポート用紙,無地の白紙など,何を使用しても問題はありません。ただし,極端に色の強い紙や,失敗コピーやスーパーのチラシなどの裏面に文字が書いてあるようなものは用いてはいけません。 余白や文字数,行間の取り方などについて,手書きの場合は読みやすさを考えて適宜調整してください。PCの場合は

  • 大学教育開発・支援センター | 立教大学

    大学教育開発・支援センターは、立教大学における教育の改革と改善を支援し、その充実と高度化に資することを目的としています。大学院および各学部等で行われる教育改善の援助役をつとめ、導入教育、FD活動・授業評価など、全学的な教育改革・カリキュラム改善の情報センターとして機能しています。 大学教育開発・支援センターは、TL(ティーチング・アンド・ラーニング)部会、教学IR(インスティテューショナル・リサーチ)部会の2つの部会で構成されています。 TL部会は、全学を対象としたFDや、学生の学修支援に関わる業務を担っており、授業改善のためのワークショップやシンポジウムの企画・運営、学修支援のための冊子作成などを行っています。教学IR部会は、授業評価アンケートや教学データ集計、学生調査など、教育や学びの成果測定に関わる業務を担っています。 大学教育開発・支援センターでは、レポートの書き方やプレゼンテーシ

    大学教育開発・支援センター | 立教大学
  • 「武雄市Facebookページ分析」を分析してみたよ  Hatelabo::AnonymousDiary 2012-04-19

    佐賀県武雄市が市のホームページを廃止し、Facebookページに移行したのは去年の8月のことだ。 ソーシャルメディアを活用した先進的な取り組みとして賞賛される一方で、当に市民サービスにつながるのかという懐疑の声も多かった。 今回、Facebookへの移行に関する分析レポートが発表された。 武雄市Facebookページ分析から見られる、自治体がソーシャルメディアで実現できること http://archive.is/46Fh6 このレポートの内容は妥当なのかを分析してみる。 移行後半年で目的を達成武雄市が市のホームページをFacebookページに移設した目的は、以下の4つだそうだ。 1.市職員と市民がコミュニケーションを取る機会を設け、両者をつなげていく。(インタラクション性) 2.市の活動や施策などの情報を、素早く発信し、市民に限らず広く拡散する(拡散性) 3.SNSを使って広く誰でも見せ

    「武雄市Facebookページ分析」を分析してみたよ  Hatelabo::AnonymousDiary 2012-04-19
  • ブログの教科書「レポートの組み立て方」木下是雄 - 凹レンズログ

    「理科系の作文技術」で有名な木下是雄。大学生がレポートを作成する上での教科書として書かかれた「レポートの組み立て方」。このはブログを書くことにおいても明快な指針を与えてくれるのでまとめてみます。 以前からズーーーっとまとめてみたいと思っていました。それほどの良書です。けれどなぜそれをしなかったか?それは、250ページ780円の文庫の中に、莫大な量の重要トピックスが盛り込まれているからです。内容からすれば相当に重厚ななのです。 このは、文章の書き方のみを扱っているわけではなく、疑問の持ち方、資料の当たり方・読み方(ネットがない時代のものですが)、その評価の仕方、表現の仕方など、「ものごと調べ(もしくは試して)、そこから導かれることを考え、それを明確に主張する」という一連のプロセスの道筋を教えているのです。 理科系の作文技術が科学者の卵むけに原著論文を作成することをテーマに書かれている

    ブログの教科書「レポートの組み立て方」木下是雄 - 凹レンズログ
  • コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net

    レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。 しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。 職業柄あまりこういうことを書くのはどうか

    コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net
  • レポートの書き方講座 - Study-AID 阪大生の学習を支援するサイト

    講座のテキストをWeb配布 みなさんはレポートを書くときに、何から手をつけてよいのか、どう書いたらいいのか、わからなくて困っていませんか? 大学教育実践センターと附属図書館が協力し、「レポートの書き方講座」というイベントを行っています。レポートを書く際の基的な考え方や約束、またWordなどの操作手順を、実習しながら学んでいます。 内容は以下のとおりです。 【第1回】 「まずは形から入ろう」       レポートの形式の整え方、Wordの基礎を学びます。 【第2回】 「最低限のルールを守ろう」       資料の探し方、引用の仕方、参考文献の書き方を学びます。 【第3回】 「よりよいレポートにするために」       論の構成や展開方法について学びます。 また、ガイダンス室でもラーニングアドバイザーがレポートの書き方の相談を受け付けています。 ぜひ利用してください。

