タグ

procmailに関するmkoji530のブックマーク (9)

  • netsonic.fi

  • Procmailマニュアル

    『Procmail(プロックメール)』は、メールサーバが受信したメールを特定のルールにより振り分けたり、フィルタリングしたりするソフトウェアです。 簡単なレシピ(一連の設定のこと)を記述しておくだけで、題名や差出人ごとに振り分け、転送、SPAM(迷惑)メールの削除等を行う事ができます。 ホームディレクトリに「.procmailrc」というファイルを作り、目的別に以下のレシピを記述してください。2つ以上のレシピを書くこともできます。 注意:はじめに「.」が記述されているファイルは特別な意味があり、通常の「ls」では表示されません。そのため、これらのファイルを表示させたい場合は「ls -a」としてください。 転送のためのレシピ メッセージをコピーし、そのコピーを転送します。この場合、転送先と共用計算機(ruby)にメールが残ります。cをつけなければ共用計算機(ruby)にメールは残りません。

  • STUDY RESCUE スタディーレスキュー - Procmailの活用

    概要 これはCGIプログラムの話ではありません。 電子メールを任意に仕分等をする方法です。 私はダイレクトメールに悩まされていて、特定のメールアドレスやタイトルのメールをどうにかできないか困っていた折に、 procmailというものの利用を紹介され、ちょっと探ってみましたので、 簡単にレポートしたいと思います。 たとえば、毎日のように@hotmail.comから届くダイレクトメールや、 make money..のような題名のセールスメールを、見ずして処理できないか、 また、特定の題名のメールを、メールソフトで自動振り分けするように、 受信する前に、自動的に指定のフォルダに溜めていきたいとか、 特定の題名のメールが着たら、指定の内容を自動的に返信するとか・・・ 準備 まず、あなたが使っている(メール兼用)サーバで、procmailが使えるかどうかを、 プロバイダに問い合わせて確認する必要があ

  • Manpage of PROCMAIL

    PROCMAIL Section: User Commands (1) Updated: 2004/08/14 Index JM Home Page roff page 名前 procmail - 自律型メールプロセッサ 書式 procmail [-ptoY] [-f fromwhom] [parameter=value | rcfile] ... procmail [-toY] [-f fromwhom] [-a 引数] ... -d 受取人 ... procmail [-ptY] -m [パラメータ=値] ... rcfile [引数] ... procmail -v 説明 取り敢えずすぐ始めたい場合は、後の その他 を参照されたい。 procmail は、メールの到着後 .forward ファイルの仕組みを通じてただちに自動起動されるだろう。 あるいは、システム管理者がインストールし

  • PROCMAIL

    Procmail の紹介とレシピの書き方 [ 日語 | English ] Procmail とは 基的にはメールの振り分けを行うソフトウェアです。 Procmail が利用可能な環境であれば簡単なレシピを記述しておくだけで、 サブジェクトや差出人ごとに振り分けや携帯端末等へ転送を行ったり、 広告や勧誘などの spam の削除を行うことができます。 また、ここでは(まだ)紹介していませんが、スコア機能 (man procmailsc) を使えば、 単なる文字列マッチングでは表現できない高度な振り分けルールを記述することもできます。 詳しくはこちらを参照…。 メールの振り分けよりも spam 退治に興味のある方は 以下のサイトも眺めておくときっと役に立ちます。 junkfilter The SpamBouncer Panix Help System と 公開されたレシピ SpamAssa

  • Procmailの設定

    Procmailの使い方 プログラムの説明 procmailはmail配送に関するフィルタープログラムです。設定した条件にしたがって特定の メールをフォワードしたり、指定したディレクトリに保存する等といった処理が可能となります。 詳細な情報(リンク) Procmailのホームページ(英語版) Procmailのマニュアル(日語版) 注意 このプログラムはメールの配信方法を変更します。 したがって間違った設定をするとメールが届かなかったり 最悪の場合は消えてしまうこともあります。導入の際には細心の注意を払って行うかもしくは近くの経験者にたずねる などして大事なメールをなくさないようにしてください。 もしもうまく機能しない、メールが配信されないなどの症状が現れた場合には以下に説明している .forwardファイルを 削除していったんprocmailの使用を終了させてください。 設定の方法 設

  • 本文 「procmail」 を検索 - はてなブックマーク

    この記事は Go Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 はじめに 皆さんは「モブログ」ってご存じでしょうか。 モブログとは、携帯電話などの携帯通信端末からインターネットに接続して閲覧・投稿ができるブログ(ウェブログ)のことである。 携帯電話などを利用して書き留められた短い文章や、あるいはカメラ機能で撮影された写真などが記事の主な内容となる。常に携帯するものなので、ふと思いついた所感を臨場感が損なわれないうちに記すこと、あるいは街角で見かけた面白い光景や偶然出会った有名人などを逃さず撮影することなどが可能となる。1日のうち特定の時間にパソコンの前に構えて書かれる通常のブログよりも一層、リアルタイム性が色濃く、独特の臨場感や軽快さがある。 ちなみに、モブログはモバイル(mobile)とブログ(blog)が組み合わされた造語である。和製英語ではないので、英語圏でもmob

  • メールで送った画像をサーバに保存させる

    メールで送った画像をサーバに保存させる 目次 目次 はじめに 準備するもの rubyスクリプト メールをprocmailに処理させる 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに インターネットで日記を書くにあたって、画像を簡単にサーバに送って公開できるようになると便利です。 今現在私がもっている携帯にはカメラがついていないのですが、将来カメラ付携帯を買った場合に携帯で撮った 写真をそのままメールでサーバに送りサーバで勝手に保存してくれると便利です。 そこでvine linuxで公開しているサーバでrubyおよびprocmailを使って上記の事を実現してみました。 準備するもの ruby (1.6.8を使用しました。) tmail (メールの解析に使用します) procmail rubyスクリプト 画像の添付ファイル付のメールより添付ファイルを取り出して保存するrubyスクリプトを用意し

  • procmailの人気記事 0件 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • 1