タグ

@itに関するmkoji530のブックマーク (34)

  • Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします どっからどこまでが「HTML5」なの? 最近、「HTML5」という単語を目にする機会が驚くほど増えました。ニュースやブログで取り上げられない日はほとんどありませんし、筆者が主催している勉強会を含め、開発者同士の勉強会でもHTML5がテーマになることが少なくありません。 しかし一方で、「『HTML5』といわれているものは範囲が広すぎて、とても学ぶ時間がとれない」という声もよく聞きます。それもそのはず、HTML5は現在世界でも最もホットなテーマといってもよく、世界中の名だたる開発者や企業が日々仕様を提案したり、改善

    Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか
  • Windows Azureのローンチに向けて知っておくべき4つのこと(1/4) - @IT

    Windows Azure Platform速習シリーズ Windows Azureのローンチに向けて知っておくべき4つのこと Windows Azure Community 市川 龍太 2009/10/28 マイクロソフトのクラウド戦略の中核をなすクラウドOS「Windows Azure」と、そのサービス・プラットフォームである「Azure Service Platform」。同社がこれらを発表したのは2008年10月に米ロサンゼルスで開催された「PDC(Professional Developer Conference)2008」なので、稿執筆時点でほぼ1年がたとうとしている。 その間、Windows Azureに先行してサービスを開始していたAmazon EC2/S3、Google App Engine、Force.comがもたらしたクラウド旋風をある人は対岸の火事として、そしてま

  • 運用管理の表ワザ裏ワザ――Oracle編

    パフォーマンスのボトルネックを解消するためにCPUの増設を行いたいのですが、その際に設定変更などCPU増設によるOracle への影響はありますか?(対象製品:Oracle Database 7 以降) CPUを増設した際に、Oracle側で行うべき設定は特にありません。OracleCPUの数を自動検出するので、CPU増設にあたりOracleの再インストールやパラメータの設定変更などは必要ありません。また、CPUの数を減らした場合にも同様に、設定変更などは必要ありません。ただし、初期化パラメータにCPU_COUNTの値が設定されている場合には変更が必要になります。初期化パラメータCPU_COUNTの値は、自動的に計算されるので通常はこのパラメータは明示的に設定しないほうがよいでしょう。 もうひとつ、注意しなければいけないのはパフォーマンス面です。よくある問題点としてCPUを増設しても、パ

  • 運用管理の表ワザ裏ワザ――WebLogic編

    異なるWebLogic Server のドメイン間でJMSメッセージの送信やEJB の呼び出しを行いたいのですがどのようにしたらよいでしょうか。(対象製品: BEA WebLogic Server 9.1) 同一ドメイン内のWebLogic Server インタンス同士であれば同一管理下の資格を利用してアクセスしRMI 接続することが可能です。 しかし異なるドメイン間の通信を行う場合、それぞれのドメインで資格が異なるために認証されません。またドメインをまたがるトランザクションも失敗します。信頼関係を有効化せずにアクセスを試みた場合、以下のメッセージが表示されます。 よって異なるドメイン間で通信をする場合には信頼関係を有効化する必要があります。信頼関係を有効化することにより、Aドメインで認証されたユーザーはBドメインでも認証されます。信頼関係の有効化とは、2つのドメインで同一の資格を有するこ

  • 運用管理の表ワザ裏ワザ――JP1編

    指定したネットワーク機器のみ監視を行いたいのですが、JP1/Cm2/Network Node ManagerのGUI上で管理対象外のネットワーク機器を削除するのは大変なので、何か良い方法はないでしょうか。(対象製品:JP1/Cm2/Network Node Manager) 監視対象機器が事前に決まっている場合は、JP1/Cm2/Network Node Manager(JP1/Cm2/NNM)のloadhostsコマンドで手動登録できます。 JP1/Cm2/NNM を新規にインストールする場合は、自動発見機能をOFFにしてインストールします(Windows の場合は、インストール時にカスタムを選択します)。すでにJP1/Cm2/NNM が稼働し、監視対象外の機器が多い場合などは運用面を考慮し、データベースの再構築などを検討します(この場合は、事前に自動発見機能をOFF にします)。 監視

