2011年5月6日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:東日本大震災対応組織を名称変更 政府、指揮系統も整理:政治(TOKYO Web)

    政府は6日、東日大震災関連の組織に関し、「被災者生活支援特別対策部」や福島第1原発事故被害の賠償策を検討する「経済被害対応部」など四つの「部」を「チーム」などに名称を変更すると発表した。これらの組織は「緊急災害対策部」と「原子力災害対策部」の2部の下に明確に位置付けて指揮系統を整理する。9日付で実施する。 被災者生活支援特別対策部の下にある産業廃棄物対策など五つの検討会議も見直す。東京電力店に設けた「福島原子力発電所事故対策統合部」は「政府・東京電力統合対策室」に変更。「電力需給緊急対策部」は、近く「検討会合」に名称を変える。 枝野幸男官房長官は記者会見で「組織の名称や相互の関係が整理されず、指揮系統が混乱したとの誤解を招いた。分かりやすく整理した」と説明した。

    mmasuda
    mmasuda 2011/05/06
    複数の災害が複合的に起きたのだからまぁ最初期の混乱はしょうがないのかもと思う。まぁようやく最初期を脱しつつあるということなのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):津波に耐えた木造100年工法 木材つなぐ金具に工夫 - 社会

    津波でも流されなかった歌津公民館=4月28日、中島写すKES構法のイメージ図  東日大震災の大津波に流されなかった木造の建物があった。建築会社「シェルター」(山形市、資金5千万円)を営む木村一義さん(61)が、「100年たっても大丈夫な木の建築を」と手がけた工法でつくった施設だった。  津波に耐えたのは、宮城県南三陸町の歌津公民館と同県石巻市の北上総合支所。公民館は、周辺の建物のほとんどが流されたなかに、ぽつんと残る。支所はコンクリート部分と比べて、木村さんの工法をつかった木の部分は傷みが小さかったという。  木村さんは大工の4代目として建築を学び、米国留学もした。木材と木材をつなぐ金具の工夫で、木の強さを引き出す「KES構法」と名付けた工法を編み出し、1974年に会社を起こした。  柱の部分、つまり構造体だけの価格は、ふつうの木造より5〜10%高くなる。リフォームの際に導入できる場合

    mmasuda
    mmasuda 2011/05/06
    もう少し細かい解説が見たいかも。 http://www.kesfc.co.jp/top.html から見れるのかな?
  • NFL JAPAN.COM|メンデンホール、ビンラディン失言でスポンサー契約失う

    ピッツバーグ・スティーラーズのランニングバック(RB)ラシャード・メンデンホールが、2001年9月11日に発生した米同時多発テロの首謀者とされ、先日に米軍が殺害した国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディン容疑者に関する失言で、アパレルメーカーのチャンピオンと結んでいたスポンサー契約を失ったことが分かった。メンデンホールは同社と2008年から契約を結び、今年始めには4年の契約延長で合意したばかりだった。 メンデンホールはビンラディン殺害をアメリカ政府が発表し、全米が歓喜に沸いた直後の現地2日にツィッター上で「人の死を祝うのは、どんな種類の人々なんだろう? 実際に話している声すら聞いたことのない人物をそこまで嫌うことはできるなんて凄いことだ。俺たちは、一方の主張しか聞いていないのに」とコメント。この発言に対して批判的な声が多く挙がったため、その後に誤解を与えたとして謝罪し、「自分が

    mmasuda
    mmasuda 2011/05/06
    That is USA.
  • 「FreeNAS 8.0」がリリース、個人向け機能などが削除されエンタープライズ向けにシフト | OSDN Magazine

    FreeBSDベースのNetwork Attached Storage(NAS)用OS「FreeNAS」開発チームは5月2日、最新版「FreeNAS 8.0」を公開した。iTunesサポートなど個人向け機能を削除し、エンタープライズにフォーカスした。 FreeNASはFreeBSDをベースに、NAS関連機能を搭載したディストリビューション。ファイルサーバーやWebブラウザ経由で操作できる管理UIなどをデフォルトで搭載し、容易にNASを構築できるのが特徴。 FreeNAS 8.0では、アーキテクチャの最適化とモジュラー化を進め、シン・プロビジョニング、定期的なスナップショットの作成などが可能となった。FTP、NFS、CIFS、AFPに加え、ZFSとUFS2をサポートした。AFPとCIFSの設定も改善し、iSCSIサポートも強化したという。PythonベースのDjangoを利用したUIも特徴と

    「FreeNAS 8.0」がリリース、個人向け機能などが削除されエンタープライズ向けにシフト | OSDN Magazine
    mmasuda
    mmasuda 2011/05/06
    エンタープライズ向けにシフトって言うならアクティブディレクトリベースの細かいファイル権限設定とかできるようになってくれないとなぁ。まぁ最悪iSCSI ボリュームにしてNTFSで使うという逃げはあるけど。
  • 検証・大震災:混乱「計画停電」(1)死者出れば政権吹っ飛ぶ - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇官邸「午前中やめろ」 周知遅れ「呼吸器止まる」 東日大震災から3日後の月曜日、3月14日未明、もう一つの危機が迫っていた。 「病院や家庭で人工呼吸器が止まり、死人が出る恐れがある。分かってますか」。枝野幸男官房長官が首相官邸で、東京電力で電力供給部門を統括する藤孝副社長らに迫った。午前0時40分を回り、広域にわたる「計画停電」開始まで6時間を切っていた。 東電は11日の大震災で福島第1、第2原発が停止し、電力供給の約4割(約1800万キロワット)を失った。週明け14日には電気が大幅に不足し、首都圏で大規模停電(ブラックアウト)が起きる可能性が高い。東電は区域を決めて意図的に電力供給を止める計画停電に踏み切るしかないと判断。13日午後、清水正孝社長が菅直人首相に「このままだと大規模停電になりかねません」と報告した。 しかし、首都圏の鉄道網などが大混乱するのは目に見えている。複数の政府高

    mmasuda
    mmasuda 2011/05/06
    一連の記事になっているので全部読むこと>俺。