ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp

    大盛況ののちに幕を閉じた今年のLL Planetsでは、新しい試みとして無線LANによるインターネット接続を観客へ提供しました。 LLPLanetsのネットワーク構築にあたり、協賛ベンダ様よりネットワーク機材や回線を提供していただけたこと、ネットワークスタッフによる入念な計画・準備、そして番運用中にきめ細かな調整を行ったことにより、観客へ安定した無線LAN接続を提供することができました。 稿ではLL Planetsのネットワーク構築経験と、無線のノウハウを共有したいと思います。 2010年LL Tigerでの課題 2010年に開催されたLL Tigerでは、機材や準備の都合上、観客へのネット接続は提供することができず、観客がネット接続するには各自で回線を準備する必要がありました。そのため、近年流行しているポータブル無線APが予想以上に多く持ち込まれてしまい、最大で150局以上の無線AP

    LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2011/10/22
  • 第9回 原発事故から学ぶ「システム設計」の重要性 | gihyo.jp

    エンジニアの役割 福島第一原発での事故は、私たちにいろいろなことを教えてくれた。畑違いとはいえ、エンジニアの一人として最初に感じたのは、「⁠エンジニアたちはいったい何をしていたんだ?」「⁠システムアーキテクトはいたのか?」という疑問である。 核エネルギーを発見したのは科学者たちである。そして、そのエネルギーは原子爆弾だけでなく、発電にも使えるかもしれないと考えたのも科学者たちである。科学者たちの仕事は、自然を観察し、法則を見つけ出し、そこから私たちの生活や経済活動に役に立つ可能性のあるものを見つけることである。その意味では、「⁠原子力の平和利用」という発想はすばらしいものであった。 一方、原発を日のエネルギー政策の中心に置いたのは政治家である。その政策に従い、日各地に原発を作り、そこで作った電力を販売しようと決めたのは電力会社のビジネスマンたちである。彼らの仕事は、国なり会社なりの枠組

    第9回 原発事故から学ぶ「システム設計」の重要性 | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2011/10/01
    アーキテクト職の重要性というか。
  • 2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年5月17日CentOS 6.0は当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして、ホスティング事業者やクラウドサービス事業者の間で高い人気を誇るCentOSだが、どうも最近、様子がおかしい。昨年11月にRed HatがリリースしたRHEL 6.0を受け、来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされていなければならないのに、一向にその気配がない。そんな中、CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離脱を表明した。いったいCentOSはどうなってしまうのだろうか。 Dag Wieers氏は5月5日付の自身のブログで、「⁠コアチームのメンバーたちは、提題として上がっている問題(CentOS 6.0のことか?)を無視し、巧妙なご

    2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp
  • オンラインゲームを支える技術 ―壮大なプレイ空間の舞台裏

    2011年3月24日紙版発売 2014年12月10日電子版発売 中嶋謙互 著 A5判/624ページ 定価3,168円(体2,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-4580-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 オンラインゲームをテーマとした技術解説書。 ソフトウェア開発において,オンラインゲーム開発者は卓越した技術力を持つ専門性の高い花形と言われています。そこでは,ゲームのアイデアをソフトウェアという形にするため,企画を熟知した上で,CPUサイクルを極限まで節約しながら続々登場する大量のオブジェクトを動かし,ネットワークで発生するミリ秒のレイ

    オンラインゲームを支える技術 ―壮大なプレイ空間の舞台裏
    mmasuda
    mmasuda 2011/03/30
    インフラエンジニア的にはたぶん新しい知見は無いような気はするが、プログラマ的にどういう要求があるのか知るために買っておくか。
  • スマートフォン対応、デジタルコンテンツ決済ソリューションの拡充――PayPal、日本向け戦略事業説明会開催 | gihyo.jp