    運用管理の表ワザ裏ワザ――JP1編
  • 運用管理の表ワザ裏ワザ――Domino編

    Domino 7サーバにNotes R5クライアントからアクセスしたい Setup_First_Server_Public_Key_Width=630をセットアップ前にNotes.ini に設定しよう IBM Lotus Domino 7.0を新規セットアップしました。その環境に対して、旧バージョンのNotes R5.xからアクセスしたところ、「認証の署名が無効です。詳細はログファイルを参照してください。サーバーにアクセスしますか?」というエラーが発生しました。「はい」を押して継続してみましたが、今度は「暗号化データは変更または間違ったキーで解除しようとしました。」というエラーが発生してしまいDomino 7サーバにアクセスできません。Domino 7.0はNotes R5 からアクセスできないのでしょうか。(対象製品:IBM Lotus Domino Administrator 7、IB

    運用管理の表ワザ裏ワザ――Domino編
  • 運用管理の表ワザ裏ワザ――CA編

    ゴールデンウィークの中日ですが、通常どおりオフィスでがんばっている方も多いことでしょう。連休なんて何のその!で仕事に向き合うあなたに、業務をラクにするちょっとしたコツを教えます。

    運用管理の表ワザ裏ワザ――CA編
  • 運用管理の表ワザ裏ワザ――Tivoli編

    一時的に特定のFTA(Fault Tolerant Agent)を計画停止したい、または、一時的に特定のFTAを別Masterへ接続したい時に便利な機能はありますか。対象製品:IBM Tivoli Workload Scheduler/Job Scheduling Console(Tivoli/Operation) ワークステーション定義に「無視」(ignore)というチェックボックスがあります。これは文字どおり「このワークステーションを無視したい」というときに使います。あまり馴染みがないかもしれませんが、この機能を知っておくと非常に便利です。 Tivoli Workload Scheduler(TWS)はMaster(Master Domain Manager)に独自のDBを持っており、ここにワークステーション、ジョブ、ジョブストリーム、カレンダーなどといったオブジェクトが格納されていま

    運用管理の表ワザ裏ワザ――Tivoli編
  • アルファ公開したアドビ「Apollo」を早速使ってみた ― @IT

    2007/03/19 FlashやHTML(Ajax)、PDFなどWebベースの技術を使ってクライアントアプリケーションを開発できる、米アドビ システムズのウィジェット技術Apollo」の開発者向けアルファが、3月19日にアドビのWebサイトで公開された。「脱Webブラウザ」を標榜するApolloはどのような技術なのか。アルファ版をダウンロードし、サンプルアプリケーションを試してみた。 アドビが公開したのは、Apollo対応アプリケーションを稼働させるためのランタイムと、Apolloアプリケーションを開発するためのSDK。ApolloWindowsLinuxMacで稼働するクロスプラットフォームが特徴だが、今回のアルファ版ではWindows版とMac版のみを用意している。Linux版は今後の対応になる。 SDKはFlashやHTMLPDFなどで作成したデータをアプリケーションにま

  • RUPをパターン言語として考える

    前回は「ネットコミュニティのQWAN(無名の質)」と題して、昨年大ブレークしたmixiなどのネットコミュニティについて考察しました。SNSの基となっている友達友達を巻き込むという仕掛けは、実はSNSとはまったく無関係な「6次の隔たり」理論からも爆発的にメンバーを増やせる可能性のある仕掛けだと述べました。 次にネットコミュニティが発展・持続していくためには、そこに何らかの居心地の良さのような質が必要であり、この質をパターン言語の提唱者であるAlexanderのQWANとして考察しました。このQWANをどうやって作るのかは、実際のコミュニティ活動の実践・経験を通して、プラスのパターンとマイナスのパターン(アンチパターン)を発見することです。そこからベストプラクティスを集めます。それをパターン言語として整理します。今回はベストプラクティスをパターン言語として整理する1つの具体例としてRUP(

    RUPをパターン言語として考える
  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
  • @IT:.NET TIPS

    Tech TIPS(旧Windows TIPS)」では、WindowsクライアントやWindows Serverを中心に、クラウドサービスやAndroidスマートフォン/タブレット、iPhoneiPad(iOS)、Office、スクリプトなどの「テクノロジ」をビジネスシーンで活用するためのテクニックや基礎知識を解説しています。

    @IT:.NET TIPS
  • LinuxでVNCサーバにアクセスするには - @IT

    VNC(Virtual Network Computing)は、ネットワークを介してほかのホストを遠隔操作できるソフトウェアだ。操作されるホストでサーバを、操作するホストでクライアントを実行することにより、サーバを操作できる。 Fedora Core 5は、yumコマンドでVNCをインストールできる。VNCクライアントを使う場合は、以下のコマンドを実行する。

