タグ

2021年3月17日のブックマーク (14件)

  • 宣言地域「横ばいから微増」 変異型に急拡大リスク 新型コロナ・厚労省助言組織(時事通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の会合を終え、記者会見する座長の脇田隆字・国立感染症研究所長(中央)=17日午後、東京・霞が関の同省 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は17日、緊急事態宣言が21日に期限を迎える4都県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の新規感染者について「3月上旬以降、他地域と比べても高い水準で、横ばいから微増」が続いているとの見解を示した。 【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況 特に東京と埼玉で増加の動きが見られるという。同組織は、変異ウイルスに関し「急速に拡大するリスクが高い」として警戒を呼び掛けた。 座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会合後の会見で、「首都圏は感染者が多く、他地域への影響も大きい」と指摘。「再拡大を防ぐには新たな感染者をできるだけ低い水準で維持することが必要」と話した。 厚労省によると、1

    宣言地域「横ばいから微増」 変異型に急拡大リスク 新型コロナ・厚労省助言組織(時事通信) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    解除から2週間後くらいには結構まずいことになっている気がするし、その時に切るカードが緊急事態宣言だけで何とかなるとも思えなくて。この1年近く何をやってきたのかという話ではあるけど
  • 自粛疲れ、時短営業も「限界」 リバウンド懸念残す解除:朝日新聞

    政府は新型コロナウイルス対応で2カ月半にわたった首都圏4都県の緊急事態宣言を、21日で解除する。引き締め効果の薄れや経済への懸念から、更なる延長は難しいと判断した。複数の専門家は、すでに感染が再拡大…

    自粛疲れ、時短営業も「限界」 リバウンド懸念残す解除:朝日新聞
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    やっぱり先々週の段階で予定通り解除すべきだったが仕方がない。明日の新規感染者数の数字によっては、かなりチグハグな対応となるけれども。解除と同時に蔓延防止等重点措置を出す手もあるが協力金の財源が厳しい
  • COCOAで活用されるグーグルとアップルの「接触通知API」、初期版と現在の違いとは

    COCOAで活用されるグーグルとアップルの「接触通知API」、初期版と現在の違いとは
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    正確な解説。流石ですね
  • 印OYO、日本国内の不動産賃貸事業から撤退 - 日本経済新聞

    インドの格安ホテル大手OYO(オヨ)ホテルズアンドホームズは日国内の不動産賃貸事業から撤退する。2019年にソフトバンクグループ(SBG)の傘下企業と組んでサービス展開を始めたが、不採算が続いており、事業継続に見切りをつける。主力のホテル事業は当面、継続する見通しだ。OYOは日不動産賃貸事業では、若者向け賃貸物件などを中心に一時期は約8000室の物件を扱っていた。稼働率が高まらず事業が振

    印OYO、日本国内の不動産賃貸事業から撤退 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    シェアエコの道は険しい
  • 歩行者同士が衝突、ぶつかった女子中学生に790万円支払い命令…大分地裁 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    大分市の歩道で2017年9月、歩いて登校中の女子中学生(当時)とぶつかって転倒し、後遺症が残ったとして、80歳代の女性が約1150万円の損害賠償を求めた訴訟で、大分地裁は中学生に約790万円の支払いを命じた。府内覚裁判官は「歩行者の安全に留意する義務を怠った」と中学生の過失を認めた。15日付。 大分地方裁判所 判決によると、中学生は17年9月20日朝、歩道で前を歩いていた4人の生徒を追い抜こうとした際、対向してきた歩行者の女性とぶつかった。女性は尻もちをつくように転倒して腰の骨を折り、通院後も腰を曲げにくくなるといった障害が残った。 裁判で中学生側は「普通の速さで歩いていた」とし、過失はないと主張。一方、府内裁判官は「歩道は幅2・2メートルしかなく、歩行者同士が衝突する危険があった」とした上で、「追い抜く際に歩行者の有無や安全に十分留意する義務を怠った過失がある」と判断した。賠償額について

    歩行者同士が衝突、ぶつかった女子中学生に790万円支払い命令…大分地裁 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    これはちょっと、親御さんは大変だな。危険運転ではなく娘さんが歩いてぶつかっただけなのにね
  • 日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管:朝日新聞

    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    今日のプレスリリースを見て驚いた。経営も変わって見直すいい機会では
  • 新宿高島屋、緊急事態解除後も時短 夜間の客足鈍く - 日本経済新聞

    高島屋は新型コロナウイルスの影響で営業時間を1時間短縮している新宿店(東京・渋谷)について、緊急事態宣言の解除後も時短営業を継続する。新型コロナ下で夜間外出が減るなど、消費行動が変化していることに対応する。取引先のアパレルの人手不足などにも配慮し、営業体制を見直して収益や労働環境の改善につなげる。消費環境が大きく変わる中、大型商業施設で同様の動きが広がる可能性がある。高島屋新宿店では従来午前1

    新宿高島屋、緊急事態解除後も時短 夜間の客足鈍く - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    営業時間を伸ばしたところで大した売上増は見込めないし感染状況は先々週より悪化してるからね
  • お探しのページを表示できません