    スマートフォン対応、デジタルコンテンツ決済ソリューションの拡充――PayPal、日向け戦略事業説明会開催 2011年2月21日、ペイパルジャパン株式会社は2011年度に向けた同社の事業戦略説明会を実施し、新ソリューションの発表を行った。 説明会開始にあたり、ペイパルジャパンの今後の日展開について積極的に取り組むことを誓ったペイパルジャパン株式会社代表取締役 Andrew Pipolo氏 2015年にオンライン決済市場は5,000億市場へ、EC市場は12兆円まで拡大 事業戦略発表に先立ち、株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業部情報・通信コンサルティング部主任コンサルタント 田中大輔氏より、「⁠国内決済サービス市場の環境変化」と題したプレゼンテーションが行われた。 田中氏は「加速するスマートフォンの普及・浸透」「⁠ソーシャルゲーム内での課金ビジネスの拡大」「⁠電子書籍・VOD(ビ

    スマートフォン対応、デジタルコンテンツ決済ソリューションの拡充――PayPal、日本向け戦略事業説明会開催 | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2011/02/21
    どうなんだろうなぁ。
  • 連載:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp

    第42回PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 大垣靖男 2011-05-19

    連載:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp
  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
  • 2010年5月10日 gihyo.jp FreeBSD勉強会第3回 - BSDCan2010レポートおよび開発状況について | gihyo.jp

    heads-up 会場確保の面で開催が一時中断していたgihyo.jp FreeBSD勉強会ですが、会場サポートのご提供をいただきまして再開できるめどが立ちました。毎月の定期的な開催を実現するということで開催日を決め打ちにして回していこうと思います。今のところ基的に毎月第3金曜日の開催をベースとして実施していきたいと検討しています。 参加申し込みは5月10日から17日12時まで、gihyo.jpの勉強会ページにて受け付けます。 表 FreeBSD勉強会 第3回概要

    2010年5月10日 gihyo.jp FreeBSD勉強会第3回 - BSDCan2010レポートおよび開発状況について | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2010/05/12
  • 第0回 テスト技術を使う前に知っておきたいこと | gihyo.jp

    はじめに─⁠─脱「新人」を果たしたテストエンジニアの皆さんへ 読者の皆さんこんにちは、今回の連載を担当させていただく、TISの鈴木と日立情報通信エンジニアリングの池田です。テストエンジニアステーションでは、「新人注目! テストを極める最初の一歩」に続いての連載となります。 前回の連載では、職場に配属されたばかりの新人が「初めての仕事としてのテスト」にどう取り組んでいくべきなのか、作業とその考え方に視点を置いて解説しました。 ソフトウェアテストについて書かれているの多くは、テストの手法や技法の解説などに主眼が置かれています。しかし、実際の作業で問題になっているのは、技術を使う以前の内容です。実は、技術以前に身に着けておくべき事柄がたくさんあります。また、事柄だけではなく、心がけも重要です。これら身につけておくべき事柄をケーススタディを挙げながら解説しました。 連載は、こうした身につけてお

    第0回 テスト技術を使う前に知っておきたいこと | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2009/10/13
  • 新人注目! テストを極める最初の一歩 記事一覧 | gihyo.jp

    第3回コピー&ペーストでテスト仕様書を作っていませんか? 鈴木三紀夫,池田暁 2008-07-14

    新人注目! テストを極める最初の一歩 記事一覧 | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2009/10/13
  • 本当は怖い文字コードの話 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    本当は怖い文字コードの話 記事一覧 | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2009/05/08
  • インタビュー:IVIAに賭けた日本のテスト技術への想い | gihyo.jp

    実務トレーニングとは? また、IVECの大きな特徴に、知識試験とともに「トレーニング、実務」という項目があって、これはトレーニングを受けた上で認定されたところが合否判定するというものです。もちろんそこも、下位層から受けていかなければいけないことになっています。 エントリーレベルでは、実際に不具合入りのテストアプリケーションを実行させて、不具合を見つけてもらいます。時間内に不具合を見つけることも重要ですが、見つけた後の報告も大切です。問題を見つけたら報告させます。報告書の内容が合格レベルに達しているかどうかを判断します。上位レベルはテストの設計モデルを実技練習をしながら行います。 トレーニングコースといいながらも、研修をするのではなくて、あくまで実力を測るものです。たとえばエントリーの一番下のL1だと、コースは1日しかありません。なので、教育しているわけじゃなくて、コースの中で与えている課題

    インタビュー:IVIAに賭けた日本のテスト技術への想い | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2009/04/30
  • はじめてのキャパシティ改善 ─稼働中のシステムを飽和させないために 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    はじめてのキャパシティ改善 ─稼働中のシステムを飽和させないために 記事一覧 | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2009/02/23
  • 第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp

