タグ

2011年8月25日のブックマーク (2件)

  • フェイスブックの企業利用、年末までに失速か 日本で成功したツイッターと大違いの文化的背景 | JBpress (ジェイビープレス)

    そして最近、「フェイスブックをマーケティングで使う」という話題もよく耳にするようになった。フェイスブックの隆盛を見て、多くの企業が積極的に自社のPRに活用しようと考えるのは自然の成り行きかもしれない。 しかし、これには意外な落とし穴がいくつか潜んでいる。 まず、フェイスブックは個人と個人がつながるメディアであり、特定の知人とのメーリングリストのような使い方に向いている。いわば、個人による個人のためのメディアだ。 その中に企業が入っていくということは、例えて言えば、みんなでわいわい騒いでいる同窓会場に突然、企業が踏み込んできて、司会からマイクを取り上げて自社の宣伝をするようなものだ。よほどうまくやらないと、逆効果になりかねない。 2つ目は、米国のスタイルがそのまま日でも通用するのかという点だ。 米国で流行したから日でも・・・? フェイスブックが日でもブレークする1つの根拠は、「ITの先

    フェイスブックの企業利用、年末までに失速か 日本で成功したツイッターと大違いの文化的背景 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 第3回 日常の運用業務を考える | gihyo.jp

    はじめに こんにちは。(⁠株)ミクシィ 運用部アプリ運用グループの小池知裕です。前々回はmixi.jpの大規模トラフィックの裏側を、そして前回はmixi.jpシステムの監視について紹介しました。今回はmixi.jpを支える日々の運用/管理業務そのものにフォーカスを当ててお話しします。 図1 mixi.jp(mixiアプリサイト) “アプリ運用”という部署の業務 Webサービスにおいて一般的な「運用/インフラエンジニア」と呼ばれる方の業務は、多くの場合、データセンターでの作業(サーバのラッキングやネットワーク機器との配線/設定など⁠)⁠、ネットワークの運用、メンテナンスも含まれることが多く、また企業やプロジェクトによってはサービスの開発者が運用業務を兼務している場合もあるでしょう。 ミクシィのアプリ運用は、“⁠アプリ⁠”という名称がついていることからもわかるとおり、(⁠ミドルウェアも含めた)

    第3回 日常の運用業務を考える | gihyo.jp