  • @IT:特定のファイルをyumのアップデート対象から外すには

    「カーネルをアップデートしたくない」「アップデート用のファイルがコンフリクトを起こしてアップデートできない」などの理由で、特定のファイルをyumによるアップデート対象から外す場合は、/etc/yum.confに設定を追加する。具体的には、

  • @IT:Fedora Coreの非公式リポジトリをyumで利用するには

    普段使っていないリポジトリを一時的にyumで利用するにはで説明した--enablerepoオプション付きでyumコマンドを実行すると、Fedora Core用のパッケージを独自に用意しているリポジトリを必要なときにだけ利用できる。 Fedora Core用の非公式リポジトリは、主なものだけでも約10種類ある。これらを利用するには、来であれば各リポジトリ用の定義ファイルを作成しなければならない。The Unofficial Fedora FAQ(http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/)では、それらの定義ファイルをまとめて配布している。以下のコマンドで、そのファイルをインストールできる。

    mkoji530
    mkoji530 2006/07/14
    flashプラグインをyumで追加する方法
  • @IT:Firestarterでファイアウォール設定をGUI化

    Fedora Coreなどは、「セキュリティレベル」というプログラムでファイアウォールの設定を行うことができる。しかし、「セキュリティレベル」は機能的な制限が多く、使い勝手があまりよくない。例えば、「セキュリティレベル」では許可するサービスが6種類(HTTPSやFTPなど)しか用意されておらず、SambaやBitTorrentなどを使う場合は、使用するポートやプロトコルなどを入力する必要がある。 ここでは、Fedora Core 4をクライアントとして使用する際に便利なファイアウォール設定ツール「Firestarter」を紹介する。Firestarterは、http://www.fs-security.com/からダウンロードできる。FC2/3、SUSE LINUX 9.2、Debian GNU/Linuxなど、各種ディストリビューション用パッケージやソースのtarボール、SRPMなどが用

  • @IT:Windowsの自己展開形式ファイルを展開するには

    Windowsでは、自己展開形式(.exe)の圧縮ファイルをよく見かける。自己展開形式のファイルは、当然のことながらLinuxでは実行できない。そのため、Linuxではファイルを展開できないと考えがちだが、実はlhaやunzipなどのコマンドで展開できる。 $ unzip -l Image-zip.exe Archive:  Image-zip.exe Length     Date   Time    Name --------    ----   ----    ---- 31476  07-26-03 22:16   explore2fs.png 32624  07-26-03 22:14   LDrive01.png 52710  07-26-03 22:14   LDrive02.png --------                   ------- 116810     

  • LinuxでWindowsアプリケーションを動かすには - @IT

    Windows用のアプリケーションをLinuxで実行するには、Wine(http://www.winehq.org/)を利用する。Wineは、Linux上にWindowsアプリケーションの実行環境を構築するためのソフトウェアだ。ここでは、Fedora Core 4(FC4)にWineをインストールして、Windows用のアプリケーションを実行してみる。 FC4では、Fedora ExtrasにWineのパッケージが用意されているのでyumコマンドでインストールできる。 Wineのインストールが終わったら、Wineの設定ソフトを起動して、最小限の環境設定を行う。[アプリケーション]メニューの[システムツール]-[Wine Configuration]を選択すると、[Wine設定]というウィンドウが表示される。

  • @IT:プログラムの起動時間を短縮するには

    多くのプログラムは共有ライブラリを使用するため、プログラム起動時に共有ライブラリも読み込む必要がある。共有ライブラリとプログラムのバイナリを事前にリンクしておけば、起動時のリロケーションが減るので起動時間を短縮できる。それを実現するのがprelinkだ。 Fedora Coreは、デフォルトでprelinkがインストールされる。Vine Linux 3.0はprelinkのパッケージが用意されているので、apt-getコマンドでインストールできる。

  • @IT:yumコマンドでよく利用するコマンド

    Fedora Coreが標準で採用しているyumコマンドは、RPMパッケージのインストールやアンインストール、アップデートなどを行うためのプログラムだ。 Fedora Core 1を自動更新するには(yum編)で説明したように、システムを更新するだけであれば、