    はじめに TestLinkとは、オープンソースのテスト管理システムです。TestLinkは、Francisco Mancardi氏、Andreas Morsing氏、Martin Havlat氏を中心としたコミュニティで開発されています。元々は海外で作られていたソフトウェアでしたが、最近は日でも徐々に浸透してきているようです。 連載では、TestLinkの日語化に携わっているTestLink日語化部会の私たちが、このTestLinkの基機能について順次ご紹介していきます。 今回はTestLinkのご紹介する前準備として、「⁠テスト管理システムとは何か」「⁠では、そもそもテスト管理とは?」といったことについて考えてみましょう。 テスト管理システムとは何か 「テスト管理システム」と言う言葉を聞いたことはありますか? もしかしたら、「⁠バージョン管理システムやバグ管理システムなら聞いた

    第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2009/02/21
  • 2009年1月16日 ≪注目≫コンソールを活用する方法: jfbterm(1)、uim-fep(1)、screen(1) 日本語表示と入力にも対応 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年1月16日≪注目≫コンソールを活用する方法: jfbterm(1)、uim-fep(1)、screen(1) 日語表示と入力にも対応 tips CUI Platform - jfbterm(1), uim-fep(1) and screen(1) tips - GnomeやKDEのアップグレード、X.Orgのアップグレードなどウィンドウシステムの基幹に関連するアプリケーションやライブラリ、ツールキットのアップグレード時にはウィンドウシステム関連のアプリケーションは終了させておいて、コンソールからアップグレード作業を行ったほうが良い場合があります。 こういった場合はコンソールで日語閲覧や日本語入力ができるようにし、さらにscreen(1)を併用して複数の仮想コンソールを使えるようにしておくと便利です。ウィンドウシステムのアップグレード中

    2009年1月16日 ≪注目≫コンソールを活用する方法: jfbterm(1)、uim-fep(1)、screen(1) 日本語表示と入力にも対応 | gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2009/01/17
    フレームバッファ(Xなし)環境での日本語って本当に必要?
  • 2007年12月20日 X.Orgドライバ i810/intelアップデート方法、もう1つのFreeBSDインストーラ他 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2007年12月20日X.Orgドライバ i810/intelアップデート方法、もう1つのFreeBSDインストーラ他 heads-up x11-drivers/xorg-drivers ports - 2007年5月19日にX.Org 7.2が追加された段階ではすべてのビデオドライバがインストールされていましたが、8月28日の変更でインストールされるドライバとそうでないドライバが分離されました。10月9日の変更でXORG_COMPLETEが設定されている場合にのみ、最初に追加されたときのようにすべてのドライバがインストールされるようになりました。12月12日の変更ではデフォルトでインストールされるドライバからi810ドライバが削除されintelドライバが追加されました。 このため、8月28日以前のportでX.Orgをインストールしてからアップデ

    2007年12月20日 X.Orgドライバ i810/intelアップデート方法、もう1つのFreeBSDインストーラ他 | gihyo.jp
  • #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp

    連載第2回目は、なんと夫婦同士の対談です。お相手は、はてなダイアリーやはてなブックマークをはじめ、エンジニアのみなさんにも人気のサービスを次々とリリースしている(⁠株⁠)はてなの代表取締役社長 近藤淳也さんと、その奥様であり、はてなで広報、総務、経理などのお仕事をされている令子さん。それを迎え撃つのは、小飼弾さんとその奥様、直美さんです。いったい、どんなGeek話が飛び出すのでしょうか?(文中、敬称略⁠)⁠ なお、この対談の模様は、近藤淳也さんの日記でも、podcastで音声が公開されています。 編集部注) 対談は2006年5月に行われたものです。 撮影:武田康宏 夫婦でも情報共有 弾:淳也さんは社内の情報共有を強く意識されていますが、夫婦間の情報共有はどうですか? 令子:彼は、夫婦のことは夫婦でちゃんと情報共有しようっていうスタンスだったんですけれど、私は個人は個人なんだから、知らない

    #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp
    mmasuda
    mmasuda 2007/02/01
  • 1