タグ

FDに関するmkawanoのブックマーク (14)

  • 研修であまり聞かない「大学のカリキュラムや授業デザイン」のティップス8つ - はりねずみのもり

    FD部署に2年半配属され、その間に他大の研修も見てきました。今日は、FD研修では扱わないけれど私が意識している「デザインのコツ」をまとめてみました。ワークショップデザインの知恵がふんだんに反映されています。 1. 年間行事予定を意識してカリキュラムを作る シラバスを書く前に年間行事予定をチェック。カリキュラムデザインする際、連休や文化祭、冬休みといった、期間中に重なる予定を先に押さえる。休みの前後は出席率が下がる可能性があるので、そういうところに小テストを挟んだり、ゲストを招いたりして引き締める。長めの休みには課題を出すというのもあり。 2. ガイダンスは授業の進め方と成績の付け方への合意形成 第1回はまだ履修していない学生が来るので、題に入るよりは、ガイダンスとして実施する。授業全体の形式や目指すところ、成績の付け方、教員として学生に期待すること、その他ルールの確認、学生からの運営に対

    研修であまり聞かない「大学のカリキュラムや授業デザイン」のティップス8つ - はりねずみのもり
  • 大学設置基準等の一部を改正する省令の公布について(通知):文部科学省

    27文科高第1186号 平成28年3月31日 各国公私立大学長 各国公私立高等専門学校長 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 大学又は高等専門学校を設置する各地方公共団体の長  殿 各公立大学法人の理事長 大学又は高等専門学校を設置する各学校法人の理事長 大学を設置する各学校設置会社の代表取締役 放送大学学園理事長 文部科学省高等教育局長 常盤   豊 大学設置基準等の一部を改正する省令の公布について(通知) このたび,別添1及び別添2のとおり,「大学設置基準等の一部を改正する省令」(平成28年文部科学省令第18号)が平成28年3月31日に公布され,平成29年4月1日から施行されることとなりました。 今回の改正は,社会のあらゆる分野で急速な変化が進行する中で,大学及び高等専門学校(以下「大学等」という。)がその使命を十全に果たすためには,その運営についても一層の高度化を図ることが必要で

  • respon -レスポン- | 教室にLIVEを!

    すべての授業を参加型に。 出席・リアルタイムアンケート・チャットシステム respon - レスポン -

    respon -レスポン- | 教室にLIVEを!
  • 大学コンソーシアム京都主催の第20回FDフォーラムに参加しました(1日目) - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 平成27年2月28日〜3月1日の2日間で同志社大学にて開催されたフォーラムに参加してきました。 このフォーラムは全国で開催されるFD関係イベントでも最大級のもので、私も2回目の参加になります。今回もhigh190が参加したセッションについて、所感をまとめてみました。分量が多いので1日目のプログラムに関して先にまとめます。理解違いなどがある可能性がありますので、悪しからずご了承下さい。 第20回FDフォーラム(出典:大学コンソーシアム京都) シンポジウム「学修支援を問う〜何のために、何をどこまでやるべきか〜」 コーディネーター 村上正行氏(京都外国語大学マルチメディア教育センター准教授) シンポジスト 日向野幹也氏(立教大学経営学部教授・リーダーシップ研究所所長) 溝上慎一氏(京都大学高等教育研究開発推進センター大学院教育学研究科教授) 浜島幸司氏(同志社大学学習支援・

    大学コンソーシアム京都主催の第20回FDフォーラムに参加しました(1日目) - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
  • 東京大学

    ロシア国立歴史文書館長らを招聘して、2週連続「日露関係史料をめぐる国際研究集会」を開催 (史料編纂所) 5月21・28日(月)の両日、日学士院(塩野宏院長)と共催による「日露関係史料をめぐる国際研究集会1・2」を2週連続で開催しました。 史料編纂所では、ロシアに所在する日関係史料の系統的な調査・研究と収集に取り組み、現地の研究機関と協力して国際研究集会や共同研究を継続しています。今回は2週連続の取組となり、ロシアの旧都サンクトペテルブルクから計4名の研究者を招聘してロシアの文書館が所蔵する史料群に基づいた報告などをお願いしました。 5月21日(月)の研究集会では、3の報告が行われ、... 続きを読む 学では2005年7月4日の潜水作業中の死亡事故を受けて、7月4日を「東京大学安全の日」と定めています。この講演会は、事故の記憶を風化させることなく、教育研究活動における安全衛生の確保、

