ブックマーク / www.fukuikeita21.com (13)

  • 【書評】THE CATALYST 一瞬で人の心が変わる伝え方の技術 ジョーナ・バーガー かんき出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    #新生活が捗る逸品 ということで、人の心を変えることが捗るすんごいをご紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.書の紹介】 人を説得するには、かなりの修行が必要だと思っていませんか? 実は、そんなことはありません。 このを読めば、あなたも簡単に人を説得出来るようになります! さて、人の心を変えるにはどのようにしたら良いのでしょうか? 【2.書のポイント】 力ずくで押すのではなく、変化を妨げる障壁を取り除く働きをする。その特別な物質は「触媒(カタリスト)」と呼ばれている。 人は何かを禁止されると、かえってそれがやりたくなることがある。 自分で選びたいと思っている。 禁止されていることをするのは、主導権を取り戻す簡単な方法でもある。 質問には、相手が自分の答えに責任を持つようになるという効果があ

    【書評】THE CATALYST 一瞬で人の心が変わる伝え方の技術 ジョーナ・バーガー かんき出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/05/10
    人間ってあまのじゃくですよね( *´艸`)
  • 【書評】ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45 鈴木祐  SBクリエイティブ - 京都のリーマンメモリーズ

    #新生活が捗る逸品  ということで、新生活の仕事が集中力で捗るというすんごいをご紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 このの著者は、サイエンスライターとしてを書くかたわら、企業のコンサルティングやリサーチ、ブロマガ執筆などを行うため、1日に平均で15の論文と3冊のを読むと同時に、2万~5万字の原稿を毎日のように生産し続けなければならないという激忙しな毎日を送っています。 そんな、過激な生活を送るためには集中力が必要です。 著者は、集中力上げる方法をたくさん調査し、紹介しています。 集中力は、元々身に付いたもので、伸ばしようがないと思っていませんか? 実は、生まれつき集中力がずば抜けている人は存在しておらず、研究でも約50%の部分までが遺伝で決まっているそうです。 そうです、あと50%は「ある

    【書評】ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45 鈴木祐  SBクリエイティブ - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/04/30
    やる気が出そうな本ですね‼✨私はのせられやすいので、こちらの記事を読んだだけでもうその気になっています(笑)✨解説付きで分かりやすく嬉しいです!ありがとうございました✨
  • 【書評】最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか 河本薫 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ

    #新生活が捗る逸品 ということで、データ分析の活躍が良く分かるを紹介します。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 書では、著者が大阪ガス社内でデータ分析組織を立ち上げ、18年の歳月をかけて育て上げ、その組織の活躍により存在感を不動のものとするまでの過程について、詳細に紹介されています。 著者は現在、滋賀大学のデータサイエンス学部で教授として、企業で実践的に活用出来るデータ分析を教え、データサイエンティストを育成されています。 データ分析は、AI技術の進展もあり、最近とても脚光を浴びている分野の1つだと思います。 しかし、データ分析組織を社内で立ち上げ、その役割を十分果たせている企業というのは意外と少ないものです。 他社がやっているから、というノリだけでは、データ分析組織は企業には根付かないものなのです。 さて、では

    【書評】最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか 河本薫 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/04/27
  • 【書評】私とは何か 「個人」から「分人」へ   平野啓一郎  講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 書は「日蝕」で第120回芥川賞を受賞された平野啓一郎さんの作品です。 この方は、小説家で数々のヒット作品を生み出していますが、今回は、みなさんも1度は悩んだことのある問いに対して、持論を展開されています。 【1.書の紹介】 私とは何か。自分ってなんだろう? そんな事で悩んだりしたことはありませんか? 当の自分を一番知りたいのは、やっぱり自分自身ですよね。 自分自身がわかれば、自分自身の進むべき道が見えてくるそんな気がします。 でも、自分自身がいろんな自分を知っているので、いったいどれが当の自分なのかわからず、悩むことはよくあると思います。 私もどれが当の自分なのか悩んでいます。(笑) さて、著者が考える「私」とはいったい何なんでしょうか? 【2.書のポイント】 分人とは、対人関係ごとの様々な

    【書評】私とは何か 「個人」から「分人」へ   平野啓一郎  講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/02/12
    どんな自分も本当の自分なのですね(*^^*)ホッとしました✨丸ごと全部ひっくるめて自分を認めようと思います!
  • 【書評】「推し、燃ゆ」にケチを付けます。  宇佐見りん 河出書房新社 - 京都のリーマンメモリーズ

