タグ

学習に関するmkawanoのブックマーク (90)

  • 英語を英語のまま理解するために〜iPhoneとDUO 3.0による英語学習法〜 - iPhoneとiMacと自分と...

    少し前から、大学受験やTOEIC対策の教材としても有名な「DUO 3.0」を使っています。 今回はこのDUO 3.0とiPhoneを使った私の英語勉強法をまとめてみました。 尚、始めた時の英語のレベルは、S(主語)とV(動詞)が分かる程度。基文型とかいわゆる基礎的な部分もあやふやな感じでした。 英語の勉強を始めた動機 私の場合、海外のニュースを英文のまま理解したいというのが事の始まり。なので、会話や書き、TOEIC◯◯◯点!というよりも、まず「読めること」を目標にしました。 ただ、興味のある分野でないと続かないので、まずはiPhoneMacの情報を扱っているサイトを中心に購読。個別に挙げると長いので、Twitterのリストにして公開しておきます。 DUO 3.0とは? 収録されている560の英文に1572の重要英単語、997の重要英熟語を含んでいます。 単語とその意味だけが並んでい

    英語を英語のまま理解するために〜iPhoneとDUO 3.0による英語学習法〜 - iPhoneとiMacと自分と...
  • レポートの書き方講座 - Study-AID 阪大生の学習を支援するサイト

    講座のテキストをWeb配布 みなさんはレポートを書くときに、何から手をつけてよいのか、どう書いたらいいのか、わからなくて困っていませんか? 大学教育実践センターと附属図書館が協力し、「レポートの書き方講座」というイベントを行っています。レポートを書く際の基的な考え方や約束、またWordなどの操作手順を、実習しながら学んでいます。 内容は以下のとおりです。 【第1回】 「まずは形から入ろう」       レポートの形式の整え方、Wordの基礎を学びます。 【第2回】 「最低限のルールを守ろう」       資料の探し方、引用の仕方、参考文献の書き方を学びます。 【第3回】 「よりよいレポートにするために」       論の構成や展開方法について学びます。 また、ガイダンス室でもラーニングアドバイザーがレポートの書き方の相談を受け付けています。 ぜひ利用してください。

  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    mkawano
    mkawano 2011/02/08
    いちいち同感。
  • TOEIC800点とったよ!

    半年の勉強でTOEIC800点取ったので書いてみる 動機勤務先でようやく評価対象になってきたので。(勤務先は技術系・おいらは40歳中間管理職) それとはてはのホットエントリに英語の記事がやたらと入ってきてるんで、気になった その中では "英語学習、はじめの200時間(TOEIC700点レベルまで)" http://www.aoharu-b.com/cgi/sk/2010/02/200toeic700.html が特に参考になった。 勉強前の実力最後にちゃんと勉強したのは大受験以来だから20年以上のブランク。 ただ仕事上英文の規格書(ASME)とか仕様書とか読んでるんで、完全に忘れたりはしてない。 それと3年に1回くらい突発的にNHKのラジオ講座を半年ぐらい聴いたりしてた。 今思うと高校卒業レベル(TOEIC500点ぐらい?)はキープしていたと思われる。 勉強の方針知り合いがNOVAで大変な

    TOEIC800点とったよ!
  • 【学びのキーワード】シリアスゲーム - Ylab 東京大学 山内研究室

    みなさま、こんにちは。 学習や教育に関連するキーワードを解説する【学びのキーワード】シリーズ! 第8回は博士1年の池尻 良平がお送り致します。 今回のキーワードは、最近話題になってきた「シリアスゲーム」です! ■シリアスゲームとは? 藤(2007)ではシリアスゲームをこう定義しています。 「教育をはじめとする社会の諸領域の問題解決のために利用されるデジタルゲーム」 ポイントは、通常のゲームと違い教育の意図があることと、学校教育、企業内研修、公共政策、軍事、政治、医療・福祉など諸領域の「問題解決」がゲームのベースになっているという点です。 あれこれと説明する前に、「百聞は一見に如かず」ということでまずは実際にシリアスゲームをやってみましょう。以下に無料で体験できるシリアスゲームの代表的なものを紹介しますので、試しに興味のあるものをやってみて下さい。 (1)フードフォース(http://ww

