2024年1月19日のブックマーク (5件)

  • リリース頻度を毎週から毎日にしてみた - NTT Communications Engineers' Blog

    目次 目次 はじめに NeWork とは リリース頻度変更の背景 それまでの運用 課題 実現方法 解説 日次でワークフローが起動するようにする main ブランチの HEAD にタグが付与されていなければ付与する develop に差分があれば main へのマージを自動で行う 細かな工夫点 main の内容を develop に自動で取り込む 祝日はリリースしないようにする 自動リリース・自動 develop → main マージの制御 Slack にリリース結果を通知する stg 環境に変更内容を通知する その他の考慮 上司への事前説明の省略 スプリントレビュー前のリリース リリースノート 品質面 リリース頻度を変えてみて おわりに はじめに こんにちは、NeWork 開発チームの藤野です。普段はオンラインワークスペースサービス NeWork のエンジニアリングマネジメントをしています

    リリース頻度を毎週から毎日にしてみた - NTT Communications Engineers' Blog
  • 障害対応で大切だと感じていることのまとめ - Qiita

    私個人の障害対応の経験と 一昨日参加したIncident Response Meetup vol.1での学びから 障害対応において大切だと感じていることをまとめる。 障害とは リリース後のシステムにおいてシステムの不具合やユーザーの操作ミスによってユーザー業務に影響が出ているもしくは出る恐れがあるもの。 障害対応の目的 システムを直すことではなく、ユーザー影響の回避・低減・早期回復をすること。 障害対応に対する心構え システムの信頼性の要である 障害への対応の仕方でユーザー影響が大きく変わる いつ発生するかわからないため特定の人が常に障害対応をするということは不可能である 素早く適切に行動するための備えが重要である 役割分担 障害対応では復旧対応、原因調査、ユーザーへの説明、社内調整などたくさんのことをやる必要がある。 またそれぞれの作業の難易度が高いことも多い。 一人の人間にできることは

    障害対応で大切だと感じていることのまとめ - Qiita
  • PostgreSQLの仕組みから学ぶために必要な資料 - そーだいなるらくがき帳

    質問されることが多いのでPostgreSQL初学者が運用を行うためにしっておく知識に必要な内容をまとめる。 PostgreSQLの基的なアーキテクチャ PostgreSQLのアーキテクチャを知らないと自分がやっている作業が危険な作業かどうかわからないし、パラメータの意味もわからない。 そこで以下のリンクを読むと良い。 富士通が後述の資料を参考にまとめたのだろうなと思われる記事。 非常によくまとまっているのでわかりやすい。 www.fujitsu.com もっと細かく知りたいならPostgreSQL Internalsがおすすめ。 富士通の資料と重複するところがあるがこっちが家。 Githubで管理されているので誤字脱字などあったら気軽にPRを出してほしい。 www.postgresqlinternals.org PostgreSQL Internalsが少し古いので最新事情で知りたい場

    PostgreSQLの仕組みから学ぶために必要な資料 - そーだいなるらくがき帳
  • CSRF 対策はいまだに Token が必須なのか?

    CSRF 対策は One Time Token を form なりに付与して、サーバ側でチェックすれば良い。 それをデフォルトでサポートしてるフレームワークなどもあるし、なくてもライブラリでいくらでも対応できる。 どうせ完全にステートレスなサービスはなかなかないので、サーバ側に redis や memcache を用意するのも別に大変じゃない。 なので、 CSRF 対策として Token を付与するのは、最も安全で推奨できる方式ではある。 っていうのを踏まえた上で、もう SameSite=Lax デフォルトだけど、今でも Token 必須なの?みたいなのがたびたび話に出るので、いい加減まとめる。 前提 この話は、スコープがどこなのかによって話が多少変わるので、そこを絞る。 今回は Passive ではなく Active に対策していく場合を考えるので、前提をこうする。 SameSite=l

    CSRF 対策はいまだに Token が必須なのか?
  • どうやってコード品質を上げるのか? 実例で学ぶリファクタリング

    リファクタリングって何? いきなりですが「リファクタリング」について、普段どれぐらい意識していますか? コード品質に関わる重要な概念ですが、この単語は、職業としてプログラミングをやらない限り、人生で出会わない単語の筆頭と言えるかもしれません。下図は、リファクタリングと、おそらくそれと同程度には知られているのでないかと思われる開発用語の検索頻度を、Google Trendsで調べてみたものです。 リファクタリング、コードレビュースクラムの検索頻度の推移 検索期間は2013年10月21日から2023年10月21日、地域はJapan、カテゴリーはComputers & Electronics(SoftwareやProgramingをサブカテゴリに持ちます)です。「コードレビュー」もコード品質を上げるうえでは重要な行為だと思いますが、日では意外と浸透していないようですね。コードレビューに関して

    どうやってコード品質を上げるのか? 実例で学ぶリファクタリング