タグ

学生に関するmkawanoのブックマーク (32)

  • オンラインのコンピュータの導入講義メモ - 発声練習

    メモ 例年は大学のコンピュータ室を使うため、作業環境は全員同じだが、オンライン講義だと作業環境構築から始める必要がある。 学生の使用しているOSはいろいろ。だいたいはWindos 10だが、数名Mac OSがいる。そして、Mac OS利用者だからといってコンピュータに詳しいとは限らない 初心者の学生がかわいそうだけど、いきなり環境構築。 初回でデスクトップ画面のスクリーンショットの取り方を教えると、困ったときはスクリーンショット送ってくれる。みんな、えらい。愛している。 質問はかなりはしょられているので、推測機能が必要。大学生の時に年配の方にパソコン講師をした経験がいまこそ輝く。ただ、どこ見て、何やって、そうなったのかは教えてほしい。 何名かは家族共有PCで講義を受けている。兄弟姉妹全員でオンライン講義始まったり、親御さんがオンラインで仕事始めたらどうなっちゃうのだろう。 このため、講義時

    オンラインのコンピュータの導入講義メモ - 発声練習
    mkawano
    mkawano 2020/06/13
    スクリーンショットの取り方か。これは結構重要かも。
  • 大学生の平均印刷枚数7,600枚、エプソンが実態調査

    大学生が4年間の学生生活で印刷する紙の枚数が平均7,630枚に上ることが、エプソン販売の実態調査で分かった。現代はペーパーレスの流れが急速に進んでいるものの、依然として大量の紙が必要とされる実態が浮かび上がっている。 実態調査は2018年6月、セイコー・エプソン、エプソン販売の2017年度、2018年度新入社員の一部142人を対象に実施した。 それによると、平均印刷枚数7,630枚のうち、目的別で使用量が大きかったのは、授業の課題2,944枚、卒業論文1,751枚、レジュメ1,048枚、ゼミ798枚、レポート556枚。コピーした内容は参考文献、講義プリント、テストの過去問題の順に多かった。 1年生時点で平均1,700枚以上の印刷をしており、学年で偏ることなく、大量の印刷が学生生活に欠かせないことも明らかになった。 学生の文系、理系別で比較したところ、文系が7,463枚だったのに対し、理系は

    大学生の平均印刷枚数7,600枚、エプソンが実態調査
  • 「アメリカの大学生はよく勉強する」は本当か? 実は3人に1人が…(畠山 勝太) @gendai_biz

    アメリカの大学生はよく勉強する」は当か? 実は3人に1人が… トップスクールとそれ以外の「大格差」 アメリカの大学生は勤勉なのか? 米国の大学生はとてもよく勉強するのに、日の大学はまるでレジャーランドのようで学生がしっかり勉強していない――そう考える日教育政策関係者がいる。 日の大学がレジャーランドか否かは筆者の専門外なのでここでは論じないが、日の学生と比較して米国の大学生はとてもよく勉強する、と断言してしまう姿勢には大きな問題がある。 たしかに、アイビーリーグや州立大学旗艦校に代表されるような米国のトップスクールの学生たちは驚くほどよく勉強しており、入学から4年以内に卒業する学生の割合は9割近くに及んでいる。 しかし、米国教育統計センターによると、米国のフルタイムの大学生が6年間で卒業する割合は60%程度に過ぎず、3人に1人は退学しているか、2年以上の留年を経験しており、お

    「アメリカの大学生はよく勉強する」は本当か? 実は3人に1人が…(畠山 勝太) @gendai_biz
  • 高専から大学へ編入学して4日で留年した話|kashiko sudo|note

    ※2018年6月19日 追記※ こちらに続編を書いております。よろしければ、こちらもお読みください。 初めまして、須藤か志こと申します。 あんまりブログなどで自分の個人的な生活や思想を発信し、見てもらうことに興味がなかったのですが(ゆえに今まで長続きしませんでした)、やってみようと思います。よろ! 自己紹介をします1996年1月31日生まれです。 釧路市の某病院で、須藤家長女として産まれました。 私は釧路工業高等専門学校電気工学科を2017年3月に卒業しました。 男の子がクラスに40名以上、女子は4名のみという男女比が偏ったクラスでしたが、楽しい高専生活でした。 ご存知の方も多いと思いますが、高専は通常5年間が在学年数です。 私の場合、5年次にフィンランドへ交換留学をしたので、それを含めると6年間高専に在学していました。 留学に関してはもう2年前の話になりますが、あまりきちんとまとめたこと

    高専から大学へ編入学して4日で留年した話|kashiko sudo|note
  • 難関大も「面倒見のよさ」打ち出す 少子化で学生奪い合い - Yahoo!ニュース