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    水曜で409人か。仮に明日500人を超えても解除するんだろうか
  • 「同性婚不受理は違憲」 札幌地裁が初判断 賠償請求は棄却(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    同性同士の法律婚を認めないのは「婚姻の自由」などを保障した憲法に反するとして、北海道内のカップル3組6人が慰謝料各100万円の支払いを国に求めた訴訟の判決で、札幌地裁(武部知子裁判長)は17日、違憲性を認めつつ、請求を棄却した。全国5地裁で争われている同種訴訟で初の判決。今回の違憲判断が他の訴訟に影響する可能性もある。 【提訴後の会見で手を取り合う男性カップル】 原告は男性同士2組・女性同士1組。2019年2月、自治体に提出した婚姻届が受理されず精神的苦痛を受けたとして、違憲判断を求めて全国の同性カップルと共に一斉提訴した。札幌のほか、東京、名古屋、大阪、福岡も含め計5地裁で計28人が争っている。 訴状などによると、原告側は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立」すると定める憲法24条について、「婚姻の自由を定めた条文で、同性婚を禁じてはいない」と主張。しかし現行制度では、同性カップルの婚

    「同性婚不受理は違憲」 札幌地裁が初判断 賠償請求は棄却(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    すごいことに→婚姻届が受理されないことで税制や相続などで不利益になるのは、「法の下の平等」を定めた憲法14条にも反すると強調…国会が同性婚を認める法整備をしない「立法不作為」により、精神的損害を被ってい
  • 日本のデジタル化障壁は長期雇用モデル前提の教育システムにある――AWS 6か国の労働者スキル分析レポート - こどもとIT

    日本のデジタル化障壁は長期雇用モデル前提の教育システムにある――AWS 6か国の労働者スキル分析レポート - こどもとIT
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    日本企業はITをアウトソーシングに依存する傾向があるため、デジタルスキルに関するノウハウがたまりにくく、イノベーションを推進しにくい環境…学生が仕事で通用するデジタルスキルを習得するための教育制度が不十
  • 給与デジタル払い足踏み 連合、銀行並み規制要求 政府、今春解禁に暗雲 - 日本経済新聞

    給与のデジタル払いの解禁時期が遅れそうだ。政府は3月中に制度の内容を固めて今春に解禁する方針だったが、厚生労働省の審議会で連合が反対し月内の決着が難しい状況になった。連合は給与の振込先になる資金移動業者の安全性に不安があると主張する。規制を厳しくしすぎれば利用できるサービスが限られる恐れもある。デジタル払いでは現金や銀行振り込みではなく、キャッシュレスサービスに給料を入金する。「PayPay(

    給与デジタル払い足踏み 連合、銀行並み規制要求 政府、今春解禁に暗雲 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    わざわざ労働基準法で現金同等物と規定した歴史的経緯を考えれば、労働界の賛成は大前提。制度の詳細も提示できずに、何を浮き足立ってたのか
  • 中国の4人に接続権限 LINE「日本に人材おらず」:朝日新聞

    無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報に、中国の関連会社からアクセス可能だったことが朝日新聞の取材でわかった。厳格な管理が求められる個人情報をめぐり、危うい実態の一端が明らかになった。 LINE

    中国の4人に接続権限 LINE「日本に人材おらず」:朝日新聞
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    Paywallの手前で「トーク」と書いてログインすると「タイムライン」と「オープンチャット」LINEは名誉毀損で怒っていい→こうした作業は「タイムライン」で1日平均1万8千件、「オープンチャット」で7万4千件行われていた
  • 世田谷上空に米軍ヘリ 基地と都心の通り道か 住宅街、低空飛行常態化 | 毎日新聞

    在日米軍ヘリが東京都心の上空で日のヘリであれば違法となる低空飛行を繰り返している問題で、東京都世田谷区の住宅街でも計7回にわたり同様の飛行をしている様子を毎日新聞が確認した。神奈川県の基地と都心を移動する際の通り道にしているとみられ、住宅やビルが建ち並ぶ同区の上空を200メートル前後の高さで飛ぶこともあった。低空飛行の常態化は明らかで、日政府の早期対応が求められる。 日の航空法は航空機から半径600メートル内にある最も高い障害物から300メートルの高さを最低安全高度とし、これよりも高く飛ぶように規定している。毎日新聞は都心を一望できる高さ200メートル級の複数地点で調査し、新宿や渋谷上空で米軍ヘリが最低安全高度よりも低く飛ぶ姿を計17回にわたり確認。昨年11月以降、世田谷区上空でも同様の低空飛行を4日間で計7回確認した。

    世田谷上空に米軍ヘリ 基地と都心の通り道か 住宅街、低空飛行常態化 | 毎日新聞
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    制空権とか今でも戦後が続いているんだよね
  • 中国の4人に接続権限 LINE「日本に人材おらず」:朝日新聞

    無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報に、中国の関連会社からアクセス可能だったことが朝日新聞の取材でわかった。厳格な管理が求められる個人情報をめぐり、危うい実態の一端が明らかになった。 LINE

    中国の4人に接続権限 LINE「日本に人材おらず」:朝日新聞
    mkusunok
    mkusunok 2021/03/17
    そもそも生の電話番号とトークって保管していたのか?→“システム開発の過程で、日本のサーバーに保管される「トーク」と呼ばれる書き込みのほか、利用者の名前、電話番号、メールアドレス、LINE IDなどにアクセス”