タグ

ブックマーク / hatenanews.com (52)

  • 1年前と変わっていない――津田大介(@tsuda)に聞く「Twitter社会論」その後 - はてなブックマークニュース

    企業や著名人もこぞって利用を開始し、普及期に入ったように見えるTwitter。今からおよそ1年前に刊行された「Twitter社会論」で、Twitter歴史や活用法、現実社会に与えるインパクトなどを紹介された著者の津田大介さん(@tsuda)に、Twitterの最近の状況や、津田さんのTwitter利用スタイル、はてなブックマークとTwitterの連携などについて話を聞きました。記事の最後にサインプレゼントもご案内しています。 ■Twitterは変わっていない はてな 「Twitter社会論」が刊行されてから約1年が経とうとしています。執筆当時とのTwitterを巡る状況の変化は感じられていますか? 津田 刊行したのが去年の11月なので、ちょうど日Twitterが流行し始める寸前だったと思います。当時の日のユーザー数が200万人ぐらいで、最近は1000万人を超えたそうです。1年経

    1年前と変わっていない――津田大介(@tsuda)に聞く「Twitter社会論」その後 - はてなブックマークニュース
  • A4用紙もキレイに三つ折り 便利な「手紙の折り方」を試してみた - はてなニュース

    メールが主流の時代だからこそ、手書きの手紙をもらうとつい嬉しくなってしまいますよね。今日は、ちょっとしたメッセージのやりとりからビジネス・フォーマル用の手紙まで、様々な場面で使える「手紙の折り方」を実際に試してみたいと思います。 ■今日はどれにする?見た目にも楽しい折り方いろいろ まずは、ちょっとしたメッセージを書いて渡す時に使いたい手紙の折り方です。 ▽ http://www.andows.com/blog/archives/2005/08/23-2054.php ▽ 手紙の折り方 ショートケーキのHP ▽ 手紙の折り方 これらのエントリーでは、両端を引っ張るだけで簡単に開くことができる折り方や、セーラー服、ハート、いちごといった折り紙感覚で楽しめる折り方を紹介しています。「無地の便せんだとちょっと味気ないかも?」と思った時や、封筒が手元にない時にもいかがでしょうか。 引っ張るだけで開く

    A4用紙もキレイに三つ折り 便利な「手紙の折り方」を試してみた - はてなニュース
  • “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース

    「一体こんなものが何の役に立つのか」――そんな疑問で学生時代に「数学」で悩まされた経験のある人は少なくないようです。とはいえ、現在の私たちの生活は、数学なしには成立しません。そもそもいまこれを読む皆さんが目にしているPCやウェブサービス自体が、数学の成果を活かして作られたものです。今回は、友達に“リア充”が多く見える理由から、マイナスとマイナスのかけ算がプラスになる理由まで、そんな数学を楽しむためのエントリーをまとめました。 ■ なぜあなたの周囲は「リア充」だらけなのか? 日常にひそむ数学の数々 とはいえ、やはり数学はとっつきにくいという人も多いのではないかと思います。そこで、まずはちょっと数学が身近に感じられそうな、日常にひそむ数学について書いた記事から。 ▽ http://mainichi.jp/life/edu/sugaku/archive/news/2009/20091029ddl

    “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース
  • 人影はどちら向きに回ってる?人によって見え方が変わる不思議な画像 - はてなニュース

    片足を上げてくるくると回り続ける女性のシルエット、あなたにはどちらの方向に回っているように見えるでしょうか?時計回り、それとも反時計回り?答えは両方正解です。実はこれ、人によって時計回りに見えたり、反時計回りに見えたり、またはその両方に見えたりもする不思議な画像なんです。 ▽http://livedoor.2.blogimg.jp/antenna22/imgs/3/4/34592266.gif ▽http://alfalfalfa.com/archives/394995.html 一定方向に回り続ける女性のシルエットが描かれたこちらの画像。女性が回転する向きに注目してみると、多くの人は「反時計回り」に見えるようですが、中には「時計回り」に見えるという人や、「見続けているうちに向きが変わる」という人も。これは一体どういうことなのでしょうか? 実はこれ、「錯視」を体験できる画像として有名な1枚

