タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとdevelopmentとlifehacksに関するmlhshinoのブックマーク (5)

  • Evidence Based Scheduling

    Do that 100 times; each total has 1% probability, and now you can figure out the probability that you will ship on any given date. Now watch what happens: In the case of the mythical perfect estimator, all velocities are 1. Dividing by a velocity which is always 1 has no effect. Thus, all rounds of the simulation give the same ship date, and that ship date has 100% probability. Just like in the fa

    Evidence Based Scheduling
    mlhshino
    mlhshino 2009/02/02
    Idea of the Evidence Based Scheduling.
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    mlhshino
    mlhshino 2007/09/17
    割り込み禁止状態はもっと積極的に導入すべき。
  • 小野和俊のブログ:そして、ペア・プログラミングが始まる

    ここ数日、私はずっとペアプログラミングをしている。 ペアプログラミング自体は、これまでに何度も経験したことがある。 しかし今回の試みが今までと違うのは、 一日中、ペアプログラミングしかしないという点である。 1セット1時間半、15分の休憩を入れて、 ドライバーとナビゲーターを交互に入れ替えて毎日4セットやる。 このところ、これを何日も続けている。 こうやって、ある程度ストイックに続けてみることで、 わかってきたことがある。 それは、ペアプログラミングにはメガトン級の破壊力があるということだ。 プログラマーは絶えず誘惑にさらされている。 調べ物でウェブを見たついでに何時間もネットサーフィンしてしまったり、 考えたことをメモするついでに2時間かけてブログを書いてしまったり、 仕事の用事で知人に IM したついでにしばらくだべってしまったり、 Twitter に書き込んだついでに Friends

    小野和俊のブログ:そして、ペア・プログラミングが始まる
    mlhshino
    mlhshino 2007/07/05
    早くフルタイムでペアプログラミングという環境にしたい。ほんと効果は絶大ですね。
  • ファイルを変更したら自動的にreloadする方法 - (ひ)メモ

    ファイルの更新を監視して、変更されたらMozReplなFirefoxさんにreload指令を送る。 コンテンツのファイルをいじってて、いちいちF5するのがめんどいので。 reload指令を受理できるように MozLab - Trac をインストール。 ツール→MozLab→Start Replで開始。 extensions.mozlab.mozrepl.autoStartをtrueにすれば、動きっぱなしにできるのかも。 4242でlistenしてるのはlocalhostだけなので、他のマシンからtelnetしたいときは、パケットリピータを使う。 例えばstoneを使って、 4242宛てのパケットをlocalhost:4242にリピートする ただし、接続を許可するのは10.6.25.201と10.6.25.202からのみ とするときはこんな感じ: stone -nr localhost:42

    ファイルを変更したら自動的にreloadする方法 - (ひ)メモ
    mlhshino
    mlhshino 2007/05/30
    よさげ。やってみようかな。
  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方

    2007年05月08日14:15 カテゴリArtBlogosphere 勝手に添削 - 技術の盗み方 盗まれることが年々増えてきた立場から。 Geekなぺーじ:技術の盗み方 やる気を見せる 礼儀正しく 先輩と一緒に飯をべる 不思議に思う 「それ知ってます」は禁句 技術を持たない人を軽視しない 必ずしも技術が全てではない これ、見事に 小野和俊のブログ:「アドバイス」について考える 自慢 注意する側にまわる喜び 負けていないことのアピール 俺流の押し売り への対策になっている。 はっきり言おう。この程度で盗める技術なら、先輩から盗むよりぐぐれ、と。この程度で盗める技術しか持たぬ先輩は、先輩の名に値しないと。 以下、添削結果。 やった結果を見せる やる気は添削できない。やった結果なら添削できる。 敬意を払う 礼儀はマニュアルに書ける。嘘だと思うならファーストフード屋でバイトしてみるといい。し

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方
    mlhshino
    mlhshino 2007/05/11
    Blog の価値。そして技術者の心得。さっそく盗ませていただきます。
  • 1