    かつては放任主義だった大学の姿勢が変化している。首都圏の難易度の高い大学でさえ、少人数授業や保護者会の開催など「面倒見のよさ」を打ち出す。減り続ける18歳人口を背景に、特に地方出身の学生に大学側が目配りをしているのが、最近の特徴だ。 (Yahoo!ニュース編集部/AERA編集部)

    難関大も「面倒見のよさ」打ち出す 少子化で学生奪い合い - Yahoo!ニュース
  • 「高校化」する大学 出欠を保護者がサイト上で確認:朝日新聞デジタル

    18歳をあるく 授業開始10分前。近畿大学東大阪キャンパス(大阪府)の教室の入り口に、学生たちが列を作り始めた。備えられた読み取り機に、次々と学生証をかざしていく。出欠を取り、保護者がサイト上でリアルタイムで確認できる仕組みだ。 自宅から通う総合社会学部1年の女子(18)は「授業は出てるし、親も真面目だと思ってくれてるので、気にならない」という。一方、経済学部3年の男子(20)は「大学生なんやからほっといてほしい」。出欠をチェックした親から、「最近、学校いってんのか」と怒られたという。 サイト開設は昨年9月。成績通知や、地方での保護者懇談会などは以前から実施してきたが、保護者から「もっと情報を」と要望があったためだ。 2年生女子(20)の母親(46)は一緒に住んでいるが、これまで3回ほど確認したという。「娘は何でも話してくれるので大丈夫だとは思うけど、どんなものかと。親が関わることは少なか

    「高校化」する大学 出欠を保護者がサイト上で確認:朝日新聞デジタル
  • 就活のカギ、ESより大学の成績表 面接で使う企業増加:朝日新聞デジタル

    合否のカギを握るのは成績表――。大企業を中心に8月から解禁された採用面接で、大学の成績表を使う例が増えている。エントリーシート(ES)に沿った面接では、学生が問答を想定しており、当の人物像が見えにくい。あまり話題にならない勉強への取り組みをとっかかりに、学生の「素」に迫る作戦だ。 成績表から質問「準備できず、素が見える」 採用面接で学生と向かい合った社員は、学生の履修科目と成績がずらりと並んだ一覧表を見ながら質問した。「随分、単位を取ってきたね」 「1年生から単位を取らないと試合に出られないと先輩に言われました」。そう回答した男子学生は全国トップレベルの運動部に所属する。 社員は「やらないといけないことも計画的にやり遂げられそう」と評価した。 素材メーカー「帝人」は2013年から、面接で成績表を使っている。志望動機や自己PRを記入させるESと違い、成績をもとに質問すると、「どこを突っ込ま

    就活のカギ、ESより大学の成績表 面接で使う企業増加:朝日新聞デジタル
  • 真夏の採用活動(4)「意図と現実は違った」 - 日本経済新聞

    「採用の現場はとても混乱している」。7月15日、品川プリンスホテルで開いた日商工会議所の夏季セミナーで、会頭の三村明夫(74)は苦情を受けた。採用活動の解禁が半月後に迫るなかでの地方経済界の悲鳴だ。三村は何度もうなずき、場をおさめた。普段は歯切れの良い論客も、こと就活ルールに関しては複雑な表情を隠せない。経団連の名門企業である新日鉄住金の相談役にして、中小企業を束ねる日商の会頭。三村にはもう

    真夏の採用活動(4)「意図と現実は違った」 - 日本経済新聞
  • 「生徒化」進む大学生 従順だが向学心乏しく 武内清 敬愛大学特任教授 - 日本経済新聞

    学生調査を続けている武内清・敬愛大学特任教授は、大学や授業に満足している学生が増え、大学生の「生徒化」が進んでいると指摘する。文部科学省が次々と大学改革案を提起し、各大学がそれに対応した大学改革を実行している。その中で現代の大学生は何を考え、キャンパスライフにどのような変化が生じているのだろうか。私たちの研究グループは、1997年、2003年、07年、13年の4回にわたり大学生調査を実施、学

    「生徒化」進む大学生 従順だが向学心乏しく 武内清 敬愛大学特任教授 - 日本経済新聞
  • 真のギーク大学生は約1割、 オトナ注目の有名大学無料講義動画サービス「知らない6割」 | Students Lab