  • 【エッセイ】教育実践を論文にする壁 - Ylab 東京大学 山内研究室

    9月18日、19日、20日と日教育工学会全国大会に出席してきました。教育工学会は、教育/学習において生じる問題に対して、理論と実践を踏まえて問題解決に関する情報を提供することを指向しており、毎年多くの教育実践研究が発表されています。 この学会で常に問題になっているのが、教育実践研究を学術論文にすることの難しさです。今年のシンポジウム2「教育工学を問い直す」でもこのことが話題になり、意見を求められました。この時の発言を備忘録的にまとめておきます。 私は編集担当理事として教育工学会誌に投稿される論文の査読プロセスを管理する仕事をしていますが、一般的に教育実践に関わる論文が受理できないと判断されるケースには以下の3つのパターンがあるようです。 1) 新規性に関わる問題 教育実践は長い歴史を持っていますので、今まで見たことがないような教育実践を新しく作ることは困難です。また、教育実践に関するデー

  • 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日は世界の歴史をとても楽しく勉強できる面白フラッシュをいくつかご紹介したいと思います。 僕も学生時代には世界史を専攻していたのですが、 歴史って暗記科目だと思うと急につまらなくなってしまうんですよね。 そうではなくて、大きな流れをイメージしながら物語を読み解くつもりで勉強していくと、とても楽しい科目に化けます。 で、その大きな全体の流れを把握するのに便利なフラッシュがこれ。 まずは東アジアバージョン。 ■東アジア西暦0~2000 右を向いている三角の矢印をクリックすると、西暦0年から2000年に向かってゆっくりと地図が変化していきます。 そのとき勢力図がどうなっていたのかだけでなく、各勢力がどのようにして拡大し、ぶつかり、そして滅んでいったのかがよくわかります。 途中経過はこんな感じ。日はあまり変化しないですね。

  • 全ての小中学生にデジタル教科書を配る理由とは - もとまか日記

    昨日の新聞の一面に、小中学生を対象に行われる全国学力テストの記事が掲載されていました。我が家にも子供が2人いるので、こういう記事は普通に気になるわけで。 ただ、「学力低下が問題」としか書かれてなくて、正直その内容を見ても????と思うことばかり。なので、一番信頼出来るであろう情報を見てみました。 平成22年度全国学力・学習状況調査の結果について:文部科学省 この文部科学省のサイトから以下がリンクされています。平成22年度全国学力・学習状況調査 調査結果について (※国立教育政策研究所ホームページへリンク) 問題を見ても素人目にはピンとこないので、調査結果を見てみました。ざっと、以下の傾向があるように思いました。 ■共通・学習時間は増加傾向にある。・学習への意欲はあまり変化なし。・規則正しい生活、家でのコミュニケーションは増加傾向にある。・家庭での学習指導が増加傾向にあり、その方が正答率が高

  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
  • なるほど統計学園TOP

    はじめに 統計のできるまで データの探し方(初級編) グラフの作り方(初級編) 特徴を捉える(初級編) 統計クイズ王!

  • Lang-8の添削機能はお手軽に日本人の英語力を上げてくれる、と思う!! - I am Cruby!