    人影はどちら向きに回ってる?人によって見え方が変わる不思議な画像 - はてなニュース
  • NHK「白熱教室」が人気!ハーバード大学サンデル教授の講義本、発売開始 - はてなニュース

    4月から放送がはじまった、NHKの「ハーバード白熱教室」。毎週放送されるサンデル教授の政治哲学の講義が楽しみ!という方も少なくないのではないでしょうか。この講義の書籍の邦訳版『これからの「正義」の話をしよう』が出版され、書籍片手に毎週の放送をさらに楽しめるようになりました。 NHKの「ハーバード白熱教室」はネット上での注目度も高く、初回の放送開始直後に、はてなブックマークニュースでもこの番組を紹介しました。 ▽ 米名門大学で最も人気の授業を初公開!NHK「ハーバード白熱教室」 - はてなニュース 番組は第8回目の放送を終え、5月22日、待望の講義書籍『これからの「正義」の話をしよう』が出版されました。Amazonのページは発売前からブックマークを集め、現在は「通常2~5週間以内に発送します」とのこと。放送と合わせて書籍も注目を集めているようです。 これからの「正義」の話をしよう――いまを生

    NHK「白熱教室」が人気!ハーバード大学サンデル教授の講義本、発売開始 - はてなニュース
    mkawano
    mkawano 2010/05/24
    買うしかないか。
  • 自作もできる!みんな大好きホワイトボードを一挙に紹介 - はてなニュース

    ホワイトボードの前にペンを持って立つと、アイディアがわいてきてディスカッションも盛り上がりますよね。今回はスタイルに合わせて選べるいろいろなホワイトボードから、好みのものを自作してしまう方法まで紹介していきたいと思います。 ■ 100円から10000円台まで、ぴったりのホワイトボードを選ぼう 「自分のホワイトボードがほしいけれど、高そうだし、場所もないし…」という方も大丈夫です。サイズは小さめですが、何と、100円からホワイトボードが手に入るようです。 ▽ 節約の強い味方!100円ショップをもっとお得に活用できるエントリーを集めてみた - はてなブックマークニュース ▽ ホワイトボードとペン - 100円ショップで買って良かったもの 少し奮発して3000円前後のものも視野に入れると、A2サイズ(A4サイズ4枚分)よりひとまわり大きめのものが手に入ります。個人的な用途や小さなスペースに設置す

    自作もできる!みんな大好きホワイトボードを一挙に紹介 - はてなニュース
    mkawano
    mkawano 2010/03/20
    ちょっと買い出しに行ってくるか。
  • 小さいけれど実力派、モバイルスピーカー「Tunebug Vibe」を使ってみた - はてなニュース

    スピーカーというと、「何やらマニアの世界が広がっていそう」と敬遠する方、「とりあえず音が鳴ればいいや…」と特にこだわらない方も少なくないと思います。実はコンパクトでスタイリッシュ、簡単に使えて、実力派!というポータブルスピーカーがあります。今回は、どこでもよい音質で音楽を楽しめて、おもしろい音響効果で人気者になれること間違いなしのポータブルスピーカー、「Tunebug Vibe」を紹介します。 ■ Tunebug Vibeとは? Tunebug Vibeはシリコンバレーグローバル社によって開発された超小型、モバイル志向のスピーカーです。 ▽ Tunebug Vibe - Tunebug with SurfaceSound Technology ▽ エンティス製品サイト|Tunebug Vibe 製品概要・機能 エンティス デジタルサウンドジェネレーター Tunebug-Vibe Tuneb

    小さいけれど実力派、モバイルスピーカー「Tunebug Vibe」を使ってみた - はてなニュース
  • 必要なページだけ残そう!雑誌を“小冊子”にして保存する方法 - はてなニュース