    SurveyMonkey Japanとタダコピ大学生Labは、デジタルネイティブ世代の大学生を対象に、アプリやガジェットの学習への活用実態などを共同調査しました。 デジタルネイティブとはいえ、フリーミアムツールや学習用のアプリやサービスを十分に活用した「StudyHack」を実践しているのは回答者の約1割程度であることが分かりました。 例えば、普段の生活にも関係が深いフリーメールやカメラは活用が浸透していますが、その他のDropBoxやEvernote、Skype、SurveyMonkeyなど社会人の仕事効率化で注目されているサービスやアプリの活用は15%を上回ることはありませんでした。 また、昨今EdTechとしても注目を集めているオープンエデュケーション型の動画サービスについて約6割が「興味が無い・全く知らない」と答えており、学習の当事者でもある大学生にもっと知ってもらうための啓蒙が必

    真のギーク大学生は約1割、 オトナ注目の有名大学無料講義動画サービス「知らない6割」 | Students Lab
  • レポートを電子メールで提出する時の無難なやり方 - 発声練習

    Togetter:おしえさんの苦悩を読んで、大変だなと思ったので書いてみた。 教員のみなさまへ 「今の大学生は電子メールなんて使っていない」という基前提でいろいろと指示をしましょう スマートフォン登場以降の大学生は携帯メールすら使用していません。LINEなどのコミュニケーションツールを使ってやりとりしています。「メール=パソコンで読み書きするメール」という我々とは違います。 レポートのファイル形式、レポートの書式はきっちり指示した方が楽です。 「MS Wordを使って、形式はdocx。サンプルファイルは〜からダウンロードしてつかえ」という指示をすることをおすすめします。 件名、ファイル名も指定した方が余計な労力を使いません 「こんな注意してられるか!」と思うならば、紙レポートで提出させるか授業支援システムを使いましょう 追記:いまどきはLMS使うのが普通でしょというご指摘。提出の有無をチ

    レポートを電子メールで提出する時の無難なやり方 - 発声練習
  • 学生潰す「ブラックバイト」 対処冊子を無料公開:朝日新聞デジタル

    販売のノルマを達成しないと自費で買い取り、授業や試験の予定を無視したシフトの設定……。そんな理不尽な働き方を学生アルバイトに強いる「ブラックバイト」への対処法をまとめた冊子ができた。全50ページ。7月からインターネット上で公開されており、無料でダウンロードできる。 ブラックバイトという言葉は、中京大の大内裕和教授(教育学)らが昨年から使い始めた。昨年7月に学生約500人のバイトの実態を調べたところ、長時間労働などの「ブラック化」が明らかになったためだ。大内教授によると、「学生であることを尊重しないアルバイト」が定義で、低賃金なのに、正社員並みの義務や学生生活に支障が出るほどの重労働を強いられることが多いという。 背景には、正規雇用の減少に加え仕送りが減って学生が簡単にバイトを辞められなくなったり、辞めるとフリーターとの競合で次のバイトが簡単には見つからなかったりする事情がある。全国で問題化

    学生潰す「ブラックバイト」 対処冊子を無料公開:朝日新聞デジタル
  • 相席イヤ…学食に1人用「ぼっち席」広がる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国の大学の堂で、テーブルをついたてで仕切るなどした「1人用席」を設ける動きが広がっている。 相席を嫌がる学生が増え、「1人でも周囲の目を気にせず事をしたい」という声に応えたもので、「独りぼっち」を意味する「ぼっち席」と呼ばれ定着している。 一方で教員からは「学生が交流しやすい工夫が必要」といった指摘もある。 1人でラーメンをすする男子学生や、スマートフォンを見ながらお握りをべる女子学生。東京都豊島区の学習院大の堂では昼休み、高さ約40センチのアクリル板で中央を仕切ったテーブルが次々に埋まった。向かいの人の視線が遮られ、「ここなら1人でも落ち着く」と文学部1年の男子学生(19)は話す。 同大では今年4月、学の改修に伴い、約470席のうち100席を「1人用席」と位置づけた。1人で利用する学生が増えたためで、テーブルを仕切った40席に加え、窓際のカウンター席や、向かい側と視線が合わな

  • 広がる「学内バイト」 授業の空き時間に大学の仕事:朝日新聞デジタル

    学生がキャンパス内で働いて収入を得られる仕組みを設ける大学が増えている。授業の空き時間に図書館のカウンターに座ったり、式典の準備作業をしたり。学生にとっては身近な場でアルバイトができる形で、学生間の交流促進や学内の活性化への期待も。文部科学省も取り組みを後押しし始めた。■身近な場、広がる視野 経済的な支援策にも 「スチューデントジョブ」。福岡市の中村学園大と同短大部の学生支援センターに、こう呼ばれる一角がある。学内の仕事を学生に紹介するコーナーだ。 昼休み。1年生が「登録したいんですけど」とやって来た。淵上裕子さん(20)、年森萌子さん(21)、古賀晴菜さん(20)の3年生3人が笑顔で資料を渡す。「登録してくれたら求人メールを送るので応募してくださいね」