    English最近、Lang-8を改めて使い始めた。このLang-8、私は日人が英語を学ぶのに非常に適したサービスだと思う。  日記は書かない私の使い方はちょっと特殊で、まず日記を書かない。なぜかというと、日記を書けるほどの英語力がまだないからだ。辞書を引き引きしながら日記を書くのは大変だ。私はそんな労力を使って日記など書きたくない(えっへん!)。 「面倒」というのは勉強の大敵であると思う。面倒なものは長続きしない。長続きしなければ知識は定着しないので、「簡単」であることが勉強には求められる。(もちろん、勉強に対する「自分の情熱」があれば、それが一番よい)  人の日記の添削結果を見る私は主に「他人がどのような添削をされたか」を見る。マイホームの「あなたと同じ言語を学習している人の日記」を開き、添削があった日記を読むのだ。私の場合は「英語」の日記がでてくる。そのため、ほとんどが日人が書い

  • takey_y さんの「数学書の読み方」

    『日常に活かす数学的思考法』http://amzn.to/2BmYtvX の著者 @takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点です。

    takey_y さんの「数学書の読み方」
  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
  • 今だから聞ける3色ボールペン術 - まあ、いろいろあるよね

    少し前、学生4人で独自の3色(4色)ボールペン術を披露し合ってました。 3色ボールペン術といえば4,5年前に斎藤孝さんの三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))や三色ボールペンで読む日語 (角川文庫)等で流行ったイメージがありますが、使い手はそれぞれの3色ボールペン術を深化させているようです。 結果をまとめると以下。 もう4人バラバラ。きっと10人集まってたら10通りのノウハウが出てきたことと思います。 まず私はファシリテーションに役立つ色分けをしています。黒字で外部から自分に入ってくる情報をすべて記し、青字でその過程で思ったこと、自分だったらこうするといった意見を、そして赤字で質問事項を書きます。緑は使いません。赤字の質問事項は、より質的かつ回答者が答えやすくなるような質問をじっくり推敲&整理。 この3色は当に便利。質疑応答時や読んでいるの著者にお会いした

    今だから聞ける3色ボールペン術 - まあ、いろいろあるよね
    mkawano
    mkawano 2009/10/19
    まとめた結果が興味深い
  • 【エッセイ】Connectivismの先にあるもの - Ylab 東京大学 山内研究室

    教育に限らず、人文社会系の研究領域には、○○主義 (-ism)というやっかいな概念があります。「主義」は、研究者に共有されている人間や社会に対する仮説の集合で、行動主義・認知主義・構成主義・構造主義・構築主義などがその例です。 最近、○○主義の新しいレパートリーとして、学習研究者を中心にConnectivismという言葉が使われはじめています。 Siemens(2005)によれば、Connectivism(まだ訳語がないので、原語で表記します。)は、「カオス、ネットワーク、複雑系、自己組織化に関する理論を統合」したものであり、学習を「個人の制御下にあるものではなく、変化する中核要素から成り立つ混沌とした環境で生起する過程」としてとらえており、以下のような原理から構成されています。 ・学習と知識は意見の多様性に基づいている。 ・学習は特定のノードや情報源を連結する過程である。 ・学習は人間以

  • ある平凡助教授の,なんということもない日々 大学新入生へ

    2024 . 07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024 . 09 information 平凡助教授 「平凡助教授」(平成香川大学図書館) は,高松に実在する大学に所属する教員 (専門は社会選択とゲーム理論) を始めとする典型的な大学教員をモデルにした人物である. こちらは関係すると思われる人物が発信する情報.過去のエントリーや各エントリーのタイトルは「theorist2のはてなハイク」をクリックすれば見れる): この作品 (ブログ) はフィクションであり,実在の人物・団体・出来事とは関係ないことがある. 月1,2 回ていどの更新を予定.更新情報を得るには,RSSリーダー (あるいは同等機能がついたブラウザ) を薦める.カテゴリー別,あるいはコメント・トラックバックの更新情報も得られる. リンク歓迎.記

  • 教材、参考資料系ページをいくらか追加もしくは便乗紹介 負けまいとする心でしょう!