    つい増えすぎてしまうの中でも、特に多いのが“雑誌”類ですよね。最近はページをPDF化して保存する方法なども紹介されていますが、「必要なページだけを切り取って冊子にする」というのはいかがでしょうか? ▽実録!簡単に小冊子を作る雑誌保存方法! - 凹レンズ 〜まとまりのない日記〜 必要なページだけを冊子にして残すというシンプルなこの方法、用意するのは「冊子にしたい雑誌・ハサミ・ホッチキス・穴あけパンチ」のみ。手順は以下の通りです。 1.雑誌の解体(ホッチキスを使って雑誌の留め具を外す。) 2.必要なページの選択(バラけたページから、保存したいものだけを選ぶ。必要ないページはハサミで切り取る。) 3.小冊子の完成(ホッチキス留めをして、パンチで穴を開けて完成。リング式ファイルに保存することも可能。) エントリーではこちらの手順が写真付きで解説されています。冊子で保存すれば、1つの特集を丸々切り

    必要なページだけ残そう!雑誌を“小冊子”にして保存する方法 - はてなニュース
    mkawano
    mkawano 2010/02/20
    冊子として残しておけばいつでも見られる。/スキャナにかけてPDF化しEvernoteへ、というのもよいかも。
  • ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース

    「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人

    ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース
  • 要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース

    「プレゼン」といえば、話し方のテクニックだけでなく「資料作り」も欠かせませんよね。今回は資料作りが苦手な人はもちろん、今までなんとなく資料を作っていたという人にもおすすめしたい「プレゼン資料の作り方」についてのエントリーを集めました。 ■プレゼンの前に!知っておきたい4つのポイント まずはプレゼンをする前に心得ておきたいポイントです。自分の普段のプレゼンと照らし合わせてチェックしたいですね。 ▽プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと - livedoor ディレクターブログ こちらのエントリーでは、livedoorのディレクターが「プレゼンを通すために必要なポイント」として以下の4つを挙げています。 「スライドに全てを書かないこと」 「プレゼン全体を30秒で要約できるようにすること」 「事前に聞き手と話すこと」 「承認の粒度はこちらから提示すること」 「スライド」と「カンペ」とは別物

    要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース
  • ケータイ向け新ジャンル、「リアル」って何ですか? - はてなニュース

    携帯電話向けサイトを運営する会社の社長が日長者番付にランクインしたり、電通から先日公開された「2008年(平成20年)日の広告費」でもテレビや新聞向けの広告費が縮小される中、モバイル向けの広告費が50%近く増加するなど、携帯電話向けのウェブサービスが盛り上がってきています。2009年も以降もこの勢いは衰えなさそうです。 携帯電話向けといえば、最近の若い人たちの間では「リアル」と呼ばれるサービスが話題になりつつあるようです。 無料ミニブログ りあるへようこそ!携帯一言ブログサービス 無料ミニブログ CROOZリアル 「リアル」とは特定の会社のサービスではなく、「リアルタイムに自分の状況を伝えることができる」サービスの総称のことを指すようで、各社から様々なタイプのサービスが提供されています。PC向けのウェブサービスではTwitterのような「ミニブログ」が普及しつつありますが、同様のサービ

    ケータイ向け新ジャンル、「リアル」って何ですか? - はてなニュース
    mkawano
    mkawano 2009/03/05
    Twitter的なサービス
  • 論文作成・研究に役立つ 統計学を勉強しよう - はてなニュース

    数学や数式や難しい専門用語が出てくる統計学、「とっつきにくい」「数学はちょっと」と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、卒業論文や修士論文を書こうとする人には、分野によっては統計学が必要になる場合が出てくることも。論文を進める合間に、統計学の学び方について説明している人気の記事に目を通しておくとよいかもしれません。 卒論修論のために、これから統計学を学ぶつもりの人に知って欲しい5箇条 - 女教師ブログ 統計処理ソフト R 入門 講習会資料 「女教師ブログ」では、「先輩から教えてもらわない」「(最低限の)数式の暗記・理解は、覚悟する」などの5項目を挙げ、それらについて学術論文を書く際に注意した方がいいポイントをまとめています。また、最後の項目「最初は統計ソフトを使わない」については、統計ソフトを使えば計算結果はわかるし……という点について「統計ソフトがやってくれるのは計算だけ」と警鐘を鳴

    論文作成・研究に役立つ 統計学を勉強しよう - はてなニュース
    mkawano
    mkawano 2009/03/04
    はてブニュースがあればまとめ記事いらんな。感謝。