    広がる「学内バイト」 授業の空き時間に大学の仕事:朝日新聞デジタル
  • 本を読まない大学生、初めて4割超す…生協調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    調査は大学生協連が昨年10~11月、全国30の国公私立大学で実施し、大学生8930人の回答があった。 1日の読書時間(電子書籍も含む)を尋ねたところ、平均26・9分。全くを読まない「0分」と回答したのは40・5%だった。同様の調査を行っている2004年以降で読書時間は最も短く、「読書ゼロ」は初めて4割を超えた。 また、毎月の書籍費は1790円で、04年と比べると680円減少している。 大学生協連では「スマートフォンの普及で情報が気軽に得られるようになり、娯楽や教養としての読書の優先順位が下がっている。書籍費は節約の対象にもなっている」と話している。

  • 3日連続休むと学生に電話する大学…逮捕相次ぎ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山形大は15日、授業を3日連続で休んだ学生に電話をかけて欠席理由などを確認する取り組みを始めると発表した。 親に連絡する場合もあるという。同大生の逮捕事案が昨年度相次いだための措置だが、「過保護」という声も出ている。 生活習慣を整えてもらおうと、対象は1年生の約1700人。教室入り口の機器で学生証を読み取って欠席を確認する。欠席の理由が曖昧な場合には、悩みなどを聞いて、必要に応じてカウンセラーも紹介する。 昨年度、窃盗や器物損壊、公然わいせつなどの容疑で7人の同大生が逮捕された。大学では、「授業に出席する」というルールを守らせることが規範意識の向上につながると判断した。小山清人副学長は「昔の大学ならあり得ないが、時代が変わった」と話している。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 大学で朝食の無料サービス NHKニュース

    新学期から1人暮らしを始めた学生などに、きちんと朝をとる生活習慣を身につけてもらおうと、栃木県小山市の私立大学で朝の無料サービスが行われています。 朝を無料でサービスしているのは、およそ4800人の学生が通う小山市の白鴎大学です。 10日は午前8時に学生堂がオープンすると、授業を前にした学生でいっぱいとなりました。 学生たちは友だちとテーブルを囲みながらごはんや味噌汁、それに厚揚げと卵焼きの朝べていました。 白鴎大学では14年前から新学期が始まる時期に学生堂の朝を無料にしていて、ことしは今月8日から始めています。 福島県出身の1年生の男子学生は、「一人暮らしなので経済的にも助かりますし、朝から授業に集中できます」と話していました。 白鴎大学事務局の島村志津夫さんは、「1時限目の授業の出席率もよいですし、運動部の選手にも好評で大会での成績がよくなってきました」と話しています

  • 神大生らUSJで大暴れ ボート転覆、乗り物から飛び降り…学生処分へ(1/2ページ) - MSN産経west

    神戸大学(神戸市)の文学部2年の男子学生(19)がテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市)でボートをわざと転覆させてアトラクションを運休させるなどの迷惑行為を繰り返し、大学側が処分を検討していることが8日、分かった。同志社大学(京都市)などの学生も加担していたとみられ、同大が事実関係の調査を進めている。いくども迷惑行為…「偉業だ」とツイッターで自慢も 関係者によると、学生は友人らとたびたび入園し、2人乗りボートでチューブを滑り下りる「ウオータースライダー」でわざとボートを転覆させたり、別のアトラクションの運行中に乗り物から飛び降りるなどの行為を繰り返していた。 一連の行為で安全確認のためにアトラクションが一時運休することもあった。USJは保護者への通報や宣誓書を書かせたが効果はなく、現在はこの男子学生を入園禁止としている。 学生はブログや短文投稿サイト「ツイッター

  • 学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」

    学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」週2回あるミーティングでは、学生と教職員とが自由な雰囲気で議論を重ねる=立命館大の衣笠キャンパス 学生の視点を生かし、より充実した授業を実現しよう。そんな活動が立命館大で進んでいる。 2〜4年生の十数人が参加する「学生FDスタッフ」が担い手だ。良いと思った授業を担当する教員にメンバーがインタビューし、冊子にまとめて教職員に配布。学生が授業をどう受け止めているかを伝えている。 FDとは「ファカルティ・ディベロップメント」の略。大学が授業内容を自ら改善する取り組みのことで、2008年度に大学設置基準の改正で義務化された。取り組みに学生の声を反映させる試みが、学生FDスタッフと言える。 参加する経済学部3年の森拓暢(たくのぶ)さん(22)は「自分の働きかけで大学が変わる可能性があるのでやる気が出る」という。授業もより集中して聞くようになった。