タグ

ブックマーク / social-design-net.com (2)

  • 買い物の新しいカタチ。家庭内で利用する無料のショッピングデバイス「Amazon Dash」 – Social Design News

    99ドルで発売された動画ストリーミングとゲームができるAmazon TVが話題となっていますが、個人的にはこっちの方が興味深い。 家の中での買い物をサポートしてくれるデバイス「Amazon Dash」。もちろん無料。 このように、バーコードをスキャンすれば、Amazonの買い物かごに追加されます。 また、音声認識もできます。 バーコードのない生鮮品などは、一言「りんご」などと発すれば、とりあえずカゴに入ります。スマホやPCなどで注文確定ボタンを押す前に、数量や具体的な製品を選択するような仕組み。 このAmazon Freshとういのは、米国の一部で始まっている日用品の即日配送サービスです。今後、こういったデバイスとともに、利用地域を広げていくのでしょう。ちなみにこのデバイス、楽天なんかでもそうですね。でないと、全てAmazonに持っていかれてしまうかも。 イメージ動画はこちらからご確認く

    買い物の新しいカタチ。家庭内で利用する無料のショッピングデバイス「Amazon Dash」 – Social Design News
    mkusunok
    mkusunok 2014/04/07
    スマホよりずっと新しくて面白そうな買い物デバイス
  • 貨幣の民主化は止まらない。Bitcoinの技術を利用した「SolarCoin」がリリース – Social Design News

    今年は、電子マネーの動きも加速します。 Bitcoinの技術を利用したSolarCoinというのも登場してきました。 Bitcoinと同じように、採掘を通じてコインを作る方法に加え、太陽光発電でエネルギーを調達するとSolarCoinを手に入れられるという仕組みです。 再生可能エネルギーによって発電された電力の流通の仕組みに、グリーン電力証書があります。自ら発電設備を持たなくても、証書を購入することで再生可能エネルギー普及に貢献できたり、企業、団体がPR目的にそれを購入したりします。 このグリーン電力証書をSolarCoinにできるという仕組みです。 SolarCoinの発行、利用が増えるということは、再生可能エネルギーの発電、利用が促進されていくことにつながります。そしてSolarCoinのシステムがうまくいけば、熱帯雨林や絶滅危惧種の保全など、さまざまな社会貢献活動に応用できるとのこと

    貨幣の民主化は止まらない。Bitcoinの技術を利用した「SolarCoin」がリリース – Social Design News
    mkusunok
    mkusunok 2014/02/12
    採掘量と発電量をどうバランスさせてるんだろう?という疑問も。Bitcoin Network自体は分散DBを使った帳簿なので汎用的に使うことはできるが、誘因のバランスが崩れても安全かどうかは疑問もあるな
  • 1