  • 図書館となら、できること/レポートの時間 つづき

    図書館となら、できること/レポートの時間 読書猿Classic: between / beyond readers のつづき 学生:あの、GiNiiで「燃料電池」を検索したら、何百件とか何千件もあるんですけど……。全部、読むんですか? 少年:いや、あの……ほんというと、文献を探すのって最低でも2回必要なんです。1回目はテーマを絞って固めるのに、2回目は決まったテーマに関係あるものを集めるのに。2回目のときは関係ありそうなものなら何でも集めた方がいいですけど。でも、こっちは探してるものが明確だから、周りも助けやすいんです。 学生:今は……。 少年:まだテーマが固まらないんで1回目です。2回目は関係ありそうなことはとにかく集めるから、最初にテーマは絞れるだけ絞った方がいいです。「○○について論じよ」みたいなのに、よく出てくるテーマをそのまま入れたら、大抵は何百件とか何千件ヒットすると思います。

    図書館となら、できること/レポートの時間 つづき
  • 図書館となら、できること/レポートの時間

    司書:何かお探しですか? 学生:え?あ、すみません。……何を探していいかも分からなくて。 司書:それは、お困りですね。どうされましたか? 学生:来週までに書かなきゃならないんです。 司書:レポートを書く課題でしょうか? 学生:あ、はい、レポートを。……あの、こういう時って何から調べればいいんでしょう? 司書:そうですね。科目は何でしょう? 学生:あの、『現在社会論』っていって……。どう説明したらいいんでしょう? 司書:テキストのようなものは指定されていますか? 学生:いいえ。毎回、ドキメンタリー番組を見せて、先生が解説するような講義で……。 司書:なるほど。課題のレポートですがテーマの指定は? 学生:あ、はい。それが自由に決めていいんです。でも、それもどうやって決めたらいいか、わからなくて。……ただ文献をちゃんと調べて書くようにって。 司書:それで図書館に? 学生:はい。先生がまず行ってみ

    図書館となら、できること/レポートの時間
  • asahi.com(朝日新聞社):コピペ論文見逃さない 頭痛める指導教員 - 教育

    リポートの「コピペ」部分を見破るシステムを稼働させる花川典子教授の研究室の学生ら。520台のパソコンが約15時間で1万件を処理する=大阪府松原市の阪南大  インターネット上の情報を検索し、コピーして自分の文章に張り付ける「コピペ(コピー&ペースト)」。近年、学生が大学に提出する論文やリポートにこのコピペ部分が増え、指導する教員たちが頭を痛めている。見破るための判定システムやソフト開発も相次ぎ、すべての学生のリポートをふるいにかける大学も出始めた。 ■検索ソフト開発で激減  阪南大学大学院(大阪府松原市)の花川典子教授(ソフトウエア工学)の研究室はこの夏、コピペを見破る「レポート検索システム」を作り、試験運用した。起動すると、検索エンジンが、論文に引用されそうなウェブサイトを絞り込む。さらに、学生のリポートを3文ずつに分けて、複数のキーワードについて使用頻度や語順などがウェブサイト上の文章と

  • 新教育の森:学生の「コピペ」、大学も対策に本腰 パソコンでの検出、処分明確化など - 毎日jp(毎日新聞)

    大学で、学生の「コピペ」が猛威を振るっている。パソコン機能を悪用し、盗作も同然のリポートや論文を仕立て上げる学生が続出しているためだ。業を煮やした大学は、パソコンでコピペを検出するなどの対策に乗り出した。【遠藤拓】 「コピペ」は、コピー・アンド・ペースト(複写と張り付け)の略だ。インターネット上に掲載されている文章や資料を、無断で複写して自らの論文やリポートに張り付け、他人の文章をさも自分が書いたように装い提出する。膨大なリポートから「コピペ」を見つけるには、それ相応のシステムが必要だ。 ◆   ◆ ずらりと並んだパソコンの画面上で、目まぐるしく文字列が移り変わる。阪南大学(大阪府松原市)のPC実習室。花川典子教授(ソフトウエア工学)が、学生とともに開発した「コピペ検索システム」を見せてくれた。 リポートや論文など学生の文章が、数あるインターネットサイトの表記と似ていないか自動的に調べるシ

  • CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活

    ここ1週間くらい、学科のコンピュータ室に行くと、学部生がレポートを書いているのを見かける。その際、CiNiiで論文をキーワード検索している人が結構多くいて、一体誰がこういう役に立たないことを教えているのかと思う。 CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワー

    CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活
    mkawano
    mkawano 2010/02/19
    『学部生のレポートで、インターネット上からキーワードで論文を探そうというのが最初にやるべきことではない。』には同意。
  • 1