    これはすごい。 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版) こういう情報はシェアしてなんぼの時代なので、こちらも持ち駒を少し。 中学生向けがとかが多いですが。 <理科> ・中学理科の攻略☆りかちゃんのサブノート 中学理科は何をさしおいてもここ。 現在は更新してないみたいだけど、すごすぎでしょ。 転載公開はダメだけど、利用は自由とのこと。 印刷しての利用にも便利。 ・~ようこそ水・清の部屋へ~ ここも基的に中学理科の内容がまとまっているが、 バードウォッチングの資料なども公開されている。 ・MIT「熱血物理学教授」の講義ビデオが大人気 記事中のリンクから、Youtubeにあるビデオがいくらか見れる。 ※なんか見れなくなってるかもー。 <社会> ・白地図、世界地図、日地図が無料 最近人気だったやつ。 ・【中学受験・高校受験】白地図学習シート 白地図はこちらも便利。 個人・法人問わず使用可能。

  • カノログ: 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版)

    23歳、公務員です。今度お金を借りようと思っているのですが、それについて少し反対意見ももらっているので、それについてお聞きしたい事があります。 私の今回お金を借りる理由というのが、やむを得ない場合というよりも娯楽目的であるというのが正しい表現となります。娯楽という事ではっきり言ってしまえば、最悪お金を借りないとあっても別に生活が脅かされる事もありません。娯楽というのはあくまで余暇を楽しむ為のものですので、人生まで賭けるほどというわけではありません。 だから、娯楽の為にお金を借りると言うと身の回りの人は多くが反対するので、正直ちょっと迷い始めています…私としては自分で借りて自分で返済していくのだから、別にいいじゃないかというのが音です。でも周りはそうは思ってくれないし…ここまで反対されるというのなら、止めるべきなのでしょうか?意志が弱い質問となり申し訳ないですが、ご意見をお聞かせ願えるでし

  • PSI-個別化教授システム インストラクショナルデザインの原型 - KogoLab Research & Review

    一斉授業の崩壊 何十人かの学習者を1つの教室に集めて行う一斉授業では、必ず離脱者が出る。加えて、すでに学習内容を理解している人は、他の人の理解を待って、退屈な時間を過ごすことになる。つまり、個人差のある学習者を同じ場所に集めて、同じ学習内容を学ばせようとすること自体に、必然的な無理がある。たとえ最初に、同じような理解度レベルの学習者だけを集めてきたとしても、各個人の理解の速度が異なれば、やはり同じペースで学ばせるのは無理な仕事になってしまう。 そう考えると、現在、小学校から大学まで、同じように教室に学習者を集めて授業をしているのは、悪い夢だとしか思えない。実際、教室の中では、学級崩壊から私語の氾濫までさまざまな問題が起こっている。はたして一斉授業の形態は絶対なのだろうか。そうではない。一斉授業の対極にある考え方が、個別化教授システム(PSI)と呼ばれる教授方法である。 PSIの考え方 PS

    PSI-個別化教授システム インストラクショナルデザインの原型 - KogoLab Research & Review
  • 論文作成・研究に役立つ 統計学を勉強しよう - はてなニュース

    数学や数式や難しい専門用語が出てくる統計学、「とっつきにくい」「数学はちょっと」と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、卒業論文や修士論文を書こうとする人には、分野によっては統計学が必要になる場合が出てくることも。論文を進める合間に、統計学の学び方について説明している人気の記事に目を通しておくとよいかもしれません。 卒論修論のために、これから統計学を学ぶつもりの人に知って欲しい5箇条 - 女教師ブログ 統計処理ソフト R 入門 講習会資料 「女教師ブログ」では、「先輩から教えてもらわない」「(最低限の)数式の暗記・理解は、覚悟する」などの5項目を挙げ、それらについて学術論文を書く際に注意した方がいいポイントをまとめています。また、最後の項目「最初は統計ソフトを使わない」については、統計ソフトを使えば計算結果はわかるし……という点について「統計ソフトがやってくれるのは計算だけ」と警鐘を鳴

    論文作成・研究に役立つ 統計学を勉強しよう - はてなニュース
    mkawano
    mkawano 2009/03/04
    はてブニュースがあればまとめ記事いらんな。感謝。