タグ

interviewとmediaに関するmlhshinoのブックマーク (4)

  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE

    前回のロングインタビュー前編ではかなり多くの事柄を語ってもらいましたが、さらにこの後編ではつっこんだところまでをインタビューしています。序盤では少しいつもよりも落ち着いた雰囲気で応じてもらいましたが、途中からはかなりリラックスしていただき、通常のマスメディアがよくやりがちな「最初から結論ありき」のインタビューとはまったく違う内容に仕上がりました。ホリエモンとは一体何だったのか、私たちがテレビや新聞などを通して見ていたモノこそ「虚像」だったのではないのか。その真実をあなたの目で見極めてください。 ~もくじ~ ■マスコミが積極的に指摘できない、日の裁判員制度や刑事裁判の問題点について ■テレビよりもネットの方が面白いから、テレビは衰退する ■広告主が離れていくテレビの未来、そしてネットビジネスで儲けるには? ■ホリエモンのニュースチェック方法 ■ブログを再開した理由、ブログサービスに求めるも

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE
    mlhshino
    mlhshino 2009/03/10
    ブログ以外でもホリエモンをもっとみたいな。
  • Techmeme新採用の編集者に聞く--アルゴリズム生成型サイトにおける人間の役割

    Techmemeの設立者であり開発者でもあるGabe Rivera氏は米国時間12月3日、アルゴリズム生成型の技術ニュースアグリゲータである同サイトに人間の編集者が現在いることをブログ記事で明らかにした。新たにTechmemeを管理するのは、以前ValleywagとWired.comのブロガーとして知られたMegan McCarthy氏である。 そこで筆者は、McCarthy氏に自身の新しい役割について質問した。同氏は、「収集された記事をすべて見て、それらが最新で関連性があるかどうか確認している」と説明し、Techmemeの投稿記事は毎日140から150あると述べた。同氏の役割は、Techmemeアルゴリズムに指摘された間違った記事が掲載されていないこと、記事が適切にグループに分けられていること、そして最も重要な記事がサイトの上位に掲載されていることを確認することだ。記事の分類には依然とし

    Techmeme新採用の編集者に聞く--アルゴリズム生成型サイトにおける人間の役割
    mlhshino
    mlhshino 2008/12/13
    人間の関わり方。
  • TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も : 痛いニュース(ノ∀`)

    TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も 1 名前: そうだ選挙に行こう@(三重県) 投稿日:2007/07/29(日) 12:24:31 ID:+UovWSma0 ?PLT テレビってどーよ?「つまらなくない!」とTVマン 2chに立つ「テレビ」にまつわるスレッド。その中には「昔のテレビ番組の方が面白かった」というものが少なくない。今のテレビの現状に対して、テレビ関係者3人に意見を聞いてみた。 ゴールデンの演出も出かける30代のチーフディレクター。 「今の番組がつまらないとは思いません。『連想ゲーム』を今ゴールデンでやってアナタは 見ますか?『なるほど!ザ・ワールド』を今毎週見てられますか? 今と昔は違うんです。 昔は昔、今は今。日テレさんが木曜の夜7時からの2時間枠をぶち抜いて『モクスペ』を やってますよね。あれは『木曜スペシャル』の元気を取り戻

    TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も : 痛いニュース(ノ∀`)
    mlhshino
    mlhshino 2007/08/04
    そしてテレビは歴史から消えていった。
  • 毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日新聞の連載「ネット君臨」について、その後私の取材活動にいくつかの進展があった。時系列から言えば、まず第一に、毎日新聞社から「ネット君臨」座談会に出席するよう求められた。ちなみにこの要請は、Cnetの前回のエントリーをアップロードした前日のことで、前回のエントリーを見て座談会出席の依頼が来たわけではない。ちなみに座談会の内容は、毎日インタラクティブで公開されている。 第二に、これに合わせて私は取材班に取材を申し込んだ。正確に言えば、毎日新聞社長室広報担当に電話し、その上で質問要旨を書いたファクスを送り、インタビューに応じていただくように申し入れたのである。広報担当者とはその後数回のやりとりがあり、20日に毎日新聞社編集局長応接室で取材が実現した。私としてはネット君臨取材班の花谷寿人デスクやTキャップ、I記者らに対応してもらえればと思っていたのだが、インタビューに応じてくれたのは、同社編集

    mlhshino
    mlhshino 2007/05/18
    その後。すっきりしない回答。
  • 1