  • 大学生研究フォーラム2014に参加してきました!:速報的感想まとめ - Tateno Yoshikazu

    さきほど京都大学で実施されている以下のイベントに参加してきました。イベントが終わった直後ではありますが、速報的に感想をまとめておきたいと思います。イベントの詳細は以下になります。 大学生研究フォーラム2014 http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/forum/2014.html 2008年の第1回開催から数えて7年目を迎える「大学生研究フォーラム2014」。今回は、高校生・大学生のキャリア、学び、企業の採用、人材マネジメントについて考えます。大学の教員、キャリア支援組織の職員、企業関係者、高校の教員の方々が一堂に会して、「変わる大学の入口と出口」について議論を深めていきます。 今回イベントに参加して感じたことを自分のツイートともに簡単にまとめたいと思います。 ■「社会で通用する人材を育てるための大学の役割、高校の役割」(鈴木寛先生) 鈴木寛先生のご発表は、日

    大学生研究フォーラム2014に参加してきました!:速報的感想まとめ - Tateno Yoshikazu
  • 大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開 | リセマム

    大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開 | リセマム
  • PDPオンライン 専門性開発プログラム動画配信

    東北大学高等教育開発推進センターで実施している専門性開発プログラムのセミナーの様子を動画で配信しています。ぜひご覧下さい。PDPonlineでは、東北大学高等教育開発推進センターが提供する 専門性開発プログラム(Professional Development Program)の動画配信を 行っています。

  • 京都大学のプレFD

    2022年3月30日 コンソーシアム京都との連携による文学部単位互換リレー講義が開講されます。詳しい情報については、こちらをご覧ください。

  • 学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」

    学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」週2回あるミーティングでは、学生と教職員とが自由な雰囲気で議論を重ねる=立命館大の衣笠キャンパス 学生の視点を生かし、より充実した授業を実現しよう。そんな活動が立命館大で進んでいる。 2〜4年生の十数人が参加する「学生FDスタッフ」が担い手だ。良いと思った授業を担当する教員にメンバーがインタビューし、冊子にまとめて教職員に配布。学生が授業をどう受け止めているかを伝えている。 FDとは「ファカルティ・ディベロップメント」の略。大学が授業内容を自ら改善する取り組みのことで、2008年度に大学設置基準の改正で義務化された。取り組みに学生の声を反映させる試みが、学生FDスタッフと言える。 参加する経済学部3年の森拓暢(たくのぶ)さん(22)は「自分の働きかけで大学が変わる可能性があるのでやる気が出る」という。授業もより集中して聞くようになった。

  • 朝日新聞デジタル:教育力向上へ100時間研修 愛媛大、終身雇用の条件に - ニュース

    教育能力を向上させるために開かれた、9月の研修の様子。FD専門の講師の話に教員らは熱心に耳を傾けた=愛媛大提供  【川見能人】愛媛大は12日、来年度以降に採用する常勤の若手教員に対し、学生に教える能力などを高めるため計100時間の研修を義務づけることを決めた。原則3年間での修了を求め、同大での終身雇用の条件とする。大学教育の「質」を保証する狙いがある。  教員の教育能力を高める取り組みは「ファカルティ… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事研究費は民間中心、実結んだ国支援 景気と学生減課題(10/9)いじめ根絶目指し研修会 10月に6教育事務所 岩手(9/25)PR情報

  • kyoto-fd.jp

    kyoto-fd.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    mkawano
    mkawano 2010/06/13
    ダウンロードできるのがほしいなぁ。
  • 基礎ゼミ

    モデル授業公開の経緯 初年次教育とは,簡単にいえば「高校生を大学生へ移行させる」ための教育です。大学に入ってきたばかりの一年生は,学問上の専門的知識を持っていないことは当然なのですが,それ以前に「大学での学び」に戸惑い,なかなか適応できないことが多いのです。それは,高校までの「受け身の勉強」から,大学での「自主的な学び」へと,学習スタイルを転換させなくてはならない状況にあることに気づけないからであり,転換の必要性に気づいたとしても,どのように転換させれば「大学での学び」にフィットするのかの道筋が示されていないからです。 初年次教育は,入学時にそのような戸惑いを感じている学生を支援する目的で行われるものです。内容面では,学習スキル(ノートの取り方,レポートの書き方,図書館の利用法など)の習得や,望ましい学習態度や動機づけの獲得,健全な学生生活リズムの構築など多岐に渡ります。「これこそが

    mkawano
    mkawano 2010/01/16
    初年次教育の授業内容を公開。参考になる。
  • http://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/kyouiku/

    mkawano
    mkawano 2009/06/16
    大学教育学会で発表されたもの。
  • 1