    すごい作家が出てきました! 今後日文学の中心人物の1人となるであろう、ヒロインの誕生です! 【1.書の感想】 【2.芥川賞とこの作品について】 【3.関連書籍の紹介】 【1.書の感想】 すごい!これが感想です。 2004年に最年少で受賞した綿矢りささんの作品「蹴りたい背中」とは全くタイプが異なります。 「蹴りたい背中」は、最後のじれったいような恥ずかしいような、なんとも言えない感覚を味わったあと、「これだけ?」という感じがしましたが、今回の作品は、文字が多くてなかなか前に進ませてくれませんでした。(笑) 私は、ふだんビジネス書を読むあらすじ追う男(おうお)君なので、ストーリーをサクサクと追っかけるのが好きです。 しかしこのは、いちいち状況や心理描写が入りますので、なかなか進めません。 これは、愚痴ではなく、称賛ととらえてください。(笑) 主人公の行動に、読者が共感できるように、ひと

    【書評】「推し、燃ゆ」にケチを付けます。  宇佐見りん 河出書房新社 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/02/11
    読んでみたい!という思いと、読み切れる読解力が私に備わっているかという不安が混じります(^^;)でも読んでみたい!✨読みまーす♪
  • 【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ

    【1. 書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1. 書の紹介】 伸びる子供は○○がすごいって、○○って何なんでしょうかね? 子供を持つ親でしたら、とても気になりますね。 このは、最近再びブレイクしそうなので、紹介させて頂きます。 なんと、このでは、最近の教育の風潮に異を唱え、来あるべき教育の姿を示しています。 なんとなく世間で言われているような子育てをしているが、上手くいっていないなと思う方には、とても参考になると思います。 さて、伸びる子供は何がすごいのでしょうか? 伸びる子供に育てるためには、何が必要なのでしょうか? 【2.書のポイント】 ヘックマンは、小学校に入る前の教育がその後の人生を大きく左右することを実証してみせた。しかも、就学前教育で特に重要なのは、IQのような認知能力、いわゆる知的な能力を高めることよりも、忍耐力や感情

    【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/02/01
    あいったたた💧子育ては自分育て!親である自分から立て直していこう!と思いました(^^;)✨
  • 【書評】稼ぐ人は思い込みを捨てる みんなの常識から抜け出して日本の真実を見るスキル 坂口孝則 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

    坂口孝則さんってご存知ですか? 最近、人気番組「スッキリ」やラジオなどで、コメンテーターとして出演されている方です。 元々、企業の調達関係にお詳しい方で、コンサルティング業や執筆、講演など、様々にご活躍されています。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 その坂口さんが今回出版されたのは、みんなが言っていることや思い込みが当なのか、根拠となるデータを見て事実を確かめましょう!と言う内容です。 とてもいい表現を使うと、ベストセラー作品で、最近は知らない人はいないというほどにとても話題となっています「FACTFULNESS」の日版みたいな感じです。 「FACTFULNESS」は、たとえば、世界の貧富の差が無くなっていることや、乳幼児の頃に、予防接種が受けれれるようになり、世界的に子供の死亡率が低くなっていることなど世界的

    【書評】稼ぐ人は思い込みを捨てる みんなの常識から抜け出して日本の真実を見るスキル 坂口孝則 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/24
  • 【書評】効率を超える力 モートン・ハンセン 楠木建(監訳・解説) 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

    ご存知ですか? 楠木建さんのケンの字は、健康のケンではないんですね。 今、気づきました。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.書の紹介】 昨今のコロナ感染防止の影響もあり、働き方改革が加速している声も聞かれますが、皆さんの働き方改革は加速していますでしょうか?(笑) 世間では、残業を減らして早く家に帰ることや、テレワークをすることで通勤時間を節約できることなどが、働き方改革のように言われています。 私の勤める会社でも、テレワークをすると、仕事に集中できるとか、通勤に関する時間が節約出来て助かるという声を聞きます。 特に、お化粧に時間がかかる人にとっては、「めちゃくちゃラクー」と言うことを聞きました。(笑) しかし仕事のやり方について考えてみると、特に新しい技術が身についた訳ではないので、「生産性は向上した

    【書評】効率を超える力 モートン・ハンセン 楠木建(監訳・解説) 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/09
  • 【書評】サウナが健康に良い理由がわかります! 京都のお勧めサウナと銭湯もあるよ! 「医者が教えるサウナの教科書  ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」 加藤容崇   ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 サウナってとても体にイイらしいです。 それは、単なるおじさんの独り言ではなく、医学的根拠を紐解いて、安全に楽しくサウナを楽しみましょう!というのが書の主張です。 サウナは熱いだけのものだと思われているあなたも、このを読めば、サウナの効用や、サウナの入り方など、正しいサウナとの関わり方がご理解いただけると思います。 サウナがジワジワと流行って来ていますが、それはそれだけの効果を実感している人が増えているからだと思います。 もちろん、皆が皆にとって受け入れられるとは思いませんが、是非一度、サウナを正しく理解して、その効果を感じて頂きたいと思います。 さて、サウナは体にイイと言いますが、何をどうすれば、どんな風にいいのでしょうか? 【2.書のポイント】 サウナに入ると、どうして自動的

    【書評】サウナが健康に良い理由がわかります! 京都のお勧めサウナと銭湯もあるよ! 「医者が教えるサウナの教科書  ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」 加藤容崇   ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/31
  • 【書評】 ブレイン・ルール  健康な脳が最強の資産である  ジョン・メディナ博士  東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 書は、ワシントン大学医学部生体工学科で教鞭をとっているジョン・メディナ博士です。 人間の脳の発達や精神障害の遺伝学的研究を専門とされています。 脳を研究するめちゃくちゃすごい人です。 そんなすごい博士が、脳について、判明していることを紹介しています。 例えば、人間は120歳まで生きられるそうです。 120歳まで生きるには、いろんな条件があるそうです。 その条件が、ここに書いてあります。 長生きと聞くと、病気をイメージしますが、ここには健康で長生きするために必要なことがたくさん盛り込まれています。 一般的に言われているものもありますが、意外だったこともあります。 さて、120歳まで、とりあえずは100歳まで(笑)、健康に生きるためには、どうしたら良いのでしょうか? 【2.書のポイン

    【書評】 ブレイン・ルール  健康な脳が最強の資産である  ジョン・メディナ博士  東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/30
  • 【書評】ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣   ジェームズ・クリアー  パンローリング - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 習慣に関するは世の中に数多くありますが、このはその中でも、最も素晴らしいの1冊だと思います。 このの素晴らしいところは、まず、習慣とはどのようなものなのかを分析し「行動変化の4つの法則」で考え、努力で習慣化するのではなく、仕組みとして組み込んでいるところです。 仕組み化するコツは、習慣化したい行動を、まずはハードルをとても低いところから始めるということです。 逆に、悪い習慣をやめる為には、ハードルを上げることがポイントとなります。 さて、良い習慣が続くために、また、悪い習慣をやめるためには、具体的にどうしたら良いのでしょうか? 【2.書のポイント】 習慣とは、自己改善が複利の利子を生んでいくようなものである。 「最小習慣」という言葉の意味は-小さくて行いやすいだけでなく、信

    【書評】ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣   ジェームズ・クリアー  パンローリング - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/27
  • 【書評】NO LIMITS「できる人」は限界をつくらない   ジョン・C・マクスウェル   三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.三笠書房編集部より】 【6.三笠書房営業部より】 【1.書の紹介】 いつの間にか、自分が知らない間に決めた限界にハマってしまっていることはありませんか? 何をやっても上手く行かない時、もう諦めようとしていませんか? 人生、諦めが肝心! いえ、そんなことはありません!(笑) 人は、まだまだ先に進めます! 成長できるんです! それなのに前に進めない人は、進み方を知らないだけなんです。 さて、どうすれば、前に進めるのでしょうか? 【2.書のポイント】 「時間」を管理するよりも、自身の「エネルギーの状態」管理する方が高い成果を上げるのに効果的だ。 毎日の「ショータイム」がいつ、どのくらいあるのかは、自分で把握しておく必要がある。 コントロールできるものはコントロールし、コントロールできないものにエネル

    【書評】NO LIMITS「できる人」は限界をつくらない   ジョン・C・マクスウェル   三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/29
  • 【書評】伝わる・揺さぶる!文章を書く  山田ズーニー  PHP 新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    相手に伝わる文章、欲を言うなら相手が感動する文章を書きたいですね! 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.著者より】 【1.書の紹介】 このの著者は、ベネッセコーポレーションに入社し、高校生に小論文の指導をする仕事をしていましたが、その後、独立を果たされました。 独立後、糸井重里さんのインターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で「おとなの小論文教室」の連載していますが、これが人気コーナーとなっていて、現在でも続いています。 現在は、書くことを教える立場ですが、やはりそこにたどり着くまでには、高校生の小論文を始め相当な量の文章を読まれています。 文章をたくさん読むというのも、文章が上達する道の1つですね。 コロナ禍の影響を差し引いたとしても、最近、直接人と会って話をしたり、電話で会話をしたりする機会が減っていませんか? 最近は、メールやSNSといったツール

    【書評】伝わる・揺さぶる!文章を書く  山田ズーニー  PHP 新